すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/22 ごみの学習をしています。

画像1 画像1
家庭でのごみの捨て方を教えてあげてください。

ぜひ、分別のお手伝いをさせてください。

机上の学習より、生活での実践です。

6/22 ヤゴの水槽を整備してくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巨大なヤゴを1匹いただきました。

見つけられるかな?

ヤゴがトンボになれるように、ヨシを植えてくださいました。ヤゴの抜け殻がついています。

保健室の前です。押さないで、距離をとって順番に並んでみてくださいね。

個人面談の木曜日と金曜日の皆さんはラッキーです。ぜひご覧ください。小さいヤゴとの大きさの違いに、きっとびっくりされますよ。

6/22 クマゼミ調査隊の募集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月にまた特別授業を計画中です。

生物多様性の学習です。SDGsにもつながります。

さあ、学校でのセミの初鳴きはいつでしょう。

6/22 ヤゴの特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オニヤンマ? ギンヤンマ?

大きいヤゴですね。

始めになぜか、カメレオンも出てきました。さて、なぜでしょう。

6/22 かみけんだま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが作れるいろいろな遊び道具を考える専門チームが、図画工作教育界にはいるのでしょうね。

6/22 あたらしい1冊が借りられていきました。

画像1 画像1
昨日、ヨシタケシンスケさん4冊返しました。

お昼前にいったら、すでに1冊借りられていました。

図書館だよりに紹介されていた本です。
大人にもおもしろかったです。

6/22 おおっ、虫のからだのつくり

画像1 画像1
午後に、ヤゴの特別授業が予定されています。

6/22 お裁縫していました

画像1 画像1
画像2 画像2
なかなかうまく縫えていますね。

6/22 おっとソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
キャッチバレーです。

ルールの工夫で、ボール運動の苦手な子も活躍できます。

6/22 涼しい日にシャトルラン

画像1 画像1
記録がよくなりそうですね。

6年生の応援もあります。

6/22 ごま塩ごはん さばの照り焼き 辛し和え みそ汁 ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6/21 図書室が静かでよい

画像1 画像1
ヨシタケシンスケさんの絵本、4冊借りていました。
読みたかった人、ごめんなさい。

今日返しました。

6/21 新聞ができていました

画像1 画像1
取材したことをしっかり書いていました。

6/21 1年生のタブレット

画像1 画像1
このリングはこのようにして使えます。

そして、キーボードはまだ配っていないのですが、軽いのです。

6/21 もう七夕の準備ですね

画像1 画像1
絵本の読み聞かせもあり。

願い事は何にしようかな。

6/21 教科名でキーワードゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛り上がっています。

みんなで発音して、
手を頭に乗せて、
ルールをきちんと守っているところがよいです。

6/21 6年生男子もこの遊びをやっています

画像1 画像1
この遊びの名前を教えてください。

陣地にボールをワンバウンドさせていくゲームです。

6/21 4年生のシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に実施すると聞いたので、昼休みのうちに、冷房を運転し始め、体育館の換気を4隅の上の窓と下の窓8か所にして、体育館を冷やしておきました。

上履きはしっかりした運動靴ですし、よかったです。

デジタイマーもしっかり働いています。

6/21 5年生の初プール

画像1 画像1
今日は蒸し暑かったですね。

昼間が長い夏至の日です。

地球と太陽の位置関係を6年生は調べてくださいね。

今日はプールに2年生と5年生が入れました。

昨日のおかげで水がとてもきれいでした。

さあ、まだプールに入っていないのは、何年生でしょう?

6/21 来週の町たんけん楽しみ

画像1 画像1
保護者ボランティアの皆さんのご協力に感謝いたします。

SST(末広サポートチーム)の皆さんにもご協力いただきます。

来週の水曜日の3,4時間目は雨が降りませんように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災