ようこそ!飯塚小学校ホームページへ!

5年 車いす体験出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は現在総合的な学習の時間で「やさしさいっぱい いいづか」という学習を進めています。
9月には自作の道具を使って高齢者疑似体験を行い、高齢者の方の暮らしづらさ、必要な支援について考えました。
今回は車いすを使用して生活している講師の方をお招きし、車いすに乗っているときに困ること、ほかの人に気を付けてほしいことを教えていただきました。授業の後半では実際に車いすに乗って段差を上ったり、曲がり道を進んでみたり、子供たちは車いすに乗っている人をケガさせないように気を付けながら体験をしていました。
子供、大人、高齢者の方、障害を持っている方、外国から来た方、様々な方が暮らしている飯塚小学校周辺をより暮らしやすい街にするために、自分たちができることを少しずつ実践していきたいと思います。
(講師の先生は東京オリンピックパラリンピックの聖火ランナーもされたということで、本物のトーチも触らせていただきました!)

2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
わっしょい!!
今年の2年生は「祭」をテーマにしたダンスに挑戦をします。
激しい踊りと六つの隊形移動。昨年から体育で取り組んできたものをすべて活用してつくった7分間です。
そして今回はダンスリーダーを中心にダンスを考えました。「こんなことしたい」「こんなのがやってみたい」をカタチにしてみました。

合言葉は「ワッショイ!!」です。

4年生 運動会練習

画像1 画像1
4年生、今年はエイサーに挑戦します。3年生までのポップなダンスから一転。現代風にアレンジされた民舞。エイサーならではの足の上げ方「地踏み」や「上踏み」など基礎から学びました。また、手首を使った太鼓の叩き方「回内(かいない)」や、「直打ち」「回し打ち」なども踊りの中で練習してきました。腰を落とし、ダイナミックに踊る4年生。残り少ない練習時間の中で、さらに磨き上げていきたいと思います。

3年生 運動会練習

3年生は飯塚小の全校児童やお家の人たちの前で行う、初めての運動会です。今までとは違った緊張感の中で行う運動会なので、ワクワクドキドキしている子供たちです。今回3年生の表現は星野源さんの「アイデア」という曲で踊ります。学習する内容も増えて、新しい気付きがたくさん生まれてきている3年生。これからも、様々なことに挑戦し、新しいものを生み出していくという思いを込めて踊ります。
画像1 画像1

1年生 2学期始業式&夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 長かった夏休みが終わり、元気な1年生がまた学校に戻ってきました。
 9月1日の始業式では、校長先生のお話や5年生代表児童の言葉を聞きながら、一人一人2学期に頑張りたいことを考えました。
 廊下には、夏休み作品展として、夏休みに取り組んだ自由作品が展示されています。力作ぞろいですので、ぜひ御覧ください。
 2学期は、運動会や展覧会など、大きな行事が予定されています。1年生全員で力を合わせて頑張ります!

非核平和祈念のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
8月1日にテクノプラザで「非核平和祈念のつどい」が行われ、代表委員の6年生3名が飯塚小学校代表として参加しました。
式では、1学期に飯塚小学校の児童が折った千羽鶴を献架したり、平和を願い献花したりしました。




1年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組では、紙粘土に絵の具を混ぜて、色粘土を作りました。その色粘土を使って、自分の好きなものを作りました。「きれいな色だね。」「おいしそうだね。」と、楽しく取り組みました。
1年2組では、絵の具と筆で画用紙の上をお散歩しました。スイスイ、クルーリ、しゅるるるる・・・。素敵な線をのびのび描きました。来週は、色粘土に挑戦します!

6年 子供祭り「ジャングルミステリーツアー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の子供まつりは、1組2組合同でお店を出しました。お店の名前は「ジャングルミステリーツアー」です。様々な行事で忙しい中、休み時間などを使い実行委員を中心に話し合い、準備をしました。本番に来てくれた人はなんと400人以上!6年生全員で取り組むことは大変なこともありましたが、人数が多い分できることが増え、達成感も大きいことが分かった子どもまつりとなりました。

5年 子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)に子どもまつりがありました。
2年生から6年生までがそれぞれ工夫を凝らした出し物を企画し、感染対策をしっかりと守りながら楽しんだ様子でした。
5年生は高学年ということで、各クラスでアイディアを出し、準備から片付けまで子供たちが中心となって動きました。
1組は「海ぞくになりきれ ばくはつたからさがし」という宝探しをやりました。ただ宝を見付けるだけでなく、与えられた謎を解き進めながらゴールを目指す、頭を使った出し物でした。
2組は「デビルクラスルーム」という迷路を抜ける出し物を考えました。悪魔に呪われた教室という設定が伝わるよう衣装づくりにこだわり、かわいく怖い教室を作り上げました。
来年が最後の子どもまつり。悔いの残らないものにしてほしいと思います。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)に4年生は社会科見学に行ってきました。午前中は、「そなエリア」を見学しました。(左の写真)東京で大震災が起きた際に、72時間生き残るためにはどうすればいいのか、がれきとなった町のセットの中で、4年生はクイズに答えながら生き残る知識を学ぶことができました。午後は中央防波堤埋立処分場に行きました(右の写真)ごみの処分方法や、実際の埋め立て地を見学し、50年後には限界を迎える埋立地を目の当たりにして、少しでもごみを減らすためにはどうすればいいか考えました。みんなとても真剣に話を聞き、しおりにたくさんメモを書いている姿が見られました。

3年 交通安全教室

画像1 画像1
6月9日の交通安全教室は、あいにく校庭が使えず体育館で行われました。

警察の方がお見えになり、DVD視聴やクイズなどをしながら、交通安全について楽しく学びました。
3年生全員が、警視庁交通セーフティー検定3級を取ることができました!

1年生生活科「おおきくなってね」

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続いています。
 5月6日に種まきをしたあさがおが、すくすく育っています。みんなで毎日水やりを頑張っています。今週は、よく見てさわって観察をしました。「ふたばとはちがうはっぱがでてる。」「ほんばっていうんだね。」「ちくちくしたけがはえてるよ。」「もっとおおきくなってね。」
 1年生のみんなも、あさがおも、これからもぐんぐん成長していきます!

2年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
最高の天気の下、体力テストを行いました。体育委員会が中心となって体力アップダンスや用具の準備などを行いました。
当日は5・6年生が1・2年生の計測のお手伝いをしてくれました。
自分の体力がどのくらいなのかを知る年に1度の体力テストに児童は力の限り取り組んでいました。

6年生 日光林間学園移動教室にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日、31日の日光林間学園移動教室にむけて6年生みんなで準備をしています。今日は、キャンプファイヤーの練習をしました。感染対策をしながら、自分たちにできることを考え行動しています。また、総合の時間では、タブレットを使い日光東照宮について調べています。残りの一週間しっかり準備をしていきたいと思います。

5年 稲の栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では毎年、総合的な学習の時間で稲を育てています。
社会科の学習では地域の特色を生かした産業や、米作りが盛んな地域に関する学習をします。
日本で古来から親しまれているお米作りをとおして、伝統的な文化に愛着をもってほしいと願っています。

4年生 理科『季節と生物 春』

これから育てていくツルレイシの種の観察をしました。ツルレイシはウリ科で別名ゴーヤ、ニガウリともいいます。子供たちは虫メガネを使って詳しく種を調べ、「長くて丸い形をしている」「茶色くてごつごつしている」「亀の甲羅の形に似ている」などの気付きを観察カードに書きました。この後、鉢の代わりの牛乳パックに種をまき、記録をしていきます。芽が出るのが今からとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 1年生を迎える会

3年生は1年生を迎える会で、体育館の飾り付けを担当しました。かわいいお花や鳥の絵が描かれた画用紙を一人ひとりが丁寧に切り取り、体育館の壁に貼っていきました。色鮮やに彩られた体育館で1年生を迎えることができ、3年生の子供たちも嬉しそうでした。今年度からは中学年の仲間入りをして、張り切っている3年生の子供たち。下級生が困っていたら、優しく助けてあげられるお兄さんお姉さんを目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がスタートして2週間が過ぎました。
後輩が入学してきて、先輩としての自覚が少しずつ態度として表れています。
まだまだ油断できない社会情勢ですが、子供たちの笑顔を増やしていけるよう、今後も指導していきます。

1年生 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月6日暖かな春の日差しのもと、飯塚小学校に55人の1年生が入学しました。
 ピカピカの1年生、今日から飯塚小学校の仲間です。一生懸命学習して、元気に遊んで、友達と仲良く楽しく過ごしましょう。

1学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
小鳥のさえずりがまだ少し寒い春の校庭に響く今日。
令和4年度1学期始業式が行われます。
昨日、新6年生が前日準備で早速活躍をしてくれました。新体制での1年間、教育目標の一つ「みんなとともにやりぬく子」にあるように、子供たちに寄り添って成長のサポートをしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31