11月15日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
ももちゃんの丸パン(奥戸福祉館)
チキングラタン
わかめサラダ
白菜のスープ
牛乳
 
 今日の給食は、「チキングラタン」です。グラタンの語源は、フランス語のgratter(グラッター)で、「けずりとる」ことを意味します。グラタンを調理したときに鍋や皿にこびりついてしまうので、それをこすりとらなければならなかったことから名前がついたといわれています。 
 今日のパンは、葛飾区にある奥戸福祉館の「パン工房ももちゃん」でつくられたパンです。小麦、味にこだわり、安心で風味ゆたかな美味しいパンを届けることを大切にされているそうです。あじわっていただきましょう。

11月15日(火) 全校読み聞かせ(4年)

ラストは4年生。

・・・終わってしまった。
2組は、最後の、お礼のあいさつです。
OGの方がいらしてくださっていました。
1組は、「朝の会」が始まったところ。

ボランティアの皆様、雨の中、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火) 全校読み聞かせ(5年)

5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火) 全校読み聞かせ(6年)

6年生です。
2組は、担当の方がご都合が悪くなったということで、朝読書。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火) 全校読み聞かせ(1年)

1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火) 全校読み聞かせ(2年)

2年生。
学芸会の衣装を着けて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火) 全校読み聞かせ(3年)

今日は、月に一度の「全校読み聞かせ」の日。
教室を巡った順に紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月) 5年生 算数

「比べ方を考えよう」の学習です。
コレ、難しいのです。
家庭学習でも、チャレンジしよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月) 4年生 音楽

「管楽器」の音色を聞いて、気付いたことをワークシートに記入しています。

次の6時間目が学芸会の練習なので、衣装を着て授業を受けている子がたくさんいます。
なんか…変な感じ…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 3年生 学芸会練習

ついに! 本番の週が始まりました!!

どの学年も、がんばれ〜〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 4年生 体育

1組は、校庭で「走り高跳び」です。

自分で目標を立てて、記録に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
カレーうどん
高野豆腐のみぞれ煮
みかんゼリー
牛乳

 今日の給食は、「カレーうどん」です。うどんにカレー味の汁をかけた料理で、明治時代に生まれた料理のひとつとされています。具材は、決まったものはなく、肉や、人参、玉葱、じゃがいもなどの野菜が使われています。
 今日の給食のカレーうどんは、煮干し、かつおぶしの和風だしとカレー粉でつくりました。具には、豚肉、ねぎ、玉葱、人参が入っています。

11月14日(月) 20分休み(2)

みんな、思い思いに遊んでいます。

私は「縄跳び(短縄)」。2月に向けて、始動しています。

私が跳んでいると、子供たちが必ず言うのが、「貸して!!」です。
「今は私が使っているから、ダメです。跳びたければ、家から持っておいで。」
「え〜〜!! 持ってきていいの??」
「縄跳びは、おもちゃじゃないから、いいんです!」

私と子供のこのやり取り、「縄跳び月間」が始まるまで続きます…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 20分休み(1)

「今日は涼しい」ようなことを天気予報で言ってましたが、間違いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 発表朝会 Final(3)

この発表朝会、聞いている子供たちにとっても、とても大切な場だと考えています。
「自信をもって、堂々と発表した」6人の6年生をお手本として、「自分にもできるはず」と思ってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 発表朝会 Final(2)

二人目は、1組のYくん。
題名は、「戦争と僕たちの未来を考える」です。
夏休みに見た「8月6日のニュース」をきっかけに、戦争について、おじいちゃんやひいおばあちゃんに聞いた話、自衛隊について調べたことなどを発表しました。大人になっても選挙に参加することを通じて、関心をもち続けたい、と伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 発表朝会 Final(1)

発表朝会も、3回目の今日がFinalです。

あいさつ担当は、2組のKくん。
「いよいよ、今週は学芸会です。練習で時間割の変更などがあるかもしれませんが、落ち着いて過ごし、ケガなどしないように気を付けましょう。」と伝えました。
その通しです。せっかくがんばった練習ですから、無事に本番を迎えましょうね。

さて、今日の発表、一人目は2組のSちゃんです。
題名は、「いじめという重さ」です。
いじめのニュースを見るたびに心が痛むということで、いじめをなくすためにできることは、いじめが起こってしまったときにはどうすればよいのか、などについて、意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)服のチカラプロジェクト・Final(2)

5年生のみんな、いい顔してます。
きっと、充実した活動だったのでしょう。

タイトルに「Final」と書きましたが、仕上げに、集まった枚数を数えたり、サイズごとにまとめたりと、実はまだまだやることはあるのです。
最後まで、がんばれ〜〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)服のチカラプロジェクト・Final(1)

今日は、「木枯し1号」が吹くとか、吹かないとか。

さぁ、三日間行っている「服のチカラプロジェクト」も、最終日となりました。
今日も、朝から5年生が頑張っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(土)1年生 算数「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家から持ってきた箱を使って、算数のお勉強をしています。

模様や大きさではなく、箱の「形」に着目して、タワーや電車を作ったり、仲間分けをしたりしています。

立体図形の基礎となる学習です。
たくさんの箱に触れ、楽しみながら学習しています。

お家での箱集めのご協力、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31