4月16日 消防写生会

画像1 画像1
1、2年生が消防写生会を行いました。
みんなが住む町を守ってくれる、消防車の絵をみんな一生懸命に描いていました。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
〇きな粉揚げパン
〇和風ポトフ
〇ひじきのマリネ
〇牛乳

今日は子どもに大人気の揚げパンです!
給食の揚げパンは、給食室でパンを油で揚げて作ります。
絶妙な揚げ加減がおいしさのポイントです。

3年生から「今日のパン大きくない?」という声がちらほら聞こえました。
正解!よく気が付きました!
子どもたちの発達段階に応じて必要な栄養素をとってもらうために、低・中・高学年で給食の量が違います。
なので、2年生のときに比べてパンのサイズも少し大きくなっています。
今年度コッペパンを出したのは今日が初めてだったので、気が付いてくれてとてもうれしいです。

興味津々なだけあって、しっかりと給食を食べてくれました!

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
〇カレー丼
〇ごぼうとジャコのサラダ
〇オレンジ
〇牛乳

今日のカレーは、昆布とかつお節でだしをとって作った和風のカレーです。
昆布には「グルタミン酸」、かつお節には「イノシン酸」といううま味成分が含まれています。
いろいろなうま味成分を合わせることでうま味の相乗効果により、うま味がアップします。

5月31日(火)の給食〜郷土料理:鹿児島県(奄美地方)〜

画像1 画像1
〇鶏飯
〇小松菜サラダ
〇メロン
〇牛乳

鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理です。
ごはんの上に鶏肉やたまごをのせ、スープをかけて食べます。
パパイアやみかんの皮をのせて食べることもあるそうです。
給食では配膳しやすいように、鶏飯風の混ぜご飯に鶏だしのスープをかけて食べました。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
〇ごはん(こしひかり)
〇メンチ勝つ!!
〇紅白おひたし
〇かきたま汁
〇乳酸菌飲料(ブルーベリー味)

この日は運動会前日でした。
運動会で勝負に勝てるように「メンチカツ」と、赤組も白組も仲良く楽しく競技ができるように、「紅白おひたし」を給食に出しました。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
〇こまツナマヨトースト
〇ABCサラダ
〇トマトスープ
〇パイナップル
〇牛乳

ABCサラダには、アルファベットマカロニが入っています。
同じくアルファベットマカロニが入っているABCスープが大人気ですが、ABCサラダも同じく子どもたちから大人気です。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
〇豚キムチ丼
〇切り干し大根のナムル
〇ピーチゼリー
〇牛乳

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
〇きつねうどん
〇即席漬け
〇キャラメルポテトビーンズ
〇牛乳

5月23日(月)の給食〜旬を味わおう!「びわ」〜

画像1 画像1
〇マーボー丼
〇茎わかめと糸寒天の中華サラダ
〇びわ
〇牛乳

この日は旬の食材から、「びわ」が給食に登場です!
長崎県産のおいしいびわが給食室に届きました。
初めて食べる人も多くいましたが、(1)皮をむき、(2)種に気を付けて、(3)初めての人も一口食べてみよう! とお昼の放送で子どもたちに伝えました。

初めて食べる人が多い中でも、全体的に食べてくれていました。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
〇稲荷ご飯
〇焼きししゃも
〇じゃがいものそぼろ煮
〇ぱりぱりひじきサラダ
〇牛乳

稲荷ご飯は、油揚げが入った酢飯です。
いつもより少し太めに切り、調味料で味付けをして混ぜたこだわりの一品です。

1年生にとっては、初めて給食で「焼きししゃも」を食べました。
頭や骨がついているのでよくかんで食べること、ししゃもは骨を作るもとになることなどを伝えると、苦手な人も頑張って食べていました。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
〇ミルクパン
〇ますフライ
〇アーモンドサラダ
〇オニオン風ジュリアンスープ
〇牛乳

運動会まで1週間となり、体育の時間や休み時間を使って練習する児童の様子が見られました。
素早く配膳でき、サッと食べやすいようにパンに切込みが入っています。
子どもたちはパンにますフライを挟んで、セルフフィッシュバーガーとして食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31