2月20日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
焼きししゃも
豆腐のうま煮
ポテトサラダ
牛乳

 ししゃもには歯や骨を丈夫にする栄養素
のカルシウムが豊富に含まれています。
カルシウムは成長期には特に大切で
学校の給食ではたくさん使われています。
みなさん、進んで食べるようにしましょう。

2月17日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
パインパン
鮭とさつまいものグラタン
オニオンスープ
くだもの
牛乳

 たまねぎを切っていると涙が出てきて
しまうことが、よくあります。
これを防ぐには、レンジで温める、包丁を
水につけながら切る、料理をする前に
冷蔵庫で冷やす、など、さまざまな方法が
使われています。

2月16日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さばのごまだれ焼き
おひたし
田舎汁
牛乳

 さばは、背中の部分に青緑の縞模様が
あります。漢字で、魚へんに青と書くのは
その為だと思われます。
日本では最も食べられている魚の1つで
煮たり焼いたりと、さまざまな調理法で
使われています。

2月15日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ハヤシライス
パリパリ海藻サラダ
くだもの
牛乳

 今日のくだものは、みかんとはっさくから
作られた『スイートスプリング』という
品種のものです。
熊本県の農家さんより、
『酸味がすくなく食べやすいくだものなので
ぜひ、食べてみてください』
というメッセージが届いています。

2月14日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
スープスパゲティ
カラフルサラダ
チョコバナナパイ
牛乳

 今日はバレンタインデーです。
今ではバレンタインというと、チョコレートを
送るのが一般的ですが、日本で最初に
バレンタインデーが広まった1950年代の
頃は、花やケーキなど様々なものを送って
いたそうです。

2月13日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
マーボー丼
野菜のナムル
たまごスープ
牛乳

 卵白についている白いひものような
ものを『カラザ』と言います。
この『カラザ』は卵黄を卵の中央に固定
する働きをしています。中央に固定する
ことで栄養豊富な卵黄が常に卵白に
包まれている状態になり、保存や腐敗を
防いでいます。

2月10日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごまみそうどん
ポテトたこあげ
ブルーベリーゼリー
牛乳

 金町小学校で毎月10日に食べられている
ブルーベリーは東京が売上高で全国一位
になっています。
特に立川市や八王子市などがさかんで、
ブルーベリー狩りなどを楽しめる場所も
あるようです。

2月9日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ターメリックライス
チリコーンカーン
ビーフンスープ
くだもの
牛乳

 ビーフンとは、お米の粉を原料とする
ライスヌードルの一種です。
日本や中国、東南アジアで食べられている
ものは、一般的にそうめんのような細長い
形状をしています。

2月8日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あしたばパン
鮭のムニエル
ジャーマンポテト
肉団子スープ
牛乳

 今日はお話し給食の日です。お話し給食
とは、絵本や物語に出てくる食べ物を
給食で食べてみて、その世界を感じてみる
イベントです。
今日の本は『おだんごスープ』でした。

2月7日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
回鍋肉丼
キャベツとりんごのサラダ
中華風コーンスープ
牛乳

 りんごは暑さが苦手です。涼しい場所で
あれば室温保存でも大丈夫ですが、
秋冬でも暖房などの入った室内に置いて
おくよりは、冷蔵庫の野菜室などに入れて
おく方が適しています。

2月6日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
みそビビンバ
ポテトオムレツ
ワンタンスープ
牛乳

 ワンタンは中国の料理です。
漢字では『雲を呑む』(雲吞)と書きます。
スープに入れたワンタンの様子が空に
浮かんだ雲のように見えたので、この名に
なったと言われています。

2月3日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
いわしのかば焼き丼
じゃこサラダ
呉汁
牛乳

 今日は節分です。節分にはいわしを
食べたり、飾ったりする風習があります。
これは、いわしを焼くときに出る煙と
強い臭いで鬼を追い払うという意味があるそう
です。また、呉汁に入っている大豆は、
やはり鬼を追い払うためにまいていた
ようです。

2月2日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チャーハン
揚げぎょうざ
野菜スープ
牛乳

 日本でも大人気のぎょうざですが発祥は
中国だと言われています。
中国では紀元前600年頃の遺跡からも
見つかっていて、とても歴史のある料理
です。日本では焼き餃子が多く食べ
られていますが、本場中国では、水餃子
が多く食べられています。

2月1日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
タラモトースト
ほうれん草のソテー
ミネストラスープ
牛乳

 今月の目標は
「バランスよく食べて健康な体をつくります」
です。
寒い日が続いています。
風邪などに負けないよう丈夫な体を作るには、
バランスの良い食事をとることがとても大切です。

1月31日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ほうとう
のりじゃこサラダ
フルーツポンチ
牛乳

 『ほうとう』は小麦粉をねり、平たく切った
太くて長いめんと、具材にかぼちゃや山菜
きのこなどのたっぷりの野菜を使って
みそ味の汁で煮込んだ料理です。
体も温まるので、寒い季節にはぴったり
ですね。

席書会・書き初め展鑑賞 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとって、小学校最後の席書会でした。体育館に全員が集合し、書き初めの姿勢やポイントの確認をしました。書いた文字は、「夢の実現」・「緑の大地」です。漢字とひらがなのバランスに苦労しながら、慎重に清書に挑戦しました。学年を重ねるごとに少しずつ難易度が上がってきた書き初めですが、名前まで気を抜くことなく、丁寧に書き上げることができました。

席書会・書き初め展鑑賞 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で席書会を行いました。5年生は「希望の朝」と「新春の光」を課題字として、一画一画と筆を運ぶときは点画のつながりや字形に意識をして、丁寧に書きました。真剣な表情で書いている姿が印象的で、集中して取り組んだ2時間でした。

席書会・書き初め展鑑賞 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内書き初め展を鑑賞しました。一画一画書いた作品を、時間をかけてじっくり見ました。高学年の作品は特に圧巻だったようで、「こんな風に書きたい。」と良い刺激になっている様子が見られました。

席書会・書き初め展鑑賞 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毛筆で行う初めての席書会でした。いつもと違う大きな筆と用紙で行う書き初めです。緊張している子や、自信をもって堂々と書いている子、思いは一人一人異なりますが、全員が一生懸命に集中して書いていました。とめ・はね・はらいを意識して書くというめあても達成できました。

席書会・書き初め展鑑賞 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 お手本をよく見て、丁寧に書くことを意識して取り組みました。自分のもっている力を十分に発揮した作品は、どれも立派なものに仕上がりました。他学年のものを鑑賞した際には、「とても上手。」「こんなに丁寧に書けるようになりたい。」等と口にしていました。来年が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31