12月22日(給食)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
鰆の西京焼き
こまつなと油揚げのカリカリサラダ
かぼちゃいりすいとん

 今日は冬至です。冬至にはかぼちゃを食べる習慣があります。
2学期も無事に提供を終えることができました。また元気な姿で3学期に会いましょう!

12月21日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパゲッティミートソース
牛乳
カラフルサラダ
おからブラウニー

 ひとあし先にクリスマス献立を提供しました。おからとレーズンが入ったブラウニー生地を、サンタクロース柄のマフィンカップに注ぎました。おいしく、見た目も可愛く仕上がりました。

12月20日(給食)

画像1 画像1
キャロットライスの豆乳クリームソースがけ
牛乳
野菜オムレツ
ジュリアンスープ

 豆乳クリームは、牛乳で作るよりもさっぱりした味わいになります。バターの風味のキャロットライスとよく合っておいしかったです。

12月19日(給食)

画像1 画像1
ご飯
牛乳 
タラの野菜あんかけ
海藻サラダ
呉汁
みかん

 みかんは和歌山県産を使用しました。とても甘くておいしかったです。

12月16日(給食)

画像1 画像1
みそうどん
牛乳
じゃがいもと小魚の甘辛揚げ
フルーツヨーグルト

 小魚はかえり煮干しというイワシの稚魚の干物を使っています。丸ごと食べられるので、カルシウムやたんぱく質を多く摂取できます。しょうゆの甘辛味と相性ぴったりでした。

12月14、15日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
14日 回鍋肉丼 牛乳 野菜のごまじょうゆ和え にらと豆腐のスープ
15日 ピザトースト 牛乳 キャベツサラダ ポトフ パイナップル

 今学期の給食も残りわずかとなってきました。最後まで事故なく提供できるよう、気を引き締めていきます!

12月13日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パセリライス
牛乳
鮭のポテトソース焼き
アーモンドサラダ
マカロニスープ

 ポテトソースは、じゃがいもをふかしてつぶし牛乳や粉チーズ・塩で味付けをして作ります。一度焼いた鮭の上にポテトソースをかけて、再度焼き上げます。2度焼きは手間も時間もかかりますが、火をしっかり通すため・おいしく仕上げるためには必要な作業です。

12月12日(給食)〜世界の食・韓国〜

画像1 画像1
世界の食〜韓国〜

ご飯
牛乳
ヤンニョムチキン
もやしナムル
カムジャタン

 ヤンニョムとは、塩やにんにく・とうがらしなどを混ぜ合わせた調味料のことです。カムジャタンは、じゃがいもと豚肉の鍋のことをいいます。給食なので、辛くない味付けに仕上げました。

12月9日(給食)

画像1 画像1
焼きそば 
牛乳 
カシューナッツサラダ 
さつまいもとりんご煮

 りんごの品種は日本だけで2000種類以上あるそうです。それぞれ、果肉の硬さや酸味など異なる特徴を持っています。今回のさつまいもとりんご煮には、山形県産のサンフジを使用しました。
 

12月7、8日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
7日 ご飯 牛乳 のりの佃煮 擬製豆腐 れんこんきんぴら みそ汁
8日 わかめご飯 牛乳 いかの香味焼き じゃがいもの土佐和え きゃべつと豆腐のみそ汁

12月2日(給食)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
マーボー豆腐
糸寒天入りごまドレサラダ
スイートポテト

 スイートポテトはデザート部門人気第3位でした。調理員さんがひとつひとつ丸めてきれいに成型してくれました。手間がかかっているものが人気だと作り甲斐があります。

12月6日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
ミルクパン
牛乳
めかじきのレモン焼き
さつまいもサラダ
トマトスープ
ラ・フランス

 ラ・フランスは山形県産のものでした。山形県は果物の生産が盛んで、ラ・フランスの生産量は全国シェア60%以上を占めています。とても甘くておいしかったです。

12月1日(給食)

画像1 画像1
きなこあげパン
オレンジジュース
焼肉サラダ
コーンシチュー

 きなこあげパンは主食部門人気第2位でした。ラーメンと同様根強い人気があります。

11月30日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライス
牛乳
コールスローサラダ
しゅわしゅわナタデココゼリー

しゅわしゅわナタデココゼリーは、デザート部門人気第1位でした!作るときは、しゅわしゅわが抜けないように、慎重にカップに注ぎます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31