すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/17 6年生から感謝のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室の廊下に掲示しました。

ありがとうございました。

3/17 式歌は2曲歌います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国歌、区歌、校歌ももちろん歌います。
(5年生も式歌は1曲)

場所は確認できましたでしょうか。

伴奏の2人。緊張するとは思いますが、がんばってください。
誰でもできることではありません。

3/17 卒業式予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業生はもちろん、在校生代表の5年生もがんばっています。

おっと、金曜日は中学校の卒業式でしたね。
ご卒業おめでとうございます。

3/17 給食8

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、今年度の給食もあと2回です。

おかわりできるかな?

3/17 給食7

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生です。

来年度からは高学年の量になります。

パンの大きさや厚さの違いに気がつくかな。

3/17 給食6

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室までは、専科の先生たちなどが、給食のお手伝いに入っています、

担任の先生方はとても助かります。

子供たちも、準備や後片付けがスムーズにすみます。

3/17 給食5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生です。

3/17 少し肌寒い

画像1 画像1
画像2 画像2
でも元気に遊びます。

調節できる服装で登校させてください。」

3/17 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな工夫ができますね。

5年生からは、いよいよバスケットボールです。

3/17 長なわとび大会もやりたいですね。

画像1 画像1
ぜひ練習を続けてください。

3/17 なわとびキャンペーン

画像1 画像1
ずっと続けてください。

3/17 やってみようラディアン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都小学校体育研究会の会長の先生の学校も、何かの音楽をつけて、準備運動にコオーディネーショントレーニングの動きを取り入れているそうです。

土曜日に参加した、JACOTのコオーディネーショントレーニングのシンポジウムで、発表されていました。

ちなみにそのシンポジウムは、全国から参加者が集まり、オリンピアンや大学教授、教育委員会の指導課長もいましたが、葛飾区は、元校長1名、現役校長2名、現役教職員(保育園・小学校)2名、地域の方(われらがKSR!)10名で、区市町村単位では最多数の参加者でした。

3/17 黄色いのは何?

画像1 画像1
1・・・たまごやき
2・・・くりきんとん
3・・・パイナポー

3/17 オンライン児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
間違い探しです。

コロナ禍で体育館などに全校児童が集合できなくても、映像を活用して工夫して児童集会を作り、楽しくできました。

3/16 ギータ先生ありがとうございました

画像1 画像1
ALTの先生はだいたい1年ごとなので、ギータ先生は最後かもしれません。

「サイモン セズ」・・・ジャスト ライク「船長さんの命令です」ジェスチャー ゲーム

盛り上がっています。

3/16 最後の体育館遊びでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍で始まった体育館遊びは、新年度はどうなるのでしょう。

校庭の人数制限が解除された時点で、体育館は終了。
雨などで校庭が使えない日だけの割当になりそうですね。

3/16 給食4

画像1 画像1
画像2 画像2
上手に揚がっていました。

あげパン美味しかったです。

きなこで豆製品の大豆、たんぱく質をとります。
ポークビーンズも大豆が入っていました。

さすがに「畑の肉」です。

3/16 給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は揚げパンです。

小学校の給食と言えば、これをあげる人も多いです。

3/16 給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は特に食べるのが遅いので、心配なこともあります。

3/16 給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日3月16日から、全教室の給食風景をお届けします。

新年度からは、以前のような「グループごとに机をくっつけて、向かい合って楽しくおしゃべりしながら食べるスタイル」に戻るのでしょうか。

静かに集中して食べることもよいことであった気もします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災