11/2 2年「スイミー」 
	 
 
	 
 
	 
ところどころの歌がとても上手でした。 火曜日に通りかかった本校小学生の、幼稚園に通う妹さんに「学芸会、楽しかった?」と聞くと、「赤い金魚のが楽しかった」と言ってくれました。 有名な絵本作家レオ・レオ二さんの作品をもとにした音楽劇をしっかり上演してくれました。 小さい子にもとてもわかりやすくできていました。 11/2 1年「寿限無〜じゅげむ〜」 
	 
 
	 
 
	 
何を言ってもかわいらしいです。 寿限無ダンスに合わせて、4,5,6年生が手拍子で応援します。 演技する学年と観客席とが一体になって盛り上がります。 11/2 学芸会児童鑑賞日その1 
	 
まずは全校合唱です。 正確には、1,4,5,6年生合唱です。 久しぶりの大人数での合唱。とてもよかったです。 11/1 全学年リハーサル2 
	 
 
	 
 
	 
本番に向けてモチベーションも上がります。 11/1 全学年リハーサル3 
	 
 
	 
 
	 
6年生だけは午後に出演。 お互いの演技を見て、各学年刺激し合って、さらによい演技になりそうです。 11/2 大豆クリームパン マセドアンサラダ ミネストローネ 牛乳 
	 
 
	 
11/2 コッペパンににゅ〜っと注入 
	 
 
	 
 
	 
生クリームではないようです。 今日の給食よりも早くアップするという快挙です。 11/1 会場準備 
	 
 
	 
 
	 
近隣の幼稚園、保育園からの参観希望が総勢60名以上になりました。 大型マットを最前列に並べます。 11/1 全学年リハーサル 
	 
 
	 
明日の児童鑑賞日も楽しみです。 11/1 ジャングルジムは眺めがいい 
	 
 
	 
 
	 
採るのはダメです。危ないので。 10/31 運動委員会 
	 
一輪車かな? 鬼ごっこ企画は?逃走中やってほしいな。 10/31 集会委員会 
	 
しっかりすべての学年の学芸会の演目を観ておかないと、クイズに答えられませんよ。 ハクナ・マタタ・・・意味?むむ?むずかしい・・・ 10/31 放送委員会 English Day? 
	 
 
	 
さすが末広小学校です! 令和元年度に外国語活動・外国語科で研究発表会を行いました。 今の4〜6年生は当時1〜3年生でした。 10/31 環境美化委員会 
	 
環境に関する学校の新しいアプローチのアイディアを募集します。 10/31 すぐに次のお話給食の絵本さがし 
	 
10/31 飼育栽培委員会 
	 
 
	 
10/31 保健給食委員会が遊んでいる? 
	 
 
	 
けがの防止の動画を作るようです。 10/31 魔法を捨てたマジョリンと双璧 
	 
劇団四季の人気の小学校での学芸会ミュージカルです。 ご期待ください。 (リハーサルでは背景画が出ただけで、4,5年生から「おお〜っ」と声が上がりました。) 10/31 投げる遊びたくさんやってね 
	 
やわらかい素材ですし。 10/31 56年が こないな昼の 休み後半 
	 
 
	 
5,6年生は学芸会直前でラストスパートかな?  | 
 |