3月13日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
わかめごはん
きびなごカレー揚げ
じゃがいものそぼろ煮
具だくさん汁
牛乳

 今日は、「きびなごのカレーあげ」をつくりました。「きびなご」は、成魚でも10cmくらいで、体に銀色のしまと黒い線が1本あるのが特徴の小魚です。きびなごの産地として鹿児島県の西にある「こしきじま」が有名です。鹿児島県南部の方言で、帯のことを“きび”、小魚のことを“なご”ということから、「きびなご」とよばれるようになったといわれています。まるごと食べることで、カルシウムをたくさんとれます。また、カルシウムの吸収を促進するビタミンDも多い魚です。

3月13日(月) 登校

WBCで盛り上がった週末。
試合が長いので、若干の寝不足でしょうか?
画像1 画像1

3月10日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
トマトソースのパスタ
フレンチサラダ
フライドポテト(のり塩)
牛乳

 今日の給食は「トマトソースのパスタ」をつくりました。オリーブオイルでにんにく、ベーコン、たまねぎをよく炒めます。さらにトマトの缶詰めを加えて煮込み、塩、こしょう、粉チーズで味をととのえます。ゆであがったパスタと合わせて完成です。たまねぎをよく炒めて、甘みをだすことがポイントです。また今日は、人気メニューの「フライドポテト」もつくりました。     

3月10日(金) 避難訓練

月に一度の避難訓練、今年度、ラストの訓練です。
想定は「休み時間に地震」。
子供たちへの事前予告はありません。
いつもの訓練は、先生の指示で動きますが、休み時間は、先生たちは近くにません。
なので、自分たちで考えて行動しなくてはいけません。

さすが、最後の訓練。これまでの訓練で学んだことを生かし、しっかりと避難行動をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(金) ダンスクラブ・朝練

来週の木曜日は、年に一度の、ダンスクラブの発表会です。
それに向けて、最後の仕上げ。
がんばれ~~~!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(金) 朝あそび

朝日がまぶしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(金) お花畑

学校の花壇、お花が増えています。
平和な風景、ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金) 登校

とっても暖かい朝です。

今日は、「東京都平和の日」です。

戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、平成2年に「東京都平和の日条例」を制定し、3月10日を「東京都平和の日」と定めました。
東京空襲で犠牲となられた方々を追悼するとともに、平和の意義を確認し、平和意識の高揚を図るため、記念行事を実施します。(都HPより引用)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(木)  5年生 社会科見学(8)

次は、「新聞づくり」に挑戦です。
教えてくださるのは、毎日新聞社で40年間、新聞記者を務められたという、プロフェッショナルな方です。こんな機会、なかなか無いですね。

記事の原稿は、学校で準備しました。上平井小学校を紹介する記事です。
さっそく、レイアウトしてある「枠」に、記事を入力していきます。文字入力は、難なくクリア。あとは、「見出し」を考えます。
準備した原稿には、「見出し」も考えてありましたが、講師の方から、「もう一度記事を読み直して、考えてきた見出しよりも、良い見出しを考えよう!」とのお題が…。
みんな、もう一度、知恵を絞ります。

出来上がった新聞は、すぐにカラー印刷され、いいお土産になりました。

ご協力してくださった各施設の皆様、ありがとうございました。

ちなみに…記事の「文字入力」ですが、数年前は、入力できない子供がほとんどで、しかも、PCの操作もよく分からない子が多いということで、「新聞づくり」どころではなく、「パソコン入門教室」のようになっていた、と、係の方が教えてくださいました。
ここでも、「一人一台タブレットPC」が配布された効果を実感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)  5年生 社会科見学(7)

お弁当タイム!
ご準備、ありがっ等ございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)  5年生 社会科見学(6)

「そなエリア」を後にし、次にやってきたのは横浜。
「ニュースパーク」&「放送ライブラリー」です。

まずは、「放送ライブラリー」でテレビ放送の体験です。
スタジオ風のセットで、「キャスター」や「リポーター」に挑戦。
読み原稿は、カメラの脇にあるモニターに出てきますので、カメラ目線で読み上げます。

アナウンスしている映像は、実際の映像と合成されて、スタジオの外にあるモニターに映ります。友達がニュースキャスターのように映っている映像は、とても新鮮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)  5年生 社会科見学(5)

最後は、首都直下地震発生時に緊急災害現地対策本部の候補地となる「オペレーションルーム」を見学したり、防災について学ぶコーナーを見学したり。
「オペレーションルーム」は、映画やテレビで見るような・・・見ているだけで、妙な緊張感があります。

※ 実際に、映画「シン・ゴジラ」の撮影で使われたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)  5年生 社会科見学(4)

続いて、様々な「防災グッズ」を見学です。
仮設トイレも、何種類も展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)  5年生 社会科見学(3)

一人一台渡された「タブレット」に、次々と問題が出されます。
出される問題は一人一人違うので、友達と相談はできません。「自分で考えて行動する」ことが求められます。

※ このエリアは「夜」の想定なので、暗いです。フラッシュ撮影はできないので、画像はピンボケです…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)  5年生 社会科見学(2)

最初の体験は、「もし、直下型地震が起こったら…。」を題材にしたアニメーションの視聴。
なかなかリアルで、怖いです。

そして、メインの「被災シミュレーション」です。
想定は・・・街中で巨大地震に遭遇。被災した街で、「どの様な行動をとればよいのか」について、クイズ形式で出題される課題を解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)  5年生 社会科見学(1)

今日は、5年生の社会科見学です。
コロナの影響で、見学先がなかなか予約できず、学年末になってしまいました…。
その分、たっぷりと、勉強してきます!!

まずやってきたのは、「そなエリア東京」。
「そなエリア東京」とは・・・
・・・地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心とした防災体験学習施設です。(公式HPより引用)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ホイコーロー丼
にらたまスープ
くだもの(ネーブルオレンジ)
牛乳


 今日の給食では「にらたまスープ」をつくりました。「にら」は香りが強い野菜で、体にもよい栄養が含まれています。皮膚や目の健康にかかせないβカロテンや体の酸化をおさえて病気を予防するビタミンC、ビタミンE、疲れた体を回復させるアリシン、貧血の予防に役立つ葉酸、おなかの調子をととのえる食物繊維など、いろいろな成分がはいっています。昔は薬草としてつかわれていたそうです。

3月8日(水)  新・登校班 始動

5校時終了後、「新・登校班」を編成し、下校訓練を実施しました。
ほとんどの班が、「新班長」となりました。

班長を務めてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。(保護者の皆様も、何かとお世話になりました。)

そして、新班長になった皆さん、がんばってください。(保護者の皆様も、何かとお世話になります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)  5年生 道徳

2組は道徳。
「チームワーク」や「友情」をテーマとした題材を使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(水)  5年生 社会

1組は、明日の社会科見学で行く「日本新聞博物館(ニュースパーク)」で作成する「オリジナル新聞」の記事を書いています。
明日が、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31