すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/18 外の体育が気持ちいい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やってみようラディアン運動。

おうちの方も一緒にやってみよう!

おやじの会のミーティングを発見!
令和5年度の活動再開に向けて期待しています。

2/18 葛飾教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
制限があるのは、今月が最後になるかもしれませんね。

プログラミングの学習をやっていました。

家でもいっしょにやってみてください。

2/17 算数検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中して問題に取り組んでいます。

全員合格を願っています。

2/17 昼休みかな

画像1 画像1
画像2 画像2
いいお天気です。

太陽光線が暖かくてありがたいです。

このあと2年生は鬼ごっこです。
体力向上につながります。
どんどんやってほしいです。

2/17 みそそぼろごはん エビフライ 野菜のおかか和え かきたま汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ブラックタイガーなので、けっこう大きめで食べ応えがあります。

ブラックタイガーと聞くと、宇宙戦艦ヤマトの戦闘機を思い浮かべてしまいます。

2/17 避難訓練予告なし

画像1 画像1
今回は非常ベルが鳴りました。

火災報知機の会社の方も来ていただいての訓練です。

実際には起きないように気をつけます。

2/16 子供を笑顔にするプロジェクト4年編その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そしてしっかりメモをとっていました。

よい学習になりました。

そして、子供を笑顔にするプロジェクトのナンバーワンは何と言っても
「おうちの方の作ってくださったお弁当」を食べるお弁当タイムです。

お父さんが朝5時起きで作ってくれたお弁当もあります。
ありがとうございました。

2/16 子供を笑顔にするプロジェクト4年編その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく見て、しっかり聞いていました。

ちょうど大田区の学習をしていました。
4年生は2回目の社会科見学ですね。

2/16 子供を笑顔にするプロジェクト4年編その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生でバス4台連ねて行ったのです。近隣の皆様ご協力ありがとうございました。

2/16 子供を笑顔にするプロジェクト3年編その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京成線から京浜急行に乗れば、電車でも行けますね。

3年生は社会科見学は区内巡りで近かったので、長距離のバス移動に疲れたでしょう。
バスも東京都の借り上げバスです。ありがとうございました。

2/16 子供を笑顔にするプロジェクト3年編その2

画像1 画像1
画像2 画像2
空港施設の見学です。

2/16 子供を笑顔にするプロジェクト3年編その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は、羽田空港の制限区域にも入れるバスツアーです。

この大迫力の画像に驚きです。

2/16 体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年校庭でもよかったのでは?

2/16 ずいぶん大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
この週末の水温が心配です

2/16 パンプキンパン シェパーズパイ スコッチブロス バナナ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パイ作り名人発見。

数が多いので大変な作業ですね。

2/16 なぜか校庭が空いている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、なぜでしょう。

3,4年生はわかりますね。

2/16 エアーなわとび二重とび選手権

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おお、のりこ先生が二重とびに。素晴らしい。

「縄とびないやー」という5年生に、「エアーなわとび二重とび選手けーん!よーいドン!」と声をかけたら、すぐに跳び始める素敵な3人。
しばらくして、「あ〜!」と言ってひっかかったふりをする1人。
かまわずずっと跳び続ける2人。

大好きです。

2/16 この曲がかかると

画像1 画像1
画像2 画像2
身体が跳ね始める 末広小学校の子供たち

心と身体のウォーミングアップです

2/15 豆腐のうま煮丼 小魚のから揚げ 磯香和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
  

2/14 かるた練習がんばります

画像1 画像1
決戦は25日です。

けがや病気に気をつけてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31