9月10日(土)葛飾教育の日

画像1画像2
2校時目に6年生が租税教室を行いました。税について学び、これからの生活に生かしていきたいと思います。3校時目は、3校合同引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。

9月9日(金)学活4年「会社作り」

画像1画像2画像3
4年生の学活の時間に「会社作り」の活動をしました。会社ごとに会社名・写真・活動内容・お知らせやお願いなどを話し合って、ポスターを作りました。マジック・遊び・飾り・イベント・写真など、いろいろな会社がありました。これから休み時間などに会社の活動をしていきます。

9月8日(木)全校遠足説明集会

画像1
今日は9月30日(金)の全校遠足に向けての説明集会を行いました。オンラインで行い、担当教員の説明を皆さんしっかり聞いていました。キッザニアでは一人の大人として扱われるため、自分でしっかり考えて行動すること、何を体験したいのか予定をしっかり立てることなどを中心にお話ししました。当日、良い思い出をたくさん作ってください。

9月7日(水)ALT授業3年

画像1画像2画像3
今日は、ALT(外国人講師)の授業です。
3年生は「Do you like ○○?」で好きか嫌いかを答える活動をしました。歌に合わせて練習してから、最後にゲームをしました。とても楽しく英語を学習することができました。

9月6日(火)国語2年「夏休みの作品を紹介しよう」

画像1画像2画像3
2年生の国語の時間に「夏休みの作品を紹介しよう」の学習がありました。土曜日の学校公開に向けて、夏休み作品展の紹介スピーチのメモを作ったり、発表の練習をしたりしました。心の中で練習ができた人は、廊下で担任の先生とリハーサルをしました。土曜日の本番が楽しみです。

9月5日(月)図工1年「野菜でぺったん」

画像1画像2画像3
1年生の図工で「野菜でぺったん」の授業がありました。まずは木根っ子村でピーマンとオクラを収穫しました、それから図工室で、他の野菜も含めて切り口でスタンプをしました。ブロッコリーやいんげん、じゃがいも、れんこんなどたくさんの野菜に絵の具をつけて一人一人、自分の作品を作りました。作り終わったら、クラスみんなで大きな紙に作品を作りました。今まで触ったことのない野菜もあり、とても楽しく学習することができました。

9月2日(金)給食始め

画像1画像2画像3
今日から給食が始まりました。調理さんがマーボーじゃがいものあんを混ぜていました。1年生では給食当番の児童が頑張って配膳をしていました。とても美味しい給食でした。ご馳走様でした。

9月1日(木)始業式

画像1画像2画像3
今日から2学期が始まりました。始業式では、校長先生から2学期の過ごし方や、全校遠足についてのお話がありました。今週の生活目標は「生活のリズムを取り戻そう」です。明日からは給食が始まります。安全に元気に2学期を過ごしましょう。

8月4日(木)岩井臨海学校2日目

画像1画像2画像3
2日目は、いよいよ遊泳の日です。朝から雨が降っていましたが、海で活動することができました。波乗りをしたり、波に向かってイルカジャンプをしたりと、学校のプールでは味わえない海での活動を満喫しました。5年生にとって、忘れられない思い出となりました。

8月3日(水)岩井臨海学校1日目

画像1画像2画像3
8月3日(水)から、5年生は岩井臨海学校へ出発しました。まずはマザー牧場へ行き、アヒルの大行進や動物たちのショーを見学しました。枇杷倶楽部では、自分たちのお土産になる貝殻のストラップ作りを体験しました。夜は東金町小学校のみなさんと一緒にキャンプファイヤーを楽しみました。ゲームをしたり、ダンスをしたりして、盛り上がりました。
暑い一日でしたが、熱中症になるような児童もなく、元気に過ごすことができました。

7月20日(水)第1学期終業式

画像1画像2画像3
今日の終業式は体育館で行いました。校長先生から、天気の話や通知表の話がありました。スピーチは2・4・6年生の代表児童が1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどをしっかりと発表しました。最後に生活指導の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。明日から始まる夏休みを、安全に元気に過ごしてください。

7月19日(火)国語6年「美しい日本語の話し方」

画像1画像2画像3
6年生の国語の時間に「美しい日本語の話し方」の授業がありました。劇団四季の俳優による映像を見ながら、実際に声を出して話したり歌ったりしました。母音を意識して、はっきりと伝えるための話し方を学ぶことができました。

7月15日(金)岩井キャンプファイヤー練習5年

画像1画像2画像3
5時間目に5年生で岩井臨海学校のキャンプファイヤーの練習がありました。今年は東金町小学校と合同で行います。東金町小学校の5年生とMEETを使って進行などのリハーサルを行いました。最初は緊張していましたが、レクの練習もして盛り上がりました。岩井で会えるのが楽しみです。

7月14日(木)芝出前授業5・6年・理科3年

画像1画像2画像3
1時間目に5・6年生は「芝を育てよう」の出前授業がありました。6月3日に植えたポット苗が青々と育ったので、校庭に捕植作業をしました。校庭の丸太前や鉄棒の後ろなど、芝の少ないところに植えました。しっかり根付いて芝が広がるといいですね。
2時間目に3年生は理科「音のふしぎ」の実験をしました。理科室を使うのが初めてなので、理科室での約束をしっかり聞いてから実験を始めました。音の大きさとものの動き方の変化の様子を、太鼓や輪ゴムを使ってタブレットで記録を取りながら進めました。

7月13日(水)音楽朝会・ブラインドサッカー4年

画像1画像2画像3
朝の時間に体育館で音楽朝会がありました。ピアノを囲んで全校児童が今月の歌「TODAY」を合唱しました。体育館いっぱいに元気な歌声が響きました。
3・4時間目には4年生が体育館で「ブラインドサッカー」をしました。講師の先生から説明を聞いて、実際にアイマスクを付けて音の出るボールを触ったり蹴ったりしてみました。動きを言葉で説明することの難しさなども知ることができました。とても楽しく活動することができました。

7月12日(火)音楽2年「チャチャマンボ」

画像1画像2画像3
2年生の音楽は「チャチャマンボ」の合奏をしました。鍵盤ハーモニカ・木琴・マラカスを使いました。楽器ごとの練習の時はできていても、他の楽器と合わせるとテンポを忘れてしまったりしまうこともありましたが、最後にはピッタリ合って素敵な演奏になりました。

7月11日(月)図工1年「自然と遊ぼう」

画像1画像2画像3
1年生の図工の時間、校庭の砂場の砂や石を使って絵をかきました。その後、水を使って砂場で泥遊びをしました。裸足で砂の感触を味わいながら、トンネルを掘って水を流したり、大きな穴を掘って水をためて「足湯」を楽しんだりしていました。とても楽しく活動することができました。

7月9日(土)道徳授業地区公開講座

本日3時間目は全校で「特別の教科 道徳」の授業に取り組みました。「いじめ」を話題に行い、これからも児童一人一人が思いやりをもって周りの人に接してくれればと思います。「みんなえがお」の実現のために今後も取り組んでいきます。

7月8日(金)理科3年「風やゴムのはたらき」

画像1画像2画像3
3年生の理科の授業で「風やゴムのはたらき」の学習をしていました。前回の授業では、車を使ってゴムの実験をしました。今日はその結論を書いてから、風の実験の予想を立てて、友達と共有してから発表しました。明日の葛飾教育の日に、風の実験をします。

7月7日(木)国語4年習字

画像1画像2画像3
4年生の国語の時間は習字でした。「雲」の部首の練習をしています。静かに姿勢よく取り組むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ホーム

学校だより

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

木根川小学校チャンネル