すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/2 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は警視庁亀有警察署交通課の警察官の方による、交通安全教室です。

学校のまわりの道路で実地訓練ののち、教室での講義と動画視聴、そして検定試験という流れだったでしょうか。

立派な修了証をいただいていました。この修了証をもらったことを誇りに、交通ルールを守って、安全に気をつけて生活をしてください。

警視庁からのお知らせを配布文書でHPに載せてあります。
子供の大きな交通事故は7歳が多いそうです。絶対に気をつけてください。

5/2 働く消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京消防庁金町消防署のご協力により、消防車が2台、消防隊員の方も何人も来てくださって、防火服も来てくださって、モデルになってくださいました。

ありがとうございました。

緊急出動がなくてよかったです。

5/2 自分の考えを説明しているうちに、

画像1 画像1
グラフに印をつけたくなったので、タッチペンを手に取り、電子黒板の画面をさわって、赤のペンにして、印をつけるという一連の流れを、自然に子供が自分でやっていることが、うれしいです。

発表の仕方もICTの活用も自然です。

おっと、できればもっと多めにこちらを向いてください。

5/2 今週はSの字運動に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会でSの字運動をしている学校も珍しいでしょう。

すべての教室で荒木先生の動画を見て真似している学校もめったにないと思います。

ちなみに、この動画を撮影した体育館、よく見ると・・・。わかりましたか?

1年生も上手にできる子が増えてきました。
学校のHPのコオーディネーショントレーニングのページから、荒木先生の動画が見られます。くの字運動・Sの字運動、そしてラディアン。ご家族全員でぜひ真似して取り組んでみてください。

5/2 GWでも早寝・早起き・朝ごはんを

画像1 画像1
ぜひ続けてください。

5月のめあては「丈夫な体を作ろう」です。

今週のめあては「外で元気よく遊びましょう。」です。

連休中もよろしくお願いいたします。

5/2 虫や鳥に食べられてしまう前に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
このイチゴを食べたいと思います。
SST花夢隊の皆さん、よろしいでしょうか?

みんなの見ている前で校長先生がいきなりむしり取って食べてしまったら、大騒ぎになるだろうなあ。

4/28 梅の実を見つけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅の花が咲いていた木ですから、絶対に梅の実だと思います。

さあ、どこにあるか見つけてくださいね。

ジャーマンアイリスの白い花も発見。青紫やオレンジ紫(!?)が多いのですが、今のところ1本だけ白です。よく見ると薄くやっぱり紫色が入っています。薄紫?白紫?

4/28 気温の変化を実験中です。

画像1 画像1
今日ははれの日です。

くもりや雨の日とどうちがうかな?

コンクリートの犬走りの上は暑いのではないかな。

4/28 4年生の廊下に行くと必ず見たくなる

画像1 画像1
画像2 画像2
特製メガネをかけて見ると、立体的に見える東京都の地図です。

来週の学校公開でチャンスがあったらどうぞ。

4/28 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までありがとうございました。
これからもお元気で。

代表の子供たちの言葉が素晴らしくて、うるっときました。
みんながこころを込めて書いてくれたメッセージのすべてが胸を打ちますね。

PTAからはフラワーアレンジメントをいただきました。ありがとうございました。

4/30に、ゆうこ先生に、みんなからのメッセージのファイルをお花をお渡しできたことをお伝えしておきます。

4/28 粘土でにょろにょろ

画像1 画像1
画像2 画像2
一本でつながっていてすごいです。

何を連想しますか?
りんごの皮むき?
大きなキャンディー?
なべしき?

4/28 いい天気でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みにまだ1年生は出てきませんね。

5月から来るかな。外で元気よく遊びましょう。

汗拭きタオルが必要な季節になってきました。

4/28 初めてのあげパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもおいしかったですね。

全然油っぽくなくて、外側が軽めにサクッと揚がっていて、中のパンはふわふわでした。

きなこもたっぷりでした。

1年生は初めてのあげパンを上手に食べていました。

6年生の教室ではたくさんおかわりをもらえている子もいました。幸せそうでした。

4/28 外国語の学習

画像1 画像1
インド出身のアシスタント・ランゲージ・ティーチャーが来ていて、
イングリッシュクラスのスペシャルティーチャーが授業を進め、
教室の後ろにはイングリッシュのグッドスピーカーである、
ホームルームティーチャーが見守っているという、
何と贅沢な外国語科の学習だと驚きました。


4/28 体育館に掲示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日の1年生をむかえる会での、1年生からのメッセージボードです。

読んでくださいね。こうひらがなばかりの文章を読んでいると、漢字は「表意文字」で意味がわかりやすくて便利だということを再認識します。ひらがなやカタカナは「表音文字」です。

6年生は体育館遊び。おおっ。バレーボールをするたえこ先生が3枚とも入っている。よく動いていたのですね。

4/28 けやき教室紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
けやき教室のことがわかると、みんなにやさしくできるようになりますね。

(記事の更新が大変遅くなり申し訳ありません。がんばります。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災