岩井臨海学校2日目 part2

子供の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(土) 岩井臨海学校2日目

 2日目はいよいよ遊泳です。宿舎の中庭にて、海係の進行で「海での約束・班の確認・持ち物の確認・準備運動」を行いました。
 海では、波に乗ったり、浮いたり、泳いだりして楽しみました。初めて海に入る子供もいたようで、海水が本当に塩辛いことや、波の力で様々な動きができる面白さを感じていました。
 浜辺では、砂を使った遊びや、ビーチバレーボールを楽しみました。
 波の力強さや波の音、砂浜の感触など、岩井海岸での体験は、新しい発見や楽しい思い出につながりました。

 宿舎での閉校式では、宿舎の方々に感謝の気持ちを述べることができました。部屋もきちんときれいにして学校に向けて出発しました。

 この2日間で様々な体験をし、たくさんの発見と楽しい思い出、友達との新たな絆をもって帰ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井臨海学校1日目 part3

子供たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井臨海学校1日目 part2

子供たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(金) 岩井臨海学校1日目

 学校にて出発式を行い、マザー牧場に向かいました。
 
 マザー牧場では「アグロドーム」で羊や馬、牧羊犬やヤギ、ミニブタ、ガチョウ、アルパカ、ラマなどの動物のショーを楽しく見ました。その後、牧場班に分かれて、めあてのポストを探しながら牧場内をまわる「オリエンテーリング」を行いました。
 子供たちは、動物と触れ合いながら、さまざまなエリアをまわりました。班のみんなで協力しながら意見をまとめていくことの難しさを感じつつ、楽しく活動することができました。

 宿舎につき、開校式をした後は、入浴や寝具、キャンプファイヤーなど、それぞれの担当が自分の役割に応じて、すすんで活動することができました。

 キャンプファイヤーでは、係児童が司会進行し、歌を歌ったり、レクを行ったり、ダンスを踊ったりしました。素敵な海の景色と、燃え上がる明るい炎が雰囲気を盛り上げ、友達との楽しい思い出の一つになりました。

 宿舎では、部屋ごとにもって来たカードゲームを楽しんだり、話に花を咲かせたりして、初めて友達と一緒に宿泊する楽しさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水) 終業式

 校長先生からは「大きなけがもなく287名全員が元気に過ごすことができて、とても嬉しく思う。」とお話がありました。
 また、通知表の内容から、特に頑張っている様子について、紹介がありました。
 そして、明日からの42日間の夏休みで頑張ってほしいこととして「読書」についてお話がありました。1年生は葛飾区から「かつしかっ子ブック」が贈呈されました。
 この長い夏休みを利用して、地域の図書館を活用しながら、たくさんのすてきな本に出合ってほしいと思います。

 児童代表の言葉では、3年生の代表児童が「初めてのクラス替えで不安であったけれど、クラスのお友達と1学期をとして仲良くなれてうれしかった。お知らせ係で新聞をつくり皆に喜んで読んでもらえたのがうれしかった。」と1学期の成果を堂々と発表しました。

 副校長先生からは「夏休みの生活で気を付けるべきこと」のお話がありました。

 また2学期に元気な姿で会うことができるように、楽しく・安全に夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木)避難訓練

 今回は不審者の侵入を想定した訓練を行いました。
 不審者が侵入した場合は、放送が入り、子供たちは廊下側のドアから中の様子が見えないように、壁際に移動し音を立てないようにします。今回は、下でどのように教職員が不審者対応をしているかがわかるように、動画も視聴しました。
 どのクラスも緊張感をもって取り組むことができました。万が一に備えて、自分の身は自分で守ることができるよう指導しています。

7月6日(水) 七夕集会

 集会委員が企画した七夕集会が行われ、本年度は、みんなでたなばたに合わせて「星飾り」を作りました。
 オンラインにて集会委員がおり方を説明したり、低学年の教室には集会委員が折り方を教えるために出向いたりしました。
 各クラス苦戦しながらも、楽しく星型を作りました。その星に願い事を書いて飾ったクラスもありました。
画像1 画像1

7月5日(火)社会科見学(4年生)

 葛飾区郷土と天文の博物館に行きました。
 館内には葛飾区の歴史的な書物や、出土した埴輪や土器などが展示されていました。また、昔の葛飾区と今の葛飾区を映像で比べることができる地図や、葛飾のお祭りや文化などが説明された映像を見ることができ、葛飾の歴史や文化に触れることができました。
 プラネタリウム見学では、理科で学習した「太陽・月の動き」や「星空について」を大きなプラネタリウムの中で実際に見たことで、理解がより深まりました。「夏の大三角」や「天の川」などがとてもきれいでした。
 ぜひ、星が出ている日は、お子さんと一緒に星座探しをしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) ユニセフ集会

 運営委員からユニセフについての説明と、募金活動のお知らせ、そして募金活動で世界のためにできることのお話がありました。「日本も昔、ユニセフの援助を受けていた」、「100円が集まれば、肺炎にかかった子供の薬なら3人分、体から水分がなくなって命を失うことを防ぐ薬なら13袋買うことができる」など、具体的に説明がありました。

 そしてSDGsの取組目標「不平等をなくそう・暴力や差別をなくそう・地球環境を守ろう」も意識をして、世界のために自分たちが今できることに取組みましょう」と運営委員が全校に伝えました。

 6月30日・1日・4日の朝に、運営委員が募金を回収します。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) みんなの下水道(4年生)

 昔と今の下水道の違いや、家庭で自分たちが使った水がどのようにきれいになっていくのかを実験を通して楽しく学びました。
 子供たちからは「実験を実際にやることができて楽しかった」や「水がきれいになる仕組みがよく分かった」との声がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)音楽鑑賞教室(5年生)

 かつしかシンフォニーヒルズで、オーケストラの音楽を鑑賞しました。
 はじめてホールで音楽を聴く児童も多く、その迫力と響きの美しさに驚いていました。
 子供からは「ハープをやってみたいと思った。」「音楽の授業で聴いた曲が、生で聴けて嬉しかった。」「オーケストラはそれぞれの役割を協力して演奏し、響き渡っているとわかった。」「また聴きに行きたい。」という声がありました。
 この経験を今後の音楽の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水) プール開き集会

 運動委員が、プールの入り方や約束についてを動画で説明しました。
 実際の場面を想定して、動きながら説明するだけでなく、約束事を各学級のみんなで声に出して確認しながら進めていたので、低学年にも分かりやすい内容となっていました。
 けがや事故、熱中症に十分注意して、安全に楽しく指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土) 水道キャラバン(4年生)

 東京都の水について学習をしました。
 水が自然の木や土を通ってろ過され、きれいになる「緑のダム」や、水再生センターについて学びました。
 キャラバン隊の方々が劇風に面白く教えてくださったので、子供たちは楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 狂言教室(6年生)

 葛飾シンフォニーヒルズで「狂言」を鑑賞しました。
 初めての「狂言教室」を体験し、「とても楽しかった」「現代のコントとは全然違った」「動き方がロボットのように体を使うのが不思議だった」「マイクもなしで、よく声が聞こえた。どうしたらあのような声をだすことができるのかを知りたい」という声がありました。日本文化を身近に味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水) 児童集会

 集会委員が企画した「なぞなぞ集会」が行われました。
 絵を見て答える問題や言葉から答える問題など、様々な問題を出題しました。子供たちは各学級で、問題に答えながら楽しみました。
 集会委員はこの日に向けて、画用紙の作製や、スムーズな進行の練習を重ね、堂々と集会を進行することができました。次の集会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水) 避難訓練

 主事室からの出火を想定して避難訓練が行われました。
 今回は休み時間での避難訓練でしたが、子供たちは自分の身を守るために迅速に校庭の中心に避難しました。
 今回は消防署の方にも避難訓練の様子を見ていただきました。消防署の方からは「首都直下地震を想定して、お家の人が一緒にいない時でも、自分の身を守ることができるように訓練を重ねることや、日頃からどのように行動するか考えることが大切です。」とのお話がありました。

 避難訓練後は4年生が消火器訓練を行いました。子供たちは真剣に取り組み、掛け声とともに、力強くレバーを握り、消火することを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育フェスティバル part4

 児童の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育フェスティバル part3

児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育フェスティバル part2

児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31