【若草学級】若草ゆうびん局通常学級の子ども達は、積極的に手紙を書いています。配達している若草の子ども達に「ご苦労様〜!」と声を掛けてくれている姿が見られ、校内で若草学級と通常学級の児童同士の交流が自然に見られるようになっています。 若草学級の子ども達は、葉書の回収→スタンプ押し→仕分け→配達までの4段階の仕事に、責任を持ちながら、協力して取り組んでいます。 今週までで約1000通程の心温まる、お手紙が投函されました。また、仕事を頑張っている若草学級の子ども達へ、励ましのお手紙もたくさん届いています☆ 残りの2週間もがんばります! 11月2日今日の給食☆ミートサンド、ジョア、白ごまのポタージュ、高野豆腐のサラダ 今日は、高野豆腐のおはなしをします。 高野豆腐は豆腐を凍らせて、乾燥させ作った日本の伝統的な保存食です。高野豆腐はカルシウムや鉄など、みんなの成長に必要な栄養がぎゅっと詰まっています。今日は、水でもどした高野豆腐にカレー粉と片栗粉をつけて揚げて、サラダにまぶしました。カリカリとした食感(しょっかん)を味わってみてくださいね! お互いが気持ちよく生活するためには・・・?教材は、「ピアノの音が・・・」です。 マンションで起きたピアノによる「騒音トラブル」。隣の人がうるさくてもう我慢できない、静かに生活する権利があるから裁判を起こす、という苦情に、管理組合理事長は心配をしますが、話し合いによってあっけなく解決します。 登場人物の立場に立ち、「ピアノを弾きたい」人と「静かに生活したい」人のお互いが、気持ちよく生活するためにはどうしたらよいかを考えることを通して、「言いたいことが言い合える関係を築くこと」の大切さに気付きました。 子どもたちの振り返りを一部紹介します。 ・相手がどんな立場でどんな気持ちなのか、相手のことを考えてみることって大切 ・相手だけ悪いなどとは考えない、優しく受け止めたい ・自分の意見を主張しすぎずに、相手の意見を聞くことも大切 ・言い過ぎないように、ある程度控えめに、でも自分の気持ちはきちんと伝えたい ・相手の立場に立ってみて、自己中心的なことをしない。 ・相手に迷惑がかかるなら工夫して、みんなの権利を理解して活かしていけたらいいな ・もし自分が相手の立場だった時に、それが自分にとって嫌なことだったら直したい 一人一人が自分をよく振り返ることができました。 11月1日今日の給食☆大豆とさつまいものかき揚げ丼、牛乳、豆腐のみそ汁、りんご 今日は、かき揚げのお話をします。 かき揚げは、野菜や魚介類を取り合わせ、衣をつけて揚げた物です。いずれも細かく切った物をまとめるので、衣は少し濃く溶いた物を使います。今日は、大豆、たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、さつまいも、まいたけと秋らしい食べ物を使いました。かぼちゃやさつまいものホクホクした食感を味わってみてくださいね! ごはんと味噌汁を作りました♪自分たちが作ったごはんや味噌汁を食べている子どもたちは、笑顔でいっぱいでした!きっと自分たちの出来栄えに満足していたのでしょう。白いごはんに物足りなさを感じた子は、実習で使った味噌をごはんの上に載せて食べるなど、工夫して食べる姿も見られました。 今日の一回の実習に終わることなく、家族にもごはんや味噌汁を振る舞ってもらえたらいいなと思っています。 10月31日今日の給食☆ごはん、牛乳、揚げ豆腐の肉みそかけ、ちくぜん煮、きのこのトロトロスープ 今日は、豆腐のお話をします。 豆腐は、夏には冷ややっこ、冬には湯豆腐として昔から親しまれてきました。豆腐は大豆からできています。大豆をミキサーにかけてつぶし、濾してできた物が豆乳です。この豆乳ににがりを入れると豆腐が出来上がります。豆腐は、体を作るたんぱく質の他にも体の調子を整えるビタミンやミネラルも入っています。今日は豆腐を揚げて、肉みそをかけました!味わって食べてくださいね。さて、クイズです!大豆からできている食べ物は、次のうちどれでしょうか? 1.牛乳 2.こんにゃく 3.みそ 答えは明日紹介します! Let's enjoy English!!10月28日今日の給食☆ハロウィンこんだてシーフードリゾット、牛乳、グリーンサラダ、かぼちゃのチーズケーキ 今日は、ハロウィンのお話をします。 ハロウィンは、ヨーロッパの一部の地域でその年に収穫した野菜や果物に感謝する日として始まりました。また、この時期には、お化けがたくさん出てくると言われていたため、自分もお化けに変装して、身を守っていたそうです。また、かぼちゃをくり抜いて、怖い顔をしたランタンを作ることで、お化けを怖がらせていたそうです。今日は、かぼちゃを使ったチーズケーキです。ハロウィンカップに生地を流して、オーブンで焼きました!ハロウィンの気分を味わいながら食べてくださいね! 音楽会を盛り上げよう♪
12月の音楽会に向けて、どの学年も音楽の合奏や合唱練習に日々励んでいます。当日の音楽会は、体育館が会場となって執り行われます。音楽会の会場を明るく楽しい雰囲気に彩る装飾づくりを行っています。図工の時間の授業の合間で色々な学年が共同制作しています。
明るく楽しい会場になるように、みんなで音楽会を盛り上げていきます! 4年生〜本から飛び出した物語〜
10月は芸術の秋、読書の秋です。コスモス読書月間に合わせて、図工の学習で「飛び出す絵本」のような立体作品づくりに挑戦しました。
お気に入りの本を自分で選び出し、作りたいシーンを考えて、立体的に表現します。粘土で主人公を作ったり、色を塗ったり、楽しい「本から飛び出した物語」が完成しました。 後日、教室前の廊下に掲示して展示します♪ 10月は短縄週間金曜日は、6年生が体育館で遊べる日ですが、放送を聞いて、最高学年として縄をもって校庭へ向かうさすが6年生。 下学年と一緒に大繩をしたり、技を競ったり、楽しく体を動かしていました。 4時間授業の日の放課後6年生が元気にサッカーを楽しんでいました!10月の秋晴れは、体を動かすのも気持ちがよい時期ですね。 ショッピングモール大作戦・お金はたくさんあるけれど、思った通りのお店を手に入れるのは難しい ・弁護士を雇っていてよかった。 ・保険に加入していてよかった。 ・将来社会に出たときに、この経験を役立てていきたい など、子どもたちにとっても貴重な体験となりました。 教職員による読み聞かせ学級全体で同じ絵本を共有する時間が高学年になると減ってくる中、貴重な15分となりました。 10月26日今日の給食☆あぶたま丼、牛乳、五目スープ、大豆のかりんとう 今日は、かりんとうのお話をします。 今日のデザートは、大豆のかりんとうです。揚げた大豆に黒みつをからめて、きな粉をまぶして作りました。かりんとうの名前の由来は主に2つあり、一つ目は「花林の木の色に似ているから花林糖」名付けられたという説。二つ目は「食べた時にカリカリという音から、かりん糖」と名付けられたという説があります。よく音を聞きながら、食べてみてくださいね! <東京都現代美術館との連携授業>その(1)
10月18日(火)に、5年1組、2組それぞれのクラスで東京都現代美術館の学芸員の方による特別授業を行いました。
まずは、東京都現代美術館とはどんな美術館なのか、また展示として扱っている作品の一部紹介、学芸員のお仕事とは何なのか、などをクイズ形式で楽しく学びました。 その後、実際に展示されているデジタルカウンターを用いた「宮島達男」氏の作品「それは変化し続ける それはあらゆるものと関係を結ぶ それは永遠に続く」を動画や写真などで鑑賞しました。この作品のコンセプトを学芸員の方からお聞きしたり、実際に宮島さんがコメントしている動画を鑑賞したりしながら、作品について学びました。 <東京都現代美術館との連携授業>その(2)
「宮島達男」氏の作品について知った後は、「それは変化し続ける それはあらゆるものと関係を結ぶ それは永遠に続く」にちなんだテーマで、「自分を数字であらわす」という表現活動を行いました。小さなカードに自分自身を表したり、好きな数字、その数字にまつわるエピソードをかきます。箱型にして、図工室や教室、廊下や階段など、思い思いの場所に「展示」することを体験しました。
作品を描くだけでなく、一緒に「展示する」という活動まで経験することで、鑑賞と表現の自然な往還を体感する貴重な機会となりました。 10月25日今日の給食☆ごはん、牛乳、ししゃもの磯部あげ、肉じゃが、切干大根のナムル 今日は、小松菜のお話をします。 給食では、葛飾区の農家さんが作っている小松菜を使っています。 農家さんが一生懸命育て、茎も葉もとてもしっかりとした小松菜が給食室に届けられます。今日はその小松菜が入った「切干大根のナムル」です。葛飾区の小松菜の味を味わってみてくださいね! 小松菜授業1組は4時間目、2組は5時間目に行い、小松菜の栄養や葛飾区での栽培の様子について知り、興味をもつことができました。 消防署見学に行ってきました!実際の消防車や消防署内の様子を見学し、憧れを抱く子・もっと詳しく知りたいと思う子がいました。 今回の見学を元に、今後の学習に生かしていきたいと思います。 |
|