7月11日(月)図工1年「自然と遊ぼう」

画像1画像2画像3
1年生の図工の時間、校庭の砂場の砂や石を使って絵をかきました。その後、水を使って砂場で泥遊びをしました。裸足で砂の感触を味わいながら、トンネルを掘って水を流したり、大きな穴を掘って水をためて「足湯」を楽しんだりしていました。とても楽しく活動することができました。

7月9日(土)道徳授業地区公開講座

本日3時間目は全校で「特別の教科 道徳」の授業に取り組みました。「いじめ」を話題に行い、これからも児童一人一人が思いやりをもって周りの人に接してくれればと思います。「みんなえがお」の実現のために今後も取り組んでいきます。

7月8日(金)理科3年「風やゴムのはたらき」

画像1画像2画像3
3年生の理科の授業で「風やゴムのはたらき」の学習をしていました。前回の授業では、車を使ってゴムの実験をしました。今日はその結論を書いてから、風の実験の予想を立てて、友達と共有してから発表しました。明日の葛飾教育の日に、風の実験をします。

7月7日(木)国語4年習字

画像1画像2画像3
4年生の国語の時間は習字でした。「雲」の部首の練習をしています。静かに姿勢よく取り組むことができました。

7月6日(水)七夕集会

画像1画像2画像3
今日は七夕集会がありました。集会委員会の児童が「たなばたものがたり」の読み聞かせをしました。それから各クラスの代表児童が「クラスの七夕の願い事」を発表しました。また、教室の前の廊下には一人ずつ願い事を書いた笹が飾られています。正面玄関にも教職員の願い事を飾った笹があります。みんなの願いが叶うといいですね。

7月5日(火)TGG6年

画像1画像2画像3
6月に5年生が行った校外学習「TGG」に、今日は6年生が行きました。英語しか話せない中、頑張って身振り手振りでコミュニケーションをとっていました。とても楽しい経験ができました。

7月4日(月)全校朝会

画像1画像2画像3
今日の全校朝会は体育館で行いました。校長先生より日光移動教室のお話と「ちくちく言葉」についてのお話がありました。言われて嫌な気持ちになる言葉は使わないようにしましょう。今週の生活目標は「決まりを守って安全に生活しよう」です。1学期の登校する日はあと13日です。きまりを守って元気に過ごしましょう。

7月1日(金)図工5年「コマコマアニメ」

画像1画像2画像3
5年生の図工の時間に「コマコマアニメ」を作りました。自分でストーリーを作って、ブロックを使って1コマずつタブレットで撮影していきました。一人一人工夫をして、とても楽しく取り組みました。

6月30日(木)調理実習5年「ゆで野菜」

画像1画像2画像3
5年生の家庭科で調理実習がありました。野菜や卵を「ゆでる」ことを学びました。野菜によってゆでる時間やゆでた後どうするかなどが違うので、各班ごとに工夫してゆでていました。美味しく食べて、片付けも最後まで頑張りました。

6月29日(水)日光移動教室 2日目

画像1画像2画像3
日光移動教室 2日目
2日目は、日光東照宮を見学しました。世界遺産に触れ、児童も感じるところがあったようです。6年生19名、全員がすべての行程を終えることができました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

6月28日(火)日光移動教室 1日目

画像1画像2画像3
日光移動教室 1日目
梅雨も明け、小学校生活初めての宿泊行事、日光移動教室となりました。
晴天の中、戦場ヶ原のハイキングをし、美味しいアイスを食べました。
その後、華厳の滝を見学し学園に到着しました。夕方からは飯盒炊爨を行い美味しいカレーを作ります。

6月27日(月)全校朝会

画像1画像2画像3
今日の全校朝会は体育館で行いました。校長先生からは「あがるも おちるも 頑張り次第、自分次第」のお話がありました。看護当番の先生からは、今週の生活目標「ろうかをきちんと歩こう」のお話がありました。6年生は明日から日光移動教室です。「きちんと」している姿で学校の外でも過ごせるといいですね。

6月24日(金)避難訓練

画像1画像2画像3
今日の避難訓練は「地震・津波」を想定した屋上への避難でした。放送設備の使用ができない時の訓練で、教職員が各教室に伝達してから避難しました。今日は気温が高く、屋外での活動が厳重警戒となっていたので、人数の報告をしたら教室に戻り、放送で副校長先生と生活指導の先生のお話を聞きました。災害に備えてしっかり訓練することができました。

6月23日(木)音楽集会・調理実習

画像1画像2
【音楽朝会】
体育館で音楽朝会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、6年生は鉄琴や木琴、ピアノなどを使い、1年生から5年生までは、鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。素晴らしい音色が体育館いっぱいに響き渡りました。

【5年生 調理実習】
ゆでる調理の学習を行いました。卵をゆでたり、小松菜をゆでたりし、おいしくできました。お家でもぜひ作る勉強をさせてください。

6月22日(水)児童集会「絵の伝言ゲーム」

画像1画像2画像3
今日は体育館で児童集会を行いました。テーマは「絵の伝言ゲーム」で、集会委員会が企画・進行をしました。たてわり班で一列に並んで、前の人の絵を見て、真似をして書いていきました。お題の絵がどんどん違う絵に変わっていき、正解発表では歓声が上がりました。とても楽しい集会でした。集会委員の皆さん、お疲れ様でした。

6月21日(火)プール開き集会

画像1画像2画像3
今年度の水泳指導が始まるため「プール開き集会」が行われました。6年生がお手本となり、バディや整列、入水などの手順を学びました。プールでのきまりをしっかり守って、安全に水泳を学習しましょう。

6月20日(月)全校朝会「家庭学習キャンペーン表彰・野球表彰」

画像1画像2画像3
今日の全校朝会は校庭で行いました。校長先生からは「二十四節季・夏至」と「ふれあい月間」のお話がありました。先週まで行っていた家庭学習キャンペーンで毎日ドリルパークに取り組むことのできた児童が表彰されました。また、野球チームに所属している児童が地区大会に優勝したので、表彰されました。次は東京ドームで試合をするそうです。おめでとうございます!

6月17日(金)SDGsデー

画像1画像2画像3
1時間目は、全校でクリーン作戦に取り組みました。「11住み続けられるまちづくり」を意識し、東四つ木地区をきれいにしました。
2時間目は、3年生でとんぼの授業と、6年生はじゃがいもの収穫「15陸の豊かさも守ろう」を意識して行いました。
木根川小学校では、SDGsについて、全学年で取り組んでいます。

6月16日(木)歯の保健指導

画像1画像2
養護教諭と栄養士で、全学年「歯を大切にしよう!」をテーマに、噛むこと・歯磨きの大切さなど指導しています。8020をめざし、頑張っていきましょう。

6月15日(水)おはなし給食「畑の野菜スープ」

画像1画像2画像3
今日の給食は「おはなし給食」でした。絵本「がたごとばんたん」より「畑の野菜スープ」がメニューに入りました。お昼の放送で図書委員から本の読み聞かせがありました。栄養士の先生がお話に合わせてスープを考えてくれました。とても美味しかったです。ご馳走様でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ホーム

学校だより

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

木根川小学校チャンネル