5月17日(火)の給食

画像1 画像1
〇ごはん(こしひかり)
〇さばのみそだれ焼き
〇昆布と大豆の煮物
〇わかめスープ
〇牛乳

「さばのみそだれ焼き」は、白米がすすむようにしっかりめに味をつけました。
この日はごはんとさばのみそだれ焼きの食べ残しがとても少なかったです!

和食の日はカレーライスやラーメンの日に比べると食べ残しは増えますが、白米を中心に主菜や副菜、汁物を食べる和食文化も継承していけるように、積極的に給食に取り入れています。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
炒飯
揚げ餃子
春雨スープ
パイナップル
牛乳

給食の揚げ餃子は、直径14cmの皮を使ったジャンボ餃子です。
給食室で1つずつ包み、揚げています。
とても食べ応えがありますが、子どもたちから大人気です!

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
〇ごはん(こしひかり)
〇鉄火みそ
〇トマト肉じゃが
〇海藻サラダ
〇牛乳

5月12日(木)の給食〜世界の料理:イギリス〜

画像1 画像1
〇黒パン
〇シェパーズパイ
〇スコッチブロス
〇清見オレンジ
〇牛乳

今日は、世界の料理から「シェパーズパイ」と「スコッチブロス」が給食に登場しました。

「シェパーズパイ」は「羊飼いのパイ」とも呼ばれ、ミートソースとマッシュポテトを重ねた料理です。
給食では豚肉を使いましたが、イギリスでは羊の肉を使って作ることもあるそうです。

「スコッチブロス」は野菜と一緒に大麦を煮込んだスープです。
かぶやぶつ切りのねぎが入っていることが特徴です。

5月11日(水)の給食〜旬を味わおう!「かつお」〜

画像1 画像1
〇ごはん(こしひかり)
〇かつおの黒酢あん
〇きのこサラダ
〇さつまいも汁
〇牛乳

今日は旬の魚である「かつお」が給食に登場しました。
油で揚げ、特製の黒酢ソースをかけて食べました。

かつおはは春から初夏にかけてとれる「初がつお」と、秋にとれる「戻りがつお」があります。
群れになって広範囲を泳ぐ回遊魚で、とても速く泳ぐことで有名です。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
〇セサミトースト
〇シーフードチャウダー
〇インディアンサラダ
〇牛乳

今日のサラダは、特製のカレードレッシングを使ったインディアンサラダです。
カレー粉のほかに、味がマイルドになるようにしょうゆが入っています。
子どもたちに大人気のカレー味だったため、よく食べていました。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
〇雑穀わかめごはん
〇ちくわの二色あげ(カレー味、青のり味)
〇すき焼き煮
〇おかしな目玉焼き
〇牛乳

雑穀わかめごはんには、普段食べている白いお米のほかに「赤米」「あわ」「ひえ」が入っています。
白いご飯だけに比べて、食物繊維やミネラルをたくさんとることができます。

おかしな目玉焼きは、卵を使っていない甘いデザートです。
黄身は黄桃、白身は牛乳寒天です。
本物の目玉焼きのようで子どもたちはびっくりしていましたが、牛乳が苦手な人には食べにくかったようです。

5月6日(金)の給食〜端午の節句〜

画像1 画像1
画像2 画像2
〇中華ちまき
〇たんたんスープ
〇バナナ
〇牛乳

昨日は「端午の節句」でした。
端午の節句は「菖蒲の節句」や「こどもの日」ともいわれ、子どもたちの健やかな成長を祈る日です。
今日は1日遅れではありますが、厄除けになり縁起の良い食べ物として、「ちまき」を給食室で手作りして出しました。
ちまきは、おこわを竹の皮で包んで蒸しています。
子どもたちは竹独特の香りを感じながら食べていました。

また、今日は昼休みに全校昼会がありました。
校長先生が今日のちまきで使用した竹の皮を片手に、端午の節句の意味や、給食をしっかりと食べることの大切さを子どもたちに話しました。
これからもしっかりと給食を食べ、子どもたちがのびのび元気に成長してくれると嬉しです!

5月2日(月)の給食〜八十八夜の献立〜

画像1 画像1
〇和風おろしスパゲティ
〇レンズ豆のサラダ
〇抹茶ケーキ
〇牛乳

八十八夜は節分から数えて88日目の日のことで、この日がちょうど八十八夜でした。
「夏も近づく八十八夜〜♪」の茶摘みの歌でもおなじみですね。
茶摘みにちなみ、抹茶ケーキを出しました。

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
〇ガーリックトースト
〇黒ごまトースト
〇ポークビーンズ
〇野菜のピクルス
〇牛乳

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
〇親子丼
〇ツナとひじきのサラダ
〇パイナップル
〇牛乳

安全面の観点から、給食はしっかりと火を通してから提供しています(果物等は除く)。
そのため、親子丼もたまごをしっかりと加熱しています。
給食では半熟の親子丼を食べることができませんが、その代わりにたまごを数回に分けて釜に流しいれじっくりと火を通し、ふわふわの親子丼を作りました。

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
〇しょうゆラーメン
〇いもと大豆のから揚げ
〇バナナ
〇牛乳

堀切小こだわりのラーメンです。
今回は鶏ガラ、煮干し、野菜でしっかりとだしをとってスープを作りました。
麺は配膳がしやすいように、調理員さんが一人分ずつ玉どりをしてくれました。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
〇鶏ごぼうのピラフ
〇キッシュ
〇ABCスープ
〇牛乳


4月22日(金)の給食

画像1 画像1
〇大豆入りにんじんごはん
〇ししゃもの南蛮漬け
〇肉じゃが
〇野菜のごま醤油和え
〇牛乳

ししゃもは頭から尻尾まで丸ごと、骨ごと食べられるため、カルシウムをたっぷりととることができます。
今回は食べやすいように油で揚げて、特製の南蛮だれをかけました。

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
〇パインパン
〇たらのさざれ焼き
〇バジルサラダ
〇豆腐のスープ
〇牛乳

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
〇ねぎ塩豚丼
〇大根とキャベツのサラダ
〇フルーツポンチ
〇牛乳

1年生を迎える会が予定されていたので、「1年生ようこそ!」の気持ちも込めて子どもたちが好きな献立にしました。
(あいにくの雨のため、迎える会は延期になってしまいましたが...)

フルーツポンチはシロップも手作りです。
人気のメニューなだけあって、完食するクラスがたくさんありました!

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
〇ごはん(こしひかり)
〇さばのごま醤油焼き
〇わかめのポン酢サラダ
〇呉汁
〇乳酸菌飲料(プレーン味)

呉汁は大豆をすりつぶして汁物に入れた、日本の郷土料理です。
地域によって食べ方は様々ですが、大豆の粒をある程度残して汁の中に入れることが多いようです。
今回は1年生が初めての呉汁のなので、大豆の風味を残しつつ粒を細かくして食べやすくしました。

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
〇わかめごはん
〇豆腐のナゲット
〇ひらひらワンタンスープ
〇実生柑
〇牛乳

堀切小特製のナゲットです。豆腐が入っているのでふわふわの食感に仕上がりました。
子どもたちからも大好評でした!

美生柑は甘さの中に酸味と苦みが合わさった大人の味でした。
低学年の中心にやや苦戦していましたが、「酸っぱさと苦みがあるので少し大人の味かも」と伝えると、一生懸命食べて「おいしかった!もう大人だよ!」と笑顔で話してくれました。
給食を通して様々な味を経験していってもらえると嬉しいです。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
〇スパゲティミートソース
〇じゃがいものハニーサラダ
〇バナナ
〇牛乳

堀切小のミートソースには、大豆がたっぷり入っています。
大豆は「畑の肉」ともいわれるくらい、たくさんのたんぱく質が入っています。

じゃがいものハニーサラダは、じゃがいもをせんぎりにして油で揚げ、パリパリの食感に仕上げました。
野菜が苦手な子どもたちもパリパリのじゃがいもと一緒に食べていました。

4月13日(水)の給食〜旬を味わおう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
〇たけのこごはん
〇さわらの照り焼き
〇アスパラサラダ
〇ごまみそ汁
〇牛乳

この日は春が旬の食べ物である「たけのこ」「さわら」「アスパラガス」を給食にとり入れました。
たけのこは皮つきのものを納品してもらい、米のとぎ汁と鷹の爪で茹でました。

和食なので全員完食とはいきませんでしたが、春の味覚を味わってもらえたようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31