11月16日(給食)

画像1 画像1
ハムピラフ
牛乳
ししゃものバター焼き
ジャーマンポテト
ポトフ

 ししゃもは骨ごと食べられるので、カルシウムをしっかり摂取することができます。

11月15日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちらし寿司
牛乳
たまごのみそ汁
アップルパイ

 今日は七五三。ちらし寿司でお祝い献立にしました。
 アップルパイは、リンゴを砂糖で煮てシナモンで味付けをし、パイシートで包んでオーブンで焼き上げました。これも給食室でひとつずつ包んでいます。どのクラスもよく食べていました。

11月14日(給食)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
いかのチリソース
白菜とわかめのおかか和え
根菜汁
グレープゼリー

 

11月11日(給食)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
鰆の西京焼き
野菜のごま和え
けんちん汁

 魚には、血栓予防や中性脂肪減少に効果があるDHAやEPAなどが含まれています。お肉だけでなく、魚もバランスよく食べることが大切です。

11月10日(給食)

画像1 画像1
五目おこわ
牛乳
真砂揚げ
とろみ汁
バナナ

 真砂揚げは、あじのすり身や鶏ひき肉・水切り豆腐・ひじきなどを練り合わせて小判型にし、揚げたものです。いちから給食室で手作りしました。

11月9日(給食)☆こまつな給食☆

画像1 画像1
〜こまつな給食〜
サーモンクリームパスタ
牛乳
ポテトのこまつなジェノベーゼ
フルーツポンチ

 今日は区内一斉こまつな給食の日です。葛飾区の特産品であるこまつなが、JA東京スマイルさんから区内の小中学校に無償で届きます。
 今年は、こまつなをジェノベーゼソースにして、蒸したじゃがいもに絡めました。サラダやみそ汁以外にも、いろいろな食べ方ができます。
 農家さんが丹精込めて作ったこまつな、しっかり味わって食べましょう♪

11月8日(給食)

画像1 画像1
セサミトースト
牛乳
イタリアンサラダ
ミネストローネ
パイナップル

 ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味があるイタリアのスープです。今日の給食には、玉ねぎやにんじん・お肉・白菜・じゃがいも・マカロニ・インゲン豆・トマト缶が入っていました。

11月7日(給食)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
鯖のごまみそ焼き
じゃがいものそぼろ煮
すまし汁

 

11月2、4日

画像1 画像1 画像2 画像2
2日 高野豆腐のそぼろ丼 牛乳 はるさめサラダ 生揚げのみそ汁
4日 吹き寄せごはん 牛乳 おから入り卵焼き さつま汁 みかん

10月31日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
シーフードピラフ
オレンジジュース
キャベツサラダ
かぼちゃのクリーム煮

 今日はハロウィンなので、かぼちゃを取り入れた献立にしました。もともと、ハロウィン発祥のヨーロッパでは「かぶ」が使われていたそうですが、アメリカに来た時にかぼちゃに変わったそうです。

10月27、28日

画像1 画像1 画像2 画像2
27日 麦ごはん 牛乳 豚肉と野菜のごまみそ炒め さつまいもサラダ 豆腐としめじのスープ

28日 わかめご飯 牛乳 ちくわとししゃものいそ天ぷら 野菜のごましょうゆ和え のっぺい汁

 

10月26日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆郷土料理〜長崎県〜☆
長崎ちゃんぽん
牛乳
わかめサラダ
カステラケーキ

 今日は郷土料理・長崎県を提供しました。長崎県は、古くから中国や西洋との玄関口として栄え、日本と海外の両方が合わさった独特の文化が生まれました。ちゃんぽんやカステラも、もとは中国やポルトガルの料理で、日本でアレンジされていまに至ります。

10月25日(給食)

画像1 画像1
ガーリックトースト
牛乳
カシューナッツサラダ
ミネストローネ
オレンジ

 ガーリックトーストは、にんにくとバター・オリーブオイル・パセリを合わせたものを食パンに塗ってオーブンで焼きます。3・4時間目のろうかにはにんにくとバターのいい匂いがして、食欲を刺激していました。

10月20、21日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
20日 ご飯 牛乳 鶏肉のねぎソースがけ じゃがいもナムル わかめと豆腐のみそ汁
21日 ご飯 小松菜ふりかけ 牛乳 鯖のみりん干し もやしのピリ辛 呉汁

10月19日(給食)

画像1 画像1
秋ナスと豆のドライカレー
牛乳
フレンチサラダ
コーヒー豆乳ごまプリン

 デザートは、コーヒー豆乳にねりごまと砂糖をくわせて寒天で固めたプリンを提供しました。低学年には「コーヒー飲んだことない〜!」と言っていた児童もいましたが、食べ終わったときには「甘くておいしかった!」と言っていました。給食を通じて、いろいろな味を経験してほしいです。

10月18日(給食)

画像1 画像1
スパゲッティナポリタン
牛乳
シーザーサラダ
大学いも豆

 大学いもは、さつまいもと揚げて糖蜜をからめた料理です。「大学いも」という名前の由来は「学生の街で売り始めたから」「大学生が学費をかぜぐために売り始めたから」など諸説あるそうです。

10月14日、17日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
14日 ご飯 牛乳 鮭のきのこソース 切り干し大根の炒め煮 おふのみそ汁

17日 枝豆ご飯 牛乳  豆あじのアーモンドフライ じゃがいものあおのバター和え 豚汁

 

10月13日(給食)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
牛乳
野菜のゆずポン酢和え
にらの中華スープ
バナナ
 
 今日はどのおかずにも食材を多く使いました。野菜から、お肉から、きのこから、たくさんのうま味がよく出ていました。お昼休みに、職員室まで「今日の給食全部おいしかったです!」と言いに来てくれた児童がいました。とてもうれしい一言、明日も言ってもらえるようにがんばります!

10月12日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の香りご飯
牛乳
卵焼き
すまし汁
なし

 さつまいもやきのこ、なしなど秋の食材を感じられる献立でした。

10月11日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きなこあげパン
牛乳
マカロニサラダ
ボルシチ
パイナップル

 あげパンは、パン屋から納品されたパンをさっと揚げて、きなこと砂糖をまぶして作ります。給食で人気メニューのあげパン、今日もほとんど残食はありませんでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31