学校日記

1年ふれあいワンデ―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、体育館にて大縄跳びとゲームをしました。大縄跳びは運動会の種目でもあり、みんな真剣な表情でした。互いに声援する姿はまさしく助け合いの気持ちです。はじめはなかなかうまく跳べなかったのですが、練習を重ねるに従って跳べるようになりました。みなさんの集中力と技術を習得する力はとても素晴らしいものがあります。また、誰一人、失敗しても責めることもなく、互いに励まし合っている姿に感動しました。1学年の目標に「寛容」という言葉があります。まさしくそのことを実行していることを感じました。
何事もなく終えることができたこと、何よりうれしかったです。

1年生ふれあいワンデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フィールドアスレチック、運動量が必要なものもあります。果敢に挑む子どもたちもいれば、周りで応援する人もいて、とても和やかな雰囲気でした。汗を流している人もいますので、風邪などひかないようにタオルで拭っていました。一生懸命に取り組む姿は、見ていてすがすがしいです。

1年生 ふれあいワンデー

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日、1年生のふれあいワンデーを行いました。暑くもなく、寒くもなく、校外で身体を動かすのに適した気候でした。午前中には、フィールドアスレチックを行いました。子どもたちは、班で行動し、好きなフィールドを楽しんでいました。はつらつととした表情がとても印象的でした。けが人、体調を崩す人は一人もいませんでした。

2年生の給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の給食の時間の様子です。黙食はもちろんのこと、準備を素早く行っていました。担任の先生と副担任の先生も一緒に教室で喫食しています。2年生になり少しずつ少しずつ綾瀬中学校の生徒としての姿を見せ始めています。中堅学年として、これからも上級生の姿を見ながら、頼れる先輩でいてください。教室には、給食の献立と連絡票があります。1、2組ともに歩調を合わせて学級の経営を行っています。

3年生の数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の数学の授業は、習熟度別の形態です。展開の公式を使った問題をしていました。真剣に計算に取り組む姿はとても立派です。3年生の時期、受検に向けて意識が高まってきています。分からない問題があれば、そのままにせず分かるようにしていきましょう。何が分からないのか、どうすれば理解できるようになるのか、先生方と一緒に考えていきましょう。配信しています。

3年生の社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科の授業では、資本主義、社会主義の話をしました。それらの良い点とそうでない点について、自分たちの考えをボードに書いて表現していました。この授業は、自分で質問を考え、それらをみんなで考える主体的な学習に取り組んでいます。生徒のみんなはとても真剣に取り組んでいました。3年生の自覚とプライドを感じます。3年生が下級生に範を示すことのできる学校は素晴らしいですね。それが綾瀬中学校です。配信しています。

1年生の保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の保健体育の授業では、速く走る方法について膝の使いか、腕の振り方、股関節の使い方など、とても丁寧に説明していました。生徒たちは真剣に話を聞いて少しでも速く走ろうと努力していました。また、クラウチングスタートの練習もしました。生徒たちにとってははじめてのことなのですが、とても理解がはやく取り組んでいました。運動会が楽しみです。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日、本校体育館にて離任式を行いました。3年生と4組は体育館で、1年生と2年生は各教室で配信して参加しました。離任された先生からの言葉と、本校の生徒からのお礼の言葉を伝えました。どの学年の生徒も真剣に話を聞いていました。3年生が模範を示すことのできる学校はとても素敵です。それが綾瀬中学校です、という言葉を離任された先生からいただきました。その後、3年生、2年生、4組の生徒と別れを惜しむ時間を作りました。離任された先生、生徒たちにとって、一つのけじめとなる時間と空間でした。

1年 i padの使い方講習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1年生でipad講習を行いました。生徒たちはとても楽しそうでした。これから授業で使いますので丁寧に使っていきましょう。生徒たちは理解力が高くすぐに覚えていました。柔軟的な思考回路に驚くばかりです。使い方のルールもこれから学んでいきます。

2年 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の道徳の授業です。水泳の萩原選手が故障して競技に出られないとき、どのように自分の心を平静に保つかについて学習しました。もし、自分が萩原選手であったら、どうするか、生徒一人一人が考えグループ討議する中で、自分の考え方を再考していました。自分はどうするかではなく、「自分が萩原選手であったら・・・」という視点で考えることで、生徒一人一人が自分の心の内面を萩原選手に置き換えて考えられます。今の自分はどうであろうか、自分の心と対話することがとても大切なことです。配信しています。

2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生の保健体育の授業の様子です。体育祭に向けてクラウチングスタートの演習と実際に走ったタイムを記録しました。生徒が自ら整列し体操をする、スタートの合図を生徒が行うなど、子どもたち主体の授業を組み立てています。教師からの指示待ちではなく、生徒自らが考えて行動する姿に感銘を受けました。伸び伸びと、生き生きと活動している姿を見てうれしくなりました。これからも自分らしさを発揮できる学年でいてください。体育祭、みんなが充実した時間を過ごせるように、運動の得意、不得意関係なく誰もが楽しめる体育祭にしましょう。

校舎内掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎内に、各種委員会の報告が掲示されています。生徒会、委員会でどのような活動が行われたのかを、生徒会員のみなさんに知ってももらうことを目的に、生徒会担当の先生と生徒会、委員会の生徒が一緒にアイデアを考えました。子どもたちが一生懸命に取り組む姿は、とても素晴らしいと思います。また、学校司書とボランティアの方々で、百人一首のことについて掲示してくれました。学校内がみなさんにとって、好奇心あふれる環境になるようにしていきたいです。

体育祭実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、午後4時より体育祭実行委員会を開催しました。実行委員のみなさんは人のため、クラスのため、学年のために力を尽くすことを暇ない人たちが集まってくれたと思っています。縁の下の力持ち。地味ですがこつこつと準備を行い、みんなが安心して充実感を味わえるような体育祭にしてください。

3年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の英語の授業です。先生の英語での質問に英語で答える生徒のみなさんの姿はとても頼もしかったです。淀みなく英語を話す生徒の英語力はますます向上することでしょう。授業は、生徒と先生の信頼関係があってはじめて、学力向上につながると思っています。そういう意味で、3年生の英語の授業、和やかな雰囲気の中にも真剣さを感じることができました。分からないところがあれば先生に聞きましょう。連休前と後にテストがあるようです。頑張りましょう。配信しています。

1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語の授業です。語句の意味、漢字の勉強をしました。難しい漢字や熟語を知っている生徒が多いことに驚きました。小学校のときにたくさん漢字を覚えたのでしょう。次の時間は、本文の意味を理解することからはじめるのでしょう。

1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の数学の授業です。九九の表からある規則性を理解しました。自分の考えを言葉にして相手に伝えていました。分かりやすく説明することはとても難しいですね。しかし、みなさんは一生懸命に学習していました。小学校は45分授業ですが、中学校は50分授業です。5分間長くなりました。集中して取り組めるよう頑張りましょう。

特別支援学級 保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
保健体育の授業では、特にクラウチングスタートの練習をしました。その前に、縄跳びをしました。何回飛べたかを記録に残します。少しずつ少しずつ回数が増えるといいですね。身体を動かすことが好きな生徒が多いのもうれしいことです。これからも健康を維持するためにも、運動をする機会をつくっていきましょう。途中で雨が降ってきたので、体育館へ移動しました。

1年の学活

画像1 画像1 画像2 画像2
どんなクラスにしたいか、自分は何を頑張るか、自分の目標は何か、考える時間を作っていました。また、これから3年間で、どんな力を身に付けていくかについても先生から説明しました。仲間と良好な関係をつくる力、課題を発見し解決する力、自分の将来を見つめることなど、これから様々な力を培っていきましょう、一歩一歩着実に進んでいきましょう。期待しています。

1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して8日間が経ちました。緊張して授業を受けている様子が伝わってきました。授業規律もあり、小学校の時の授業の様子をうかがい知ることができます。いい意味で少しでも早く学校に慣れてほしいと思っています。何かわからないことがあれば、先生や先輩方に聞いてください。丁寧に教えてくれます。安心してください。

2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目の社会科の授業では、生徒一人一人がipadのムーブノート機能を使って、自分の考えを入力し、みんなの考えを見て再考する取組みを行っていました。他者の考えを知ることで、自分の考えが広がり多様な見方ができるようになります。とてもよいことです。また、自分の問題を作ることをしていました。学習の内容を理解していないと、自分で問題をつくることはできません。ですから、自分が学習の内容を理解しているか否かを把握することができます。世の中、答えが1つに決まらないことが多く、むしろ1つに決まることが少ないといえます。自分で課題を見つけて、自分なりの解決方法を探すことの力が求められます。そういう意味で、本日の社会科の授業は、さまざまな考えに触れるとてもよい授業でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

移行TOP

移行>ホーム

学校だより

給食

配布文書