ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★12月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※みそうどん
※野菜のゆず和え
※フルーツポンチ
※牛乳

今日で二学期の給食最終日です。冬至ということでかぼちゃの入ったみそうどんと、ゆずのさわやかな香りのゆず和えをいただきます。子供たちは寒いので、温かいうどんを嬉しそうに食べています。

★12月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※フレンチトースト
※こんにゃくサラダ
※ポークビーンズ
※牛乳

今日はフレンチトーストの歴史について子供たちは、給食時間に学びます。食べやすいからかパンの日は廊下を歩いていると『今日はパンだね。やったー』と声をかけられることが多くあります。

★12月20日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※魚の幽庵焼き
※じゃがいものごまじょうゆ
※具沢山みそ汁
※牛乳

今日は幽庵焼きです。子供たちは給食時間に幽庵焼きの歴史や名前の由来などを学び、美味しく給食を食べています。

★12月19日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※キャロットライス
※フライドチキン&エビフライ
※クリスマススープ
※クリスマスケーキ
※ジョア

今日は一足早いクリスマス給食です。サンタのカップのケーキには雪の結晶のチョコをのせて、隣にはイチゴが添えられます。ワゴンに給食をのせている調理員さんに子供たちは今日の給食のことを聞いて笑顔になっていました。

★12月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チョコチップパン
※ツナオムレツ
※野菜とマカロニのスープ
※果物

オムレツは、先に炒めて味付けをした具に卵を入れて具が均等になるようにしてオーブンで焼きます。学校のオーブンはとても大きいので、一度にたくさんの卵焼きを焼くことができます。

★12月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※大豆入り混ぜご飯
※はたはたのから揚げ
※きりたんぽ汁
※牛乳

今日は秋田県の郷土料理給食です。給食の配膳時間に『きりたんぽって何で出来てるの?』という質問がありました。『ご飯からできているんだよ』という答えに『お煎餅と一緒だ!』と驚く声もありました。また、『きりたんぽってご飯からできてるんだよね。大好きなんだ』という声掛けをしてくれる児童もいて、秋田県の郷土料理について楽しく学びながら給食時間を過ごすことができました。

4年生・5年生の算数少人数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、「分数」の学習をしており、帯分数のひき算の仕方について、ボードに自分の考えをかき友達に伝えました。友達の意見を聞くことで、自分では、思いつかなかった考えなどを知り、問題の解き方をより理解することができました。
5年生では、「四角形と三角形の面積」の学習で、面積の求め方について、図を使ってたくさんの考えをかくことができ、説明をしました。
どちらの学年も、自分で考えたことを、友達と意見交換しながら、学びの活性化につながっていました。

持久走会

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の中、新小岩公園にて持久走会を行いました。

児童は、体育の授業、中休みや昼休みに練習を続けてきました。
今日は、日頃の成果を発揮し、素晴らしい走りを見せていました。
一人一人がめあてをもって取り組み、走り終えた後は、清々しい顔をしていました。

地域の方々、保護者の皆様、ご協力や応援などありがとうございました。

★12月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※ぶた肉のしぐれ煮
※はくさいのおかか和え
※かす汁
※牛乳

今日は三重県の郷土料理です。今日の子供たちは給食時間にしぐれ煮の歴史について学びます。

★12月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※焼き塩鮭
※のっぺい汁
※大根の甘酢和え
※果物
※牛乳

今日は、すす払いの日です。子供たちは給食時間にすす払いという行事について学び、また一つ知識を深めます。

ユニセフ集会

画像1 画像1
12月13日(火)朝
代表委員会によるユニセフ集会がありました。
委員会で、何か学校としてできることはないかと提案があり、実現したそうです。
明日、朝から、ユニセフ募金が始まります。

★12月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麻婆やきそば
※いももち
※キャベツのごま和え
※牛乳

給食室では毎日、食器やお盆を数えてそろえた後にホコリがかからないようにしっかりとカバーをかけています。リフトで各教室にある階に移動した食器やお盆、給食はそれぞれのクラスのワゴンに載せられて、またすぐにカバーをかけて各教室に運ばれていきます。

★12月9日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ピザトースト
※フェジョアーダ
※果物
※牛乳

フェジョアーダはブラジルの豆と肉の煮込み料理です。給食ではよく登場します。肉と豆だけでなく野菜もたくさん入っているのでそれぞれのうま味で豆も美味しくいただくことができます。

★12月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※豆腐のうま煮丼
※きのこと野菜の和えもの
※さつま芋と大豆のカリント揚げ
※牛乳

小松南小学校に野菜を入れてくれている八百屋さんは、その日の献立によってお芋の種類を変えて持ってきてくれています。料理に合わせて毎月八百屋さんが美味しい種類の材料を入れてくださるので、子供たちも美味しい野菜やお芋を食べることができます。給食は八百屋さんだけじゃなく材料を納品してくださる方々が支えてくださって毎日美味しくできています。

★12月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※シーフードカレーピラフ
※ごまドレサラダ
※ひよこ豆のスープ
※牛乳

給食の野菜はスープに使うキャベツ1種類でも何キロもあります。そえぞれの野菜をいつも大きさをそろえて丁寧にカットします。同じ野菜でも料理に合わせて切り方が変わってきますが、細かい打ち合わせをして大きさや形も毎日決めています。

★12月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※スパゲティナポリタン
※洋風卵スープ
※ソイアイスいちご
※牛乳

学校でのスパゲティは家庭の量とは比べ物にならないくらい大量です。家庭では茹であがった麵は鍋からザルに入れますが、給食では大きな鍋の中にザルを入れてすくいます。余熱で麵が軟らかくなりすぎないように何度も麵の硬さを確認してから食べごろを見極めます。

6年落語体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館に落語家の方を二人お招きして、6年生が落語体験をしました。
落語家の方の、そばの食べ方では本当に食べているようで、驚きました。
様々な落語を実際に見て、体育館中に笑い声が響き渡りました。
礼の仕方を教えていただいて、一緒に礼をしたり、代表児童が落語に挑戦したりしました。
とてもいい経験になりました。

5年生 プログラミングキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(金)、プログラミングキャラバンの方々に来ていただき、プログラミングについて教えていただきました。スクラッチのキャラクターを動かす方法を考え、試行錯誤しながら取り組みました。どんどん覚えていく子供たちの吸収力に驚きです。
5年生はembotという教材でもプログラミングに挑戦しています。今日学んだ考え方をembotにも活用していきます。

★12月2日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※鯖のみそ煮風
※野菜のごま和え
※沢煮碗
※牛乳

今日は、旬の鯖です。今日の給食時間に鯖について学びます。小松南の子供たちは毎日給食を美味しく食べて知識も増やしています。

1年 公園探検 秋

画像1 画像1 画像2 画像2
祝日の雨から一転、雲一つない秋晴れの下、公園探検に行きました。
緑道では落ち葉を拾ったり、公園で遊んだりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31