【3年生】道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、1組が、「一本のアイス」という資料を使って、正直に話すことの大切さについて考えました。授業の後半では、それぞれの経験から嘘をついてしまうよりも正直に伝えたときのほうが不安な気持ちや怖い気持ちが少なくなることに気が付きました。これからは、怒られることが怖くても、正直に伝えることができるようにしようという思いを強くしました。
 2組は、「一さつのおくりもの」という資料を使って、相手のことを思いやり、親切にしようとする気持ちについて考えました。温かい心で相手に接することの心地よさに気付き、思いやりの気持ちをもって親切にしていこうという気持ちを育みました。

【若草学級】道徳授業地区公開講座(1・2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(土)の3校時に道徳授業地区公開講座がありました。
若草学級の1・2・3年生の子どもたちは、「ぼくのしごと」という教材を活用して、勤労について友達や保護者の方々と楽しく学習することができました。
 お風呂掃除を家族みんなのためにがんばる男の子の気持ちに共感し、「えらいな」と登場人物の行動の良さに気付いていました。
 授業の中では、一人一人が自分の意見を発表し、保護者の方からも温かい拍手をいただき、とても良い学習をすることができました。

小菅東スポーツ公園の完成記念式典に出席しました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(土)小菅東スポーツ公園の改修記念式典に出席しました。地域の小学校を代表してこすげ小の6年生が葛飾区歌を元気よく歌いました。たくさんの来賓を目の前にして緊張していましたが、とても素敵な経験となりました!みなさんお疲れさまでした♪

「かつしかっ子ブック」贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日(火)の朝の時間に、1年生の教室で、通常学級と若草学級の1年生へ「かつしかっ子ブック」の贈呈式が行われました。
 葛飾区では「かつしかっ子ブック事業」として読書に親しむ機会を積極的に支援し、子どもたちのすこやかな成長を応援しています。子どもたちが「おすすめの本20冊」から選んだお気に入りの1冊をプレゼントしてもらいました。贈呈式では、校長先生から一人ひとり手渡しで本が贈呈されました。
 本をいただいた子どもたちは、どの子もとてもうれしそうな表情をしていました。今後もますます本が大好きな「かつしかっ子」に成長してほしいです。

7月19日今日の給食☆

画像1 画像1
7月19日(火)
冷やしごまだれうどん、牛乳、じゃがいものナッツあえ、セレクトアイス
※セレクトアイスは、写真には載っていません。

 今日は、うどんのお話をします。
 うどんは何から作られているか知っていますか?答えは、小麦粉です。うどんは、小麦粉と水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の冷やしごまだれうどんの他に、きつねうどん、カレーうどん、けんちんうどん、南蛮うどん等があり、具によって色々な味が楽しめます。今日は、給食室でごまだれを作って冷やしています。たくさん食べてくださいね!さて、明後日から夏休みです。休みの間もしっかり「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて元気に過ごしましょう!

【5年生】道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、『その遊び方、だいじょうぶ?』という資料を使って、個人情報をインターネットに流すことの問題について考えました。
 授業の後半には、SNS上に公開してもよいと思う写真について話し合いました。自分はSNS上に公開してもよいと考える写真でも、友達は公開してほしくないと感じることもあることに気付き、情報を発信することの難しさを感じることができました。
 今後も、オンラインゲームやSNSなど、インターネットとの付き合いは続いていくと思いますので、上手に付き合えるように使い方を考えていきたいと思います。

7月15日今日の給食☆

画像1 画像1
7月15日(金)
ごはん、牛乳、あじの南蛮づけ、おろしあえ、具だくさんみそ汁

 今日は、あじの南蛮づけのお話をします。
 『南蛮』の由来は、貿易が始まったころ、外国から渡ってきたポルトガル人が「ネギ」を多く食べているのを見て、「ネギ」のことを「南蛮」と呼んだのが始まりだそうです。ポルトガル人は、「たまねぎ」を使った料理を数多く食べていたのですが、当時、日本には「たまねぎ」がなく、代わりに「長ネギ」を食べたそうです。今日は、この時期においしい「アジ」を揚げて、ネギの入った南蛮のたれをかけました。ごはんと一緒に食べましょう!

7月14日今日の給食☆

画像1 画像1
7月14日(木)
ごまきな粉トースト、牛乳、ポークビーンズ、フレンチサラダ、パイナップル

 今日は、きな粉のお話をします。
 きな粉は、もともと大豆を炒って、砕いて粉にしたものです。大豆を粉にすると「黄なる粉」になるので、「黄な粉(きなこ)」と呼ばれるようになったようです。きな粉は体を作るたんぱく質が多く、また、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く入っています。今日のトーストは、バター、はちみつ、きな粉、ごまを混ぜてパンにぬって、オーブンで焼きました。しっかり食べましょう!

道徳地区公開講座(2年)

画像1 画像1
2年生は、『大すきなフルーツポンチ』という教材で『公平・公正』について考えました。

公平ってなんだろう・・・?
2年生にとっては、少し難しい言葉です。

この教材では、給食でフルーツポンチが出た時に給食当番である「ぼく」が、大好きな友達にだけたくさん入れてあげる内容でした。

子ども達は、
「大好きな友達だからって、特別にたくさん入れちゃいけない。」
「誰かだけ多いのは、ずるい。」という考えが出ました。

その中で、
「自分は、大好きな友達がいるけれど、給食当番の時はみんな同じ量で入れられるように気を付ける。」
「ドッジボールの時にパスして、みんなが投げられるようにしたい。」など『公平・公正』を意識して生活していきたいという気持ちをもちました。


大好きな友達がいるのは、素敵なことです。
大好きな友達にだけ、特別扱いをしないでみんなと仲良くできるといいですね!

画像2 画像2

1学期ラスト図工!

画像1 画像1
今日は、1学期最後の図工でした。
最後の図工は、ペットボトルを使っての造形遊びをしました。


積み重ねているときは、集中モード・・・!
ちょっとした揺れで、崩れたときも笑って、またチャレンジしていました。

友達と一緒に家を作ったり、橋を作ったりして楽しく取り組む姿がとっても素敵でした♪

画像2 画像2

【若草学級】道徳授業地区公開講座(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(土)の3校時に道徳の授業を行いました。
「きいろいベンチ」という教材について学習しました。遊びに夢中になって汚してしまったベンチに、女の子が座ってスカートが汚れたことに気づいた話を通して、みんなが使うものを大切にしていくことについて考えました。
 子供たちからは、「女の子だけではなくて、色々な人が困る」「次の人のことを考えてベンチを使う」などの意見が出ました。
 この話から、みんなが使うものを大切にしていく意識が高まり、最後には若草学級にある遊び道具や本の使い方について発表しました。「使う時だけでなく、片付ける時も次の人のことを考えて行う」「汚したり、壊したりしないように大切に扱う」といった考えを発表することができました!

7月13日今日の給食☆郷土の味〜栃木県〜

画像1 画像1
7月13日(水)
日光ゆば丼、牛乳、野菜の中華ソース、かんぴょうのたまごとじ汁

 今日は、ゆばのお話をします。
 明日から6年生は、日光へ宿泊学習をしに行きます。今日の給食では、日光で有名なゆばを使った「日光ゆば丼」です。ゆばは、豆乳を温めると薄い膜ができ、串で引き揚げて作られています。特に日光のゆばは、他の地域のものより厚く、歯ごたえがあるのが特徴です。日光は山に囲まれていて、昔の人は、魚などを中々食べられなかったので、栄養価の高い大豆からできているゆばは、とても重宝したそうです。味わって食べてみてくださいね!
☆昨日の答え→3.600粒

7月12日今日の給食☆若草学級とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
7月12日(火)
夏野菜のカレーライス、牛乳、コロコロポテトのハニーサラダ、とうもろこし

 今日は、とうもろこしのお話をします。
 今日は、若草学級のみなさんが1時間目にとうもろこしの皮むきをしました。それを給食室でゆでて、給食で出しました。とてもおいしい状態のとうもろこしをみなさん味わってください!また、とうもろこしは、消化吸収が速く、疲れた時に元気が出ます。暑さを乗り切るパワーにしましょう!さて、クイズです!とうもろこし1本に何粒の実がついているでしょう?
1.200粒  2.400粒  3.600粒

夏休みの自由課題:絵画等のコンクール紹介

夏休みの自由課題として取り組める、絵画コンクールの紹介です。職員室前にて、1学期の終業式まで、画用紙を配布しています。提出はすべて9月1日となります。
夏休み自由課題・各種コンクールのお知らせ
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期:図工室だより

 1学期、図工室での活動の様子をまとめた「図工室だより」です♪
1年生〜6年生までの図工の授業の様子、子どもたちの様子などをまとめています。ぜひ、ご覧ください♪

1学期:図工室だより
画像1 画像1 画像2 画像2

【若草学級】夏のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、図書ボランティアの方々による夏のお話会がありました。今回のお話会では、花火やきもだめし、七夕など夏に関するテーマでお話をしていただきました。普段行っている読み聞かせよりもたくさんのお話を聞くことができ、子供たちも喜んでいました!
絵本によるお話をはじめ、指人形を用いたお話や手遊び、七夕の歌をうたうなど、参加型で楽しくお話を聞くことができました。

【若草学級】トウモロコシの皮むき

7月12日(火)に「トウモロコシの皮むき」を行いました。

栄養士の齊藤先生から、トウモロコシのひみつについてのクイズを交えながら楽しいお話をしていただき、トウモロコシのひげや実、甘さについて知ることができました。

皮むき体験では、子どもたちは夢中になって皮をむき、こすげ小学校全員分のトウモロコシの皮むきを終えることができました。

給食では、甘くて栄養たっぷりのトウモロコシを食べた子どもたちから、満面の笑みがあふれていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日今日の給食☆世界の料理〜インドネシア〜

画像1 画像1
7月11日(月)
ナシゴレン、牛乳、魚のパン粉焼き、ソテアヤム

 今日は、インドネシアのお話をします。
 今日の給食では、インドネシアにちなんだ料理を出しました。一つ目は、インドネシアの家庭料理である「ナシゴレン」です。「ナシゴレン」は、チャーハンのようなご飯料理で、インドネシア語で「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「いためる」という意味があります。日本でも人気のある料理です。ソテアヤムは、正式には「ソト・アヤム」といい、インドネシア語で「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉のことを言います。給食では、まろやかなスープになっていますが、本場ではスパイスの効いたスープだそうです。味わって食べてみてくださいね!

道徳授業地区公開講座「みんな だれかに」(1年)

7月9日(土)の葛飾教育の日では、道徳授業地区公開講座が開かれました。
1年生は「みんな だれかに」という教材を使い、感謝の気持ちを伝えることについて考えました。まずはじめにありがとうを伝えた経験を考えました。家族や友達、6年生にお世話になっているなという意見を出し合いました。

次に「みんな だれかに」を読みました。
動物たちが互いに助け合っている姿を見て、「ありがとうっていってるんじゃないかな?」「うれしそうだね。」という意見を出し合いました。

そして最後に、今までだれかに助けられたり、助けたりしたことを思い出しました。
友達との関わり合いや、家族と過ごしたことを発表する子が多く、感謝する大切さや、良さを感じていたようです。
これからも、互いに助け合うことや感謝する気持ちをもって過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【若草学級】道徳授業地区公開講座(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(土)の3校時に道徳授業を行いました。

 「絵葉書と切手」の教材について学習しました。「転校した友だちが送ってきた絵葉書が大きかったため、定形外郵便扱いとなり不足料金を請求されてしまった。このことを友達に伝えようか、どうしようか。」そのような心の葛藤について考える内容でした。

 子供たちには、両方の気持ちを考えてもらいました。

 「料金不足のことを伝える」考えとしては、「友達がほかの友達に同じようなことをしてしまうから教えてあげる。」「友達が定形外郵便のことを知らないままなのはいけない。」などといった考えがでました。

 一方で、「料金不足のことは伝えない」考えとしては、「伝えると、友だちをやめられてしまうのではないか。」「友だちに嫌われてしまうのではないか。」などといった、相手との関係性を気にする発言がでました。

 そこで、今日のめあてに戻り、「友だちのことを考えるとは、どのようなことだろうか。」と問いかけると、子どもたちは、「友だちだからこそ伝えることが大事なのではないか。」という考えに至りました。最後は、手紙をもらった友達に手紙を書いて終わりました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

topページ

学校いじめ防止基本方針

図工