2月22日今日の給食☆

画像1 画像1
2月22日(水)
えびクリームライス、牛乳、キャロットソースサラダ、バナナケーキ

 今日は、バナナのお話をします。
 バナナが生まれたのは東南アジアです。そこからアフリカやヨーロッパに渡り、やがて世界へ広まりました。現在、バナナは200〜300種類ぐらいあると言われています。皮の色も黄色だけでなく、赤茶色などがあり、果肉も白色、黄色、ピンク色などがあります。大きさも、親指ぐらいの大きさのモンキーバナナから50cmぐらいのものもあります。さて、みなさんにクイズです!バナナの名前は「バナン」というアラビア語からきました。「バナン」は体の一部を表していますが、どこの部分でしょうか?
1.ひざ  2.頭(あたま)  3.指
答えは、次回紹介します!

2月21日今日の給食☆

画像1 画像1
2月21日(火)
ひじきふりかけごはん、牛乳、おでん、はくさいの南蛮づけ

 今日は、ひじきのお話をします。
 ひじきは、波にかかる岩の上などについて育つ海そうの一つです。海にいる時は、くすんだ黄色していますが、干したものは、黒に近い茶色になります。春にとって、鉄のかまで煮て、適当な長さに切って干したものが、干しひじきです。今日は、ふりかけにしてごはんにかけました。ひじきは、骨の材料になるカルシウムがたくさん入っています。じょうぶな骨を作りましょう。
☆昨日の答え→3.下

2月20日今日の給食☆

画像1 画像1
2月20日(月)
ごはん、牛乳、魚のおろしだれ、こまつなのあえもの、じゃがいものみそ汁

 今日は、大根のお話をします。
 今日の魚のおろしだれは、だいこんをすりおろして、味をつけました。同じ1本のだいこんでも、食べる場所によって味がちがいます。さて、からいのは次のうちのどこでしょうか?
1.上(葉に近いところ) 2.真ん中 3.下
答えは、明日紹介します!

2月17日今日の給食☆

画像1 画像1
2月17日(金)
ターメリックライス、牛乳、チリコーンカーン、ジュリアンスープ、パイナップル

 今日は、パイナップルのお話をします。
 今日は、くだものにパイナップルをつけました。パイナップルは、くだものの形が「松かさ」に、味は「りんご」に似ていることから、「パインアップル」と名付けられました。生まれはブラジルですが、世界の南国地域で広く栽培されています。パイナップルは体の調子を整えるビタミンのほかに、肉の消化を助ける働きがあります。しっかり食べましょうね!

2年生〜6送会の装飾づくり〜

 6年生を送る会で、2年生は会場の装飾担当になりました。6送会を盛り上げるために、図工室で、色とりどりのお花飾りをつくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

代表委員会6年生〜あいさつ活動〜

 6年生の代表委員会が、卒業前の残りの一か月間で自主的な活動を考えて、あいさつ推進運動に取り組んでいます。あいさつがこすげ小に広がるように、最高学年の6年代表委員会が頑張っています♪
画像1 画像1

2月16日今日の給食☆

画像1 画像1
2月16日(木)
ピラフ、牛乳、ポトフ、フレンチサラダ

 今日は、ピラフのお話をします。
 「ピラフ」は、トルコやインドで生まれた料理と言われています。トルコ語やペルシャ語で「煮た米と肉」を意味する「プラウ」「プハヴ」といった言葉が由来です。そこから、フランスに伝わった際に「ピラフ」と呼ばれるようになりました。ピラフは、バターなどの油で炒めた米をブイヨンで炊き上げて作ります。ピラフは、いろいろな具材や味つけがあります。今日のピラフは、とり肉やたまねぎ、にんじんを混ぜ、塩・こしょうで味をつけたシンプルなピラフです。しっかり食べてくださいね!

持久走記録会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日土曜日に、持久走記録会を行いました。
3年生は「リズムよく」「同じ速さ」を目標にして、自分の記録を1秒でも早く走ることができるよう、中休みや昼休みに、校庭を走り練習してきました。
本番では、保護者の方の声援に背中を押され、見事走り切ることができました。

バランスよく食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日金曜日に、栄養士の斎藤先生による「何でも食べて元気な体をつくろう」という食育の授業がありました。
赤レンジャー(体をつくる食材)・黄レンジャー(体のエネルギーになる食材)・緑レンジャー(体の調子を整える)が登場し、バランスよく食べることの大切さについて学習しました。

葛飾区内めぐりを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日木曜日にバスに乗って社会科見学に行きました。
社会科で学習している葛飾区の歴史や建物を実際に見学し、葛飾区について深く考える学習となりました。
3年生は初めてのお弁当をもっての校外学習で、ワクワクしながらお弁当を食べている姿が見られました。

持久走記録会(本番)

 2月18日(土)持久走記録会を実施しました。1月から中休みの時間を使い、継続的に持久走練習に取り組んできた児童たち。記録会の当日は良い天気に恵まれ、晴天の下で元気に持久走に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生〜ながいかみから〜

 1年生が図工室での図工の学習を行いました。長い紙に想像力を膨らませて、思い思いの絵をえがく「ながいかみから」です。首の長いキリンや連結した車両など、長い形を生かした絵を考えて、楽しく描きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

金管バンド:演奏発表会

 こすげ金管バンドの演奏発表会が行われました。朝学習の時間に、3日間の3回公演に分けて、【1回目】12年、【2回目】34年若草、【3回目】56年向けに発表がされます。第1回目は、12年生の低学年の児童が演奏を聴きました。「音が揃っていてよかった」「音がきれいだった」など、12年生からの感動の声もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日今日の給食☆

画像1 画像1
2月15日(水)
白ごまタンタンうどん、牛乳、スパイシーポテト、デコポン

 今日は、デコポンのお話をします。
 デコポンは、長崎県で生まれ、熊本県不知火町で育てられた果物です。不知火町から名前をとって、「不知火」とも呼ばれています。ほかのオレンジとちがい、頭の部分にこぶがあるのが特徴です。ちなみに「不知火」の中で、糖度(あまさ)が高く、クエン酸(すっぱさ)が低いという基準を満たしたものだけが、デコポンと名のることができます。ほかのオレンジとのちがいを見ながら、食べてみてくださいね!

2月14日今日の給食☆バレンタインデーこんだて

画像1 画像1
2月14日(火)
チョコナッツパン、ジョア、じゃがいものポタージュ、ハートのサラダ、いちご

 今日は、バレンタインデーのお話をします。
 2月14日はバレンタインデーです。バレンタインデーといえばチョコレートですね。
チョコレートの歴史は古く、原料になるカカオは2000年以上前から食べられていました。当時カカオは、「神の食べ物」と言われ、お金の代わりになるほど大変貴重なものでした。最初は、カカオ豆をすりつぶしたドロドロした飲み物だったそうです。それから、世界中に広まり、今から約200年前ごろに現在のチョコレートとなりました。今日の給食はバレンタイン献立です。給食室から、みなさんへチョコナッツパンのプレゼントです!味わって食べてみてくださいね!

たのしみながら・・・♪

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、国語科で『あなのやくわり』という説明文を学習しています。

今日、1組の児童が教室や校庭の中で”あな”を探す活動をしました。
「こんなところにもあった!」
「あなって、丸いだけじゃなくて細長い形もあるんだね。」
と、楽しく”あな”を探し、写真を撮って記録しました。
ぜひ、家で”あな”の写真を見せてもらってください。
そして、その”あな”の役割をお子さんに説明させていただくと力がつきます。


また、算数科では『長い長さをはかってあらわそう』という学習をしています。
2組の児童は、先日グループごとに作成した”テープものさし”を使って、校庭のものの長さを測りました。
自分が予想した長さと比べて、違いに驚いていた児童もいました。

毎日元気に登校し、一生懸命学習している2年生です♪

【若草学級】 体育 フロアホッケー

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(火)の2時間目に体育の授業で、フロアホッケーを行いました。今年度、最後のフロアホッケーの授業でした。
『きさらぎキッズ』の講師の方に来ていただき、楽しく学習することができました。また、4チームに分かれてゲームを行い、フロアホッケーのスポーツとしての楽しさだけでなく、友達と協力することの楽しさや大切さについても学ぶことができました。

2月のあいさつ運動(代表委員会)

 寒い気候が続く2月に入りました。月1回のあいさつ運動を代表委員会主体で行っています。2月の葛飾教育の日は持久走記録会のため、綾瀬中との連携あいさつ運動は実施できませんが、17日(金)までの1週間、登校時間帯にあいさつ運動を取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月13日今日の給食☆こすげ小L-1グランプリ入賞その1

画像1 画像1
2月13日(月)
チキンカレーライス、牛乳、海そうサラダ、はるみ

 今日は、こすげ小L-1グランプリ献立のお話をしました。
 今日は、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。家庭科の授業では、1食分の献立を考える単元があります。献立をたてるに当たり、栄養士から、栄養バランスや旬、彩り、味など献立作成のポイントを聞きました。この後、各班でプレゼンテーションを行い、クラスのみんなで代表を3つ決め、3つの中から更に4・5年生も投票してもらい、食べたい献立を一つ決めました。今日は6年1組の代表献立です。「〜冬をのりこえよう〜」をテーマに、寒い時期に負けない献立を考えました。特に、果物にはかぜを予防する働きがあるビタミンCが豊富に含まれています。かぜに負けないで冬を乗り越えてほしいという、気もちが伝わってきますね。来週は、6年2組の代表献立も登場します。みなさん、お楽しみに!

6年生を送る会や卒業式に向けた準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期に入り、5年生はたてわり班活動を6年生から引き継ぎ、こすげ小のリーダーとなるための準備期間に入りました。
 この日は、これから行われる6年生を送る会や卒業式に向けて、体育館にひな壇の設置をしました。みんなで協力し合って行うことで、ひな壇だけでなく、マットの片付けや椅子出しまでを時間内に終えることができました。
 最高学年として、これからも学校のためにすすんで働いてくれることを期待しています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

topページ

学校いじめ防止基本方針

図工