TOP

1学年校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(木)前日の強風が嘘だったかのように穏やかに晴れたこの日、1学年は都内巡りに出かけました。今回のテーマはSDGs。訪れるすべての見学地で何らかの取り組みをしています。それらを自分の目で確かめようと、生徒たちは張り切って出発しました。ちょっとしたミスはありましたが、班員で協力し乗り越えました。とてもい経験となりました。生徒の姿が写った写真をいくつか紹介します。

2年理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学年理科出前授業として、エネルギー・環境問題などSDGsに興味や関心、理解を深めるために、エコっと政策研究センターの中岡先生による講義と実験が行われました。身近な放射線について学ぶ機会があり、生徒たちも意欲的に授業に参加していました。

スピーチコンテスト2

画像1 画像1 画像2 画像2
発表者12名の中から4名が表彰を受けました。司会進行などはすべて生徒による実行委員が行いました。自治の力も身についてきました。

スピーチコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日は3学期初の葛飾教育の日でした。1学年はスピーチコンテストを実施しました。12名の代表がそれぞれ魅力的な発表をすることができました。

3年学年集会「出願・入試・発表に向けて」

画像1 画像1
新年を迎え、3年生にとって最後の学期が始まり、はやくも週末を迎えました。
本日13日(金)の6時間目には体育館にて「令和5年度 出願・入試・発表 虎の巻」を用いて入試に向けての本格的な説明がありました。合わせて、3月までの進路の予定が掲載されている学年便り、保護者の皆様宛に用意された調査書記載事項通知書を配布しましたので、3年生の保護者の皆様はお子様と一緒にご確認ください。

いよいよ来週から他県の入試が始まり、再来週には都立高校の推薦受検が始まります。3学年教員一同、進路決定に向けて最大限バックアップしていきます。

子供を笑顔にするプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
更新が前後して申し訳ありません。

12月16日(金)に子供を笑顔にするプロジェクトが行われました。2008年北京オリンピック陸上競技男子4×100mリレー銀メダリストの塚原直貴さんにお越しいただき、全身を使った様々なレッスンをしていただきました。生徒たちも大いに楽しみながら、最後のリレーでは真剣な走りと応援が見られました。
この貴重な経験をもとに、多くの困難にも乗り越えられるたくましい人へ成長しましょう。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(金)1年間で最も長い2学期が終了しました。リモートでの終業式でしたが、校長先生や生活指導主任のお話、そして生徒会長の話を聴きました。明日から冬休みです。有意義な時間を過ごしましょう。そして、新たな気持ちで3学期を迎えましょう。良いお年をお迎えください。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日(木)5時間目は大掃除でした。机や椅子をすべてを廊下に出し、床を磨き、ワックスをかけました。これで新しい年を気持ちよく迎えられます。美化委員の皆さんお疲れさまでした。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(月)に避難訓練が行われました。今回は津波から避難する訓練として。初めて屋上に避難しました。みんな冷静に行動することができました。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期末を迎え、各学年で学年集会が開かれました。1年生では挨拶キャンペーンや朝学習の取り組みの表彰、また学級委員からの話がありました。

セーフティ教室

画像1 画像1
 12月の葛飾教育の日にセーフティ教室が実施されました。SNSの使い方などとても分かりやすく教えていただきました。保護者の参加もあり、有意義な時間となりました。生徒は各自スマホやSNSの使い方のルールを家で作ることが宿題として出されています。是非お家で話し合ってみてください。

三者面談

画像1 画像1
 3年生は12月5日から、1、2年生は12月7日から三者面談が実施されています。残すところあと3日となりました。有意義な時間となったでしょうか。面談での話を新年や3学期に生かしていきましょう。3年生は受験に向かってラストスパートです。お忙しい中をお越しいただいた保護者の皆様には、感謝申し上げます。これからもご支援いただけますようお願い申し上げます。

学校保健講話(ガン教育)

画像1 画像1
12月7日(水)5校時にガン教育の講話がありました。日本医大学付属病院の久保田医師より、お話ししていただきました。全学年とも自分の教室でZoomを通して講話を聴きました。事前に行われたアンケート結果を取り入れながら、「ガン」という病気について詳しく教えていただきました。この病気がどのような仕組みで起こるのか、どのように予防していけば良いのかなど、丁寧に教えていたたきました。また、この病気と闘っている人々にどのように接すればよいのかという点についても教えていただきました。今、人は100歳まで元気に生きる時代と言われています。学んだことを生かして、これから健康に気をつけていきましょう。

04 新宿ふれあいまつり運動会・ロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は太鼓部の発表がありました。吹奏楽部も開会式で演奏を披露してくれました。その後、閉会式が行われ、三年ぶりの新宿ふれあいまつり運動会・ロードレース大会が終了しました。学校と地域の方々が連携して素晴らしい時間を過ごすことができました。

03 新宿ふれあいまつり運動会・ロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロードレース以外にも様々な競技が行われました。パンつかみ競争、玉入れ、スプーンリレーの様子です。

02 新宿ふれあいまつり運動会・ロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メインの1つであるロードレース大会です。各学年に分かれて実施されました。

01 新宿ふれあいまつり運動会・ロードレース大会

11月6日(日)には快晴の中、新宿中学校校庭で「新宿ふれあいまつり運動会・ロードレース大会」が行われました。新宿中の生徒たちは朝から会場設営や運営に精一杯動いてくれました。

幼児から小学生、地域の方々まで多くの人たちの参加で賑わいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年スピーチコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月最後の行事として、3学年では多目的室でスピーチコンテストが行われました。各クラスから選出された代表生徒たちのスピーチはどれも工夫され、聴き手とともに創り上げた素晴らしい会となりました。

13(終) 学習発表会【閉会式】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会が無事に閉会しました。この2週間の間、各団体でしっかり準備して素晴らしい1日にすることができました。

関わった全ての人たちへ……「ありがとうございました!」

12 学習発表会【太鼓部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太鼓部の発表です。大人数でのソーラン節は圧巻の演奏でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31