11月17日(木) 学芸会(2)

全校合唱「君をのせて」。
指揮は、6年生Aちゃんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木) 学芸会(1)

担当の先生の説明を聞いて…司会者のアナウンス。
「はじめの言葉、1年生の皆さん、おねがいします!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木) 学芸会 待機中

体育館に、子供たちが集合しました。
まもなく、始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
たらの香味だれ
磯香和え
のっぺい汁
牛乳 

 今日の給食では、「のっぺい汁」をつくりました。のっぺい汁は、日本全国で食べられている郷土料理の一つです。 具だくさんの汁にとろみをつけた、からだがあたたまる汁物です。「のっぺい」という名前は、汁がばって「おもち」のようであることから「濃(こい)餅(もち)」とあらわされ、ねばっていることの「ぬっぺい」が「のっぺい」になったともいわれています。

11月17日(木) 学芸会の朝

学芸会本番1日目の朝です。
いつもと変わらない登校や朝あそび風景・・・にも見えますが、「うちの子、昨日の夜は、なかなか眠れなかったようです…。」と、あいさつボランティアのお母さんが教えてくれました。
子供たちなりに、いつもとは違う、特別な雰囲気を味わっているようですね。
いいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 6年生 学芸会練習(2)

明日からの三日間、舞台上では「キラッと輝くかみひらいっ子」の姿がたくさん見られることでしょう。

どうぞ、お楽しみに!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 6年生 学芸会練習(1)

学芸会練習最終日、トリを務めるのは、本番と同じ6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 20分休み

今日は「特別時程」なので、休み時間は10分間しかありません。
あっという間に終わってしまいました。
画像1 画像1

11月16日(水) 2年生 学芸会練習(2)

清々しい青空が広がる屋上。
こんな練習もいいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水) 2年生 学芸会練習(1)

今日は、体育館での練習が割り当てられていない2年生。
屋上で、最後の仕上げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 6年生 社会

「渋沢栄一さん」が、教科書に登場です。
すると、「あっ!! 次の一万円の人だ!!」と、何人かは知っていました。
画像1 画像1

11月16日(水) 5年生 算数

「人口密度」の学習です。
基本的には、割り算をするだけなのですが、桁が多いので苦労している子もチラホラ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水) 4年生 図工作品(3)

3年生で学習した「版画」。その時は「単色刷」でしたが、4年生では「多色刷」に挑戦しました。
とっても上手にできましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 4年生 図工作品(2)

台紙の黒と、ピンクや黄色などのコントラストが素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 4年生 図工作品(1)

教室前に、版画が掲示されています。
版画のテーマは「お花」。様々な発想のお花が描かれています。

では、「版画コレクション」、スタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 3年生 社会

先週、本田消防署 上平井出張所へ見学に行った3年生。
今日は、消防団の分団長さんをお招きして、お話を伺いました。
教科書だけでなく、体験を通して学ぶ、貴重な機会です。分団長さんは、学区域にお住まいの方です。
ご協力くださっている皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 1年生 学芸会練習

最後の練習は、客席→入場→最初の立ち位置 への流れの確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 登校

明日が本番、学芸会!
子供たちに、「明日がんばってね!!」と声をかけると、
「はい!!」
「がんばります!!」
と、元気よく返ってきました。
画像1 画像1

11月15日(火) 学芸会 前々日準備(2)

会場設営のほかに、大道具係は出し入れの練習、司会チームは原稿読み、幕間出し物チームは、リハーサルです。
ドタバタしていますが、子供たち、生き生きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 学芸会 前々日準備(1)

いよいよです。
6時間目は、先生たちと5・6年生で、会場設営。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31