席書会・書き初め展鑑賞 1年生
道徳授業地区公開講座 6年生
ミリエル司教の行いやジャン・バルジャンの心情について話し合う活動を通して、相手を許すことの難しさや素晴らしさに気付き、他者の過ちや失敗を広い心で受け止めようとする心情を育てました。 「許す」ことについて、自分を振り返る場面では、「もしかしたら自分も間違ってしまうことがあるかもしれないから、一度冷静に考えたい。」や「相手の置かれた状況や立場、気持ちを考えて許すか決めたい。」など、道徳的価値「寛容」に関する自分のキャパシティを広げている意見が見られました。 道徳授業地区公開講座 5年生
学習を通し、児童も主人公の行為を自分事として考え、発表していました。 道徳授業地区公開講座 4年生
児童は、主人公と自分たちの生活を重ね、自分の生活をふり返りつつ、どのような生活を行い、そのためにどうしていくかを考えている様子でした。 道徳授業地区公開講座 3年生
3年2組は、自分らしさをテーマに学習しました。じゃがいもを選びながら、友達と自分の個性に目を向け始めたさとしに自分を重ね合わせました。自分のよさを見つめ直し、伸ばしていこうとする心情を育みました。 道徳授業地区公開講座 2年生
道徳授業地区公開講座 1年生
やまがらさんの誕生日なのにみんなうぐいすさんの家に行ってしまったことを悲しみ、みそさざいさんがやまがらさんの家に行って、やまがらさんがとてもうれしそうだったことに安心し、友達を大切にしたいという発言が目立ちました。 1月30日(月)給食
小松菜ごはん 島さつまあげのけんちん汁 たまごやき くだもの 東京牛乳 今日まで一週間、全国学校給食週間で 昔の給食や地産地消のメニューを紹介し ました。今日は地産地消の日で、その土地 で作ったものを使うという意味です。 葛飾区で作った小松菜、八丈島のさつま あげ、東京産のたまご、牛乳を使用して います。 1月27日(金)給食
コッペパン・いちごジャム くじらのたつたあげ こふきいも 白菜スープ 牛乳 昭和27年から40年頃まで給食には くじらのお肉が多く出されていました。 今はあまり食べることがない魚ですが たんぱく質が多く含まれており、丈夫な 体を作る手助けをしてくれます。 1月26日(木)給食
ごまふりごはん 鮭の塩焼き 豚汁 あさづけ 牛乳 今では様々な料理に使用されている鮭 ですが、昔は『塩焼き』が一般的でした。 給食でもすいぶん前から、使われていた 食材です。 見た目の色はピンク色ですが、種類としては 白身魚に分類されます。 1月25日(水)給食
あげパン 洋風すいとん くだもの 牛乳 すいとんとは、小麦粉に水を加え練った 生地を丸めたりちぎったりして、野菜や きのこなどと一緒に煮込んだ料理です。 昔、お米が貴重だった時代の大切な 栄養源として食べられていました。 1月24日(火)給食
カレーライス パリパリ海藻サラダ くだもの 牛乳 今日から一週間全国学校給食週間です。 給食の始まりは、明治22年山形県の小学 校だと言われています。家からお昼ご飯を 持って来られない生徒がたくさんいたので この学校を作ったお坊さんが、にぎりめし、 焼き魚、漬物などを昼食に出し、子供たち とても喜ばれていたそうです。 1月23日(月)給食
わかめごはん 焼きししゃも すきやき煮 ごまあえ 牛乳 ししゃもは、そのまま焼いても美味しく、 アレンジレシピも楽しめる食材です。 特にカルシウムが豊富で、頭から丸ごと 食べられる魚は、皆さんの成長を手助け する栄養素が豊富に含まれています。 1月20日(金)給食
キムタクごはん 大豆の春巻き 野菜スープ くだもの 牛乳 春巻きの名前の由来については 立春のころ、新芽が出た野菜を具材と して作られたことから、名付けられたと 言われています。 日本では主に、豚肉やたけのこ、しいたけ ねぎなどを使用します。 1月19日(木)給食
ご飯 めかじきのバーベキュー焼き 野菜の辛子しょうゆあえ 呉汁 牛乳 かじきは海中で泳ぐスピードが最も 速い魚と言われています。 中には、時速100キロ以上で泳ぐ種類の 魚もいるそうで、これは25メートルプールを 1秒かからず、泳ぎ抜ける速さです。 1月18日(水)給食
地中海風スパゲティ キャベツとりんごのサラダ もものブルジョアーズ 牛乳 地中海風料理とは特定の国の料理ではなく、 地中海沿岸地域に共有されている 料理文化のことです。 様々な食材を使用しますが、日本で 地中海料理というと、トマトや魚介類などが 多く使用されています。 1月17日(火)給食
五目ご飯 豆腐ボールの甘酢あんかけ たまごスープ くだもの 牛乳 豆腐は奈良時代から平安時代にかけて 中国の僧侶から伝わってきたものと されていて、とても栄養価の高い食材です。 豆腐には絹ごし豆腐や、木綿豆腐など いろいろな種類があり、料理によって使い 分けされます。 1月16日(月)給食
菜飯 肉じゃが たこサラダ ぶどうゼリー 牛乳 今日の菜飯に使われている『野沢菜』は ビタミンCがたっぷり含まれています。 それは漬け物にした状態でも変わりません。 老化を防ぎ、さまざまな病気の予防に なると言われており、『野沢菜』で有名な 長野県は長寿の県と言われています。 1月13日(金)給食
マヨコーントースト 小松菜とエリンギのソテー じゃがいもポタージュ くだもの 牛乳 エリンギはもともと外来種で、1993年に 初めて日本に輸入され、人工栽培されました。 ひらたけの仲間でシコシコした 歯ごたえがあり、太い軸が特徴です。 1月12日(木)給食
タンメン 大豆と芋と小魚のあげ煮 くだもの タンメンとは、関東地方が発祥の日本の めん料理です。 鶏がらを使った塩味のスープで、炒めた 野菜を煮込み、茹でためんにかけて いただくのが特徴です。 野菜をたっぷりとることが出来るので、 体にも良いめん料理です。 |
|