10月16日(日) 西五町会運動会(1)
西新小岩五丁目町会の運動会が、校庭で行われました。
10月15日(土) 1年生 セーフティ教室
「タブレットの使い方のルール」などを、あらためて、お勉強しました。
10月15日(土) セーフティ教室
「親子スマホ教室」の出前授業です。
5・6年生が実施しました。 10月15日(土) 水害に備えて
4年生と6年生が、地域の方から、「水害」について教えていただきました。
東京都が配布している「マイタイムライン」を活用です。 10月15日(土) 2年生 えいごあそび
今日は、土曜授業です。
2−2が、えいごあそび。 「オリジナル動物園」を開園するため、動物を集めています。 10月14日(金) クラブ活動
6時間目は、4・5・6年生のクラブ活動。
校庭では、運動クラブが野球。 6年生は、「卒アル」撮影です。 普段はプレイルームで練習している「ダンスクラブ」が、今日は体育館にいました。 なるほど、これは、体育館でないとできませんね。 ・・・・・え〜〜!! ダンスクラブが、フラッグを振っている!! これはもしや! 3学期の発表会に向けて、新しいダンスを作っている予感!! 期待が膨らむなぁ〜〜。 10月14日(金)給食鯛めし いもたき 小松菜のおひたし すまし汁 牛乳 今日の給食は、「鯛めし」です。宮崎県漁連の方から、「真鯛」を学校給食のために無償で提供していただきました。鯛は、「赤い色」と「たい」という「ことば」にかけて、「おめでたい」「ありがたい」食材として、お祝いの食事でも登場する魚です。鯛の身は、淡泊なあじわいですが、甘みも感じられます。青魚に多く含まれているDHAやEPAが豊富に含まれているのも大きな特徴です。 給食室では、鯛のあら(鯛の頭や骨)でだしをとり、米を炊きました。あじわっていただきましょう。 10月14日(金) 3年生 英語(6)
学習の最後は、reflection card に記入です。
cardを見ると、学習の充実ぶりが見て取れます。 10月14日(金) 3年生 英語(5)
発表が終わると、それを聞いた感想を伝えます。
どの感想も、お友達の「がんばっていたところ」や「上手にできていたところ」を伝えていました。 10月14日(金) 3年生 英語(4)
どのペアも、「Today's goal」を意識して、しっかりとreturnを返しています。
10月14日(金) 3年生 英語(3)
各グループ、楽しそうに会話をしています。
ちょっと詰まってしまうお友達には、優しくアドバイスする姿もいいですね。 グループ練習が終わり、二人ずつ前に出ての発表が始まりました。 10月14日(金) 3年生 英語(2)
Today's goal は、「リターンを意識して、好きなものを伝え合おう!」です。
必要なフレーズは、「 What ○○ do you like ? 」。 ○○には、「sport」「drink」「animal」「food」等々、8種類から選びます。 1年生からの積み重ね、いろいろなジャンルの単語を覚えているからこそできる学習活動です。 今日の「伝え合い」について、先生と子供が、まずはお手本です。 そのあとは、グループで伝え合いの練習をしました。 なぜ、練習なのか? 今日のメインは、二人組でみんなの前で、伝え合う様子を発表するのです。 10月14日(金) 3年生 英語(1)
1組の英語です。
まずは元気よく、「エイゴビート」からstartです!! 10月14日(金) 4年生 国語
「山場のある物語を書こう!」 続きです。
下書き、順調に進んでいるようです。 10月14日(金) 3年生 国語
おや? と、違和感を感じた、そこのあなた!
このHPを良くご覧になってくださっていますね。 ありがとうございます。 違和感の原因は、教室の広さですね。 3年生の教室は、間の壁をなくすことができるのです。学芸会のオーディションをするために、無くしたのです。 では、本題へ。 「主語」「述語」の学習です。 練習問題を解き、学んだことが定着しているか、先生が全員チェックしています。 「定着しづらい学習内容だ」ということを、先生がちゃんと分かっているのです。 10月14日(金) 2年生 算数
2組は算数です。
今日のテーマは、「三角形と四角形」。 ノートを片手に、教室の中にある、△と□を探しています。 10月14日(金) 2年生 国語
「ニャーゴ」の音読を、グループで発表です。
発表後には、聞いた感想を伝え合いました。 10月14日(金) 1年生 学活
学芸会の衣装について、先生の説明を聞いています。
どんなふうに変身するのか、楽しみですね。 10月14日(金) 登校
今朝も、どんよりとした登校になりました。
10月13日(木)給食担々麺 大学芋 ぶどう 牛乳 今日、10月13日は「さつまいもの日」です。江戸時代に「さつまいも」のことを「十三里(じゅうさんり)」とよんでいたことに由来するそうです。 「さつまいも」は、中央アメリカ原産ですが、日本では、江戸時代に薩摩地方(鹿児島県)から全国に伝わったため、「さつまいも」とよばれるようになりました。現在は、世界の生産量の約9割がアジアで作られています。 今日の給食では、「大学芋」に調理しました。 |
|