すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/11 社会科見学へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JFE(東日本製鉄)扇島地区へ。

京浜工業地帯です。

11/10 今年もやります。ペットボタル。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然エネルギーの活用の授業なのです。
SDGsの7番かな。

また体育館前の緑のカーテンのところに差し込んでおきます。
暗くなったら光ります。チャンスがあればご覧ください。東門から見えます。

11/10 学芸会が終わったので

画像1 画像1
画像2 画像2
5、6年生も外に出てくる余裕ができたようです。

昼休み後半が4年生貸し切り状態ではなくなりました。

11/10 なるほどなるほど。だからここだけ水が。

画像1 画像1
水やりをしているのは3年生。

あなたたちの植えたものがここに。

11/10 みんなで楽しく鬼ごっこで走り回るのがよい

画像1 画像1
画像2 画像2
身体と心が温かくなるからです。

黄色い帽子が後ろに飛びそうになるくらい走っています。

素敵です。

11/10 午後はだんだん気温が下がる

画像1 画像1
まだ暖かいです。

夕方から寒く感じます。

日が落ちるのも早くなりました。

11/10 気温が上がってきた3時間目

画像1 画像1
暖かくなって小春日和

11/10 朝1時間目は少し寒い

画像1 画像1
画像2 画像2
それでも元気に走り回っています。

11/11 ツナトースト カレーポテトサラダ 大麦のスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

11/10 塩昆布ごはん 白身魚の竜田揚げ ごまあえ さつま芋汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

11/9 ようこそ先輩の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の青空と校舎の水色がとても合いますね。

平成10年頃、第17代校長の戸田新吾校長先生の時に本校に勤務していらっしゃった、大野先生が本校にお立ち寄りくださいました。

末広小学校は、大野先生が多いのですね。

とても懐かしがっていらっしゃいました。

平成10年度の卒業アルバムを開くと、校舎は黄色でした。そういえば、水色になる前はあの部分は黄色でした。校庭全面改修も行い、砂場や鉄棒の場所も変わり、老朽化した鳥小屋は撤去しました。

校庭の端には築山がありました。

11/9 敷地内の高木の剪定作業

画像1 画像1
給食の時間に、間違えてスプリンクラーのスイッチをいれてしまい、気がついて慌てて止めましたが、トラックや機械が水を浴びてしまいました。すみませんでした。

3日間くらいかけて、ぐるっと全部、きれいに剪定してくださいます。

11/9 学芸会のふりかえり

画像1 画像1
日光移動教室で1回作成したので、お手の物です。

11/9 ミライシードどんどんやっていますね

画像1 画像1
1年生のタブレットのキーボードは区が区内新1年生全児童分一括購入してくれましたが、まだ学校で預かっています。

タイピング練習はできません。

11/9 一輪車小屋の扉

画像1 画像1
最後に、扉を閉めて、風が吹いて扉が開かないように、扉の金具をスライドさせてくれました。
ありがとう。

11/9 昼休みは2,3、6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろ投げたり、鬼ごっこしたり。あ、りゅうたろう先生が逃げていく。

むむむ。

6年生 VS 2,3年生連合チームで 鬼ごっこはいかがでしょうか?

11/9 コンパスを上手に使って

画像1 画像1
画像2 画像2
きれいな形を作りました。

どうやって描けばこうなるのか、中心の場所と半径の長さを考えるのも面白そうですね。

色を塗って、爪楊枝を刺して、コマにしたのかな?

11/9 短なわとびが始まるそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で結んで方付けられるように練習しておきましょう。

11/9 小松菜クリームパスタ こまツナサラダ お豆のケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

11/8 ドッジビー上達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水平になるように飛ばすと、滞空時間が長くて面白いです。

4年生の男子3人と投げ合っていて発見しました。

ドッジビーPKも面白いです。痛くないし。

遊んでいたので撮影し忘れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災