明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育館体育の様子です。跳び箱運動をしていました。開脚跳びと台上前転に、自分で跳び箱の高さを選んで挑戦していました。
 2年生の花壇の様子です。先日、種をまいて大切に育てていた大根がこんなに太く大きくなっています。学校の花壇でこんなに立派な大根が育って驚きです。
 5年生の研究授業がありました。【研究主題】は問題を解決するために論理的に考えていく児童の育成です。
 5.6年生の高学年分科会では、より具体的に「問題解決のために、筋道立てて考え、考えたことを様々な方法で表現し、多様な情報を適切に活用する児童」の育成を目指して授業を日々展開しています。今日は、単元名「比べ方を考えよう」で「速さ」の比べ方について一人一人が考える学習でした。

明治5年「学制」発布の年に創立された学校

画像1 画像1
今年度、2022年度が「亀青小学校」の創立150周年です。
明治5年 青戸村115番地 宝持院にて育幼社として開校
明治6年 第一大学区第六中学区第四番小学青戸学校と校名変更
明治8年 亀有恵明寺にて亀有学校設立、青戸村山崎久蔵氏邸に青戸学校移転
明治25年 亀有学校・青戸学校両校を合併再び亀青宝持院にて開校、亀青尋常小学校と改名
大正9年 高等科併設、亀青尋常高等学校と校名変更、宝持院を引き払い新築南校舎に移転
昭和14年 現亀青小学校校歌制定 岩槻良雄作詞 信時潔氏作曲
昭和18年 亀青国民学校と校名変更
昭和22年 学制改革により高等科廃止、東京都葛飾区立亀青小学校と校名変更
平成8年 葛飾区立亀青小学校と校名変更

以上のように明治5年の学制により「小学校」として始まった学び舎は、
「育幼社」、「第一大学区第六中学区第四番小学青戸学校」、「亀有学校」「青戸学校」、「亀青尋常小学校」、「亀青尋常高等学校」、「亀青国民学校」、「東京都葛飾区立亀青小学校」、そして現在の「葛飾区立亀青小学校」と名称が変わってきました。
現在の鉄筋校舎は昭和39年から昭和57年、つまり40年前頃に完成した校舎です。
児童には、ルーツが150年前からある小学校で今学んでいることに誇りをもってほしいです。そして、これから亀青小学校で学んだことを土台にして、未来に羽ばたくことが亀青小学校の益々の発展につながることだという思いをもってほしいと願っています。

11月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育です。雨が降って少々濡れている校庭でしたが、元気いっぱいの2年生が走の運動遊びで力いっぱい走っていました。途中の水分補給もしっかりしていました。
 4年生が出前授業の環境学習をしていました。
 「再生可能エネルギーの環境学習」という葛飾区役所・環境課・環境係の作成した資料をもとに、まずは環境問題などについて学んでいました。
 その後は、「ペットボタル」を製作して校庭花壇に並べるようです。

11月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生がTGG(Tokyo Global Gateway)に行きました。
 午前中は、ホテルゾーンとトラベルゾーンに分かれて英会話体験をしました。
 昼食もエージェントと一緒にとり、午後はコマ撮り作品・プログラミング・橋の制作という3つのブースに分かれて英語に親しみながらの学習をしました。
 とてもに楽しい外国語活動ができたと子供たちも楽しそうでした。

11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もとても良い天気でした。1年生が1時間目から校庭で体育です。短縄跳びをした後、次の運動に入る前にちょっと水分補給をしています。
 3年生の算数の学習です。台ばかりで重さを量りながら、グラムとキログラムの関係についても学びます。ぴったり1キログラムや3キログラムにしようと班のなかまと話し合いながら調節していました。 
 6年生が葛飾区立小学校連合音楽会第二部(午後の部)に出場してきました。3年に一度、各学校に出場機会が回ってきます。本校6年生は、未来祭で発表した「涙をこらえて」、150周年記念式典で披露した「花は咲く」の合唱2曲をかつしかシンフォニーヒルズ「モーツァルトホール」で堂々と歌ってきました。コロナ禍で苦労してきた音楽の授業でしたがどの学校も工夫して学んできた成果を発揮していました。とてもよい経験ができました。

11月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 抜けるような青空のもと、校庭では体育で3年生が走り幅跳びをしていました。短い助走で、走って踏み切る感覚を身につけます。今日の計測の前に「まだ練習したい」と跳び続けていた子供たちです。
 同じく3年生の外国語活動の様子です。今日はALTも入って、アルファベットを使ったBINGOゲームをするようでした。BINGO用紙か配られ、それぞれがアルファベットを書き入れるところでした。
 昨日のワールドカップのドイツ戦に勝った日本チームの様子とともに、図書室にはワールドカップ&SDGs特集の棚ができていました。司書の先生が率先してワールドカップの棚をセットしてくださいました。

11月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も良い天気です。良い天気の日には、やはり校庭に出ている子供たちが気持ち良さそうです。
 4年生が体育でハードル走をしていました。自分に合ったハードルコースを選び、今日はタイムの計測をしていました。
 3年生が太陽の光の学習の中で、光を集めるとどうなるかの学習をしていました。ルーペで太陽の光を一点に集めるとどうなるか・・・、子供たちはびっくりしていました。
 2年生の体育、走の運動遊びです。グループごとに様々な用具を使って走るコースをつくります。そのコースを楽しみながら走ったり、グループで交換し合って友達のコースを走ったりして楽しむ運動遊びです。

11月19日 創立150周年記念事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会は、コロナ禍であるため、リモートと動画配信の合成で行われました。写真は、代表委員が集まっているスタジオ風景です。
 児童の開会のあいさつで始まり、代表委員会作製の亀青小学校の歴史紹介・クイズなど、区長インタビュー、各学年のお祝いのアトラクションと充実した内容でした。
 1年生から6年生まで、集中して映像を見ることができていました。
 式典には、6年生が児童を代表して参列して「お祝いの言葉」を述べました。こちらも各学級には生配信され、各学級では画面に釘付けだったようです。

11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続き、今日も雲一つない「小春日和」でした。校庭では、どの学年も気持ち良さそうに体育の学習をしています。
 1年生が青空のもと、なわを使った運動をしていました。まずは束ねたなわを置いて、そのなわを前後に跳び越す運動をリズミカルにしていました。
 4年生は、ハードル走に取り組んでいました。まずは試走という感じで、自分なりに跳んでみて、次の時間のめあてをもつことにつなげていきます。
 3年生が算数の時間で「はかりの使い方」を学習していました。台ばかりの上に様々なものを置いて、目盛りの読み方を確かめていました。

11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目から、晴天のもと校庭で5年生が気持ち良さそうにハードル走をしていました。「何を」「どうすると」もっと速くハードルを越えて走れるようになるかを自分のめあてとして、主体的に取り組んでいきます。
 2年生の国語・図書の時間です。本を選んで読む前に、図書館での本の選び方について司書からレクチャーを受けています。番号整理の仕方をみんな感心して聞いていました。
 砂場では、3年生が体育で走り幅跳びをしていました。タブレットをもって互いの空中姿勢を撮影していました。自分の記録を伸ばすための一つの方法として、自分の姿勢を動画で見るということは以前は考えられないことでした。

11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝は少し寒く感じましたが、良い天気になり暖かくなってきました。
 先日、TVで立冬を過ぎたら「秋晴れ」ではなく、「小春日和」と言いますと言っていました。
 そんな小春日和の中、3年生が体育でハードル走をしていました。天気と同じくらいリズミカルに気持ち良さそうに跳んでいました。
 こちらの3年生は、理科の光の進み方の学習をしていました。光を集めるとその場所が温まるということを見つけていたようです。
 1年生の道徳の時間でした。「よりみち」という題材から、約束はどうして守らなければいけないのかを考えていました。

11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が創立150周年記念式典を前に、学校をきれいにする活動で「壁磨き」をしてくれていました。ピカピカになって子供たちも誇らしげでした。
 なかよし3組の外国語活動の様子です。先生も含めて、「Hello.How are you」と挨拶を交わす学習をしていました。
 1年生の生活科の学習です。「あさがおのつるリース計画書」を作成していました。計画書をタブレットで撮り、先生に送り、みんなの計画書を大型提示装置で見て比べる活動をしていました。
 

11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の朝、1時間目はなかよし学級の体育です。全員が外に出て、ボール蹴りをしていました。低学年と高学年に分かれてパスの練習です。天気がよく、とても気持ち良さそうでした。
 今週の土曜日には、創立150周年を迎える亀青小学校の南側から見た校舎です。
 亀青未来祭は初の試みでしたが、コロナ禍でも大成功だったと感じております。今、学校で子供たちが学んでいる様子を保護者の皆様にもしっかりお伝えすることができたと思っています。
 特に2.5年生の生活科、総合的な学習の時間の学習発表では、ICT機器も活用したプレゼンテーション力の育成の一端もご覧になっていただけたことと思います。

11月12日 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
未来祭最後は、6年生の合唱・合奏、そして終わりの言葉で幕を閉じました。

11月12日 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作展示会場では、保護者と児童が一緒に鑑賞している場面もありました。

11月12日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生生活科と5年生総合的な学習の時間の学習発表が始まりました。
 

11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 亀青未来祭2日目 保護者観賞日です。
 8時45分時間通りにオープニング、3年生の合唱と合奏が始まりました。

11月11日 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作の発表は、
 1年生平面「ふしぎなたまご」、立体「ゆめのまち さんちょうめ」
 4年生平面「絵の具のぼうけん〜おはなしの世界〜」と「学校もりあげマスコット」、立体「つくって、つかって、たのしんで」
 なかよし学級は今年は図画工作の発表です。
1年生平面「キラキラ☆テープタワー」、立体「メモメモザウルス」
2年生平面「どうぶつさんといっしょに」、立体「かぶってへんしん!」
3年生平面「でこぼこさん大しゅうごう」、立体「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」
4年生平面「へんてこ山の物語」、立体「あれも時計 これも時計」
5年生平面「ステンドカラフルモビール」、立体「トントンくぎうちコンコンビー玉」
6年生平面「ほりすすめ版画」、立体「未来の私」です。
どれもこれも創造性あふれる力作ぞろいです。

 本日の部は、午前中に終了し、各学級では振り返りをして明日に備えていました。
 いよいよ明日は、保護者鑑賞日です。

11月11日 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会場を移動して、2年生の生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」と5年生の総合的な学習の時間「SDGs〜私たちにできること〜」の発表です。
 12の会場(教室)に分かれ、3サイクルで2年生と5年生の全グループが発表しました。どの教室も、自信をもって発表する児童としっかり発表を聴くことのできる児童がいました。
 質疑応答もしっかりできる2年生、5年生に感心しました。
 明日の保護者向けの発表が楽しみです。

11月11日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「亀青未来祭」の初回・初日!
 開会式の後は、3年生・6年生の音楽発表です。
 3年生は合唱「歌が息をする」、合奏「テキーラ」
 6年生は合唱「涙を越えて」、合奏「シルクロード」・「八木節」です。 
 音楽は、一気に雰囲気を盛り上げてくれました。オープニングにふさわしく、「未来祭」が開幕しました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、今回は体育館と教室でのZOOM鑑賞に分けました。そのため生演奏を全児童に聞いてもらうために、3.6年生には2回公演してもらいました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り

ホームページ掲載データ