すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

4/22 チキンライス じゃが丸くん 春キャベツのスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

4/21 2色サンド(いちご、ピーナッツ) アーモンドサラダ ホワイトシチュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 

4/20 たまごとじうどん もやしの甘酢かけ 草だんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

4/18 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はタタメットの練習もして、先に校庭に出て、見学です。

静かに素早く避難できている様子を見せることができました。お手本になれました。

4/19 たけのこごはん 大豆入りつくね焼き 沢煮椀 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

4/18 あいさつ運動2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はもう2年生です。

きちんと並んでていねいなあいさつが素敵です。

登校する中学生にもあいさつ。

今日は、SSTの登校見守りボランティア隊の隊長青木さんもいらっしゃいました。
ありがとうございます。

4/18 今週のめあては廊下歩行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かに・・・右側を・・・歩く

階段もね。

全校朝会の動画を公式Youtubeチャンネルにアップし忘れていました。近日中にやります。

でも、あまり保護者の皆さんも見ていらっしゃらない様子なので、もうやめようかなとも思っています。月曜にお休みした子は、オンデマンド配信での全校朝会への参加ということで、ぜひ見てください。ということで、やっぱり細々と続けてみようと思い直しました。

家でも足育やコオーディネーショントレーニングは簡単だからできますね。

4/18 ごはん 魚のあずま煮 呉汁 パイナップル ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
 

4/16 田口先生だ!

画像1 画像1
さすが5年生。反応がいいですね。
田口さんは、田んぼの様子を見に、少し立ち寄ってくださいました。

そうです。いよいよ田んぼ復活させます。
まるまる2年ぶり。コロナ禍でもできるようにやります。

来週から、早速、今度は「イネ博士」田口先生の特別授業スタートです。

4/16 卒業生がお母さんと一緒にきていました。

画像1 画像1
すごく背が伸びていて、お母さんと一緒にいなければ、わからなかったです。

ソフトボール部がんばってください。卒業生の皆さんによろしく。

4/16 薬物乱用防止教室「ダメ!ゼッタイ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
薬物乱用防止教室は、すべての中学校・高等学校は年1回は開催、小学校は地域の実情に応じて開催に努めるという文部科学省により決められています。

東京葛飾ライオンズクラブの舘さんが講師となって、全くのボランティアで、葛飾区中の学校を回って特別授業を行ってくださっています。ありがとうございます。
全国各地に、講師の指導に行かれているそうですが、コロナで少し減っているそうです。

身近な薬も、使い方を間違えると大変なことになります。「ダメ!ゼッタイ!」です。
後悔してからでは遅いのです。

4/16 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
憲法と私たちのくらしについて学習しています。

以前は、日本の歴史を学習したのちに、政治・国際など公民的な分野の学習をしていましたが、現在は逆になっています。

18歳から成人になりました。あと6年です。

4/16 高学年の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で日本の都道府県を覚えたかと思ったら、もう世界ですね。

いつか世界一周旅行がしたいです。

海外の日本人学校での勤務の経験がある先生が一人いたような。
誰だったかな。どこの国だったかな。お話を聞いてみたいですね。

図工では遠近法を学んでいました。

4/16 中休みの校庭は456年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が早かったですね。
続いて5年生。
6年生は体育館の椅子ならべがあったかな。

4/16 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学年だけは、クラス替えもなく、担任も持ち上がりました。

進級しても、落ち着いた感じがしています。

でも、3階の教室になり、もう高学年の仲間入りですね。
算数少人数教室には、下りてこなくてはいけません。

休み時間、校庭に出るまでの道のりも遠くなりました。

4/16 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
このところ、毎年クラス替えですね。
新しい友達が増えてうれしそうです。

低学年から中学年になりました。
音楽も音楽室に行きます。
生活科ではなく理科です。

チューリップの観察カードをみんなのを見て回っていました。
いろんなチューリップがありますとの話。
むむむっ。これは入学式のPTA会長さんの話かな?

4/16 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての授業参観で、りゅうたろう先生がとても緊張している様子が伝わってきました。

連日遅くまで、学年主任のまさみ先生と授業の準備をしています。
今日はおうちの方がずらりと後ろに並んでいたので、あせってしまい、計画通りにはいかなかったのでは。

子供たちが一生懸命学習に取り組んで、助けてくれていますね。
さすが2年生です。

オンライン授業も実施していますね。

4/16 1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての授業参観。子供たちは緊張しながらも、うれしそうな感じが伝わってきます。

まだ、きちんとすわっていられないお子さんもいますし、初めての授業参観で気持ちのコントロールの難しいお子さんもいます。

5月、6月と、学校公開での子供たちの成長にご期待ください。

全教職員でサポートしていきます。

4/16 3年2組も南門にきてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動ありがとう。
月に1回学校のある土曜日の朝のスタートが気持ちよくできます。
朝は雨がパラついて、受付の長テーブルを玄関に一度入れました。


来週は2年生かな。
よろしくお願いします。

4/15 昼休みの体育館は今日も6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの襲撃を避け、端っこでオセロをやりました。
10枚ずつ持っています。
さあ、この後、どちらが勝ったでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災