| 9/22 低学年分科会の研究授業        協議会でもたくさん意見が出て、講師の先生から、本校の先生方の積極的な姿勢をほめていただきました。 講師には、今回も、ある区の小学校の校長先生で、算数の教科書にお名前が載っていらっしゃる先生をお招きして研修を行いました。 さて、マンホールが丸い理由をいくつ言えますか? 図形の見方を鍛える問題です。 9/22 さんかく・・・しかく・・から            ICT支援員さんと開発したタブレットの教材を使いました。 2年生使いこなしています。さすがです。 9/22 東門の方にも彼岸花    明日は秋分の日です。 ずいぶん日が暮れるのが早くなりました。 9/22 給食の時間に金町幼稚園の子供たちが校庭に        かわいらしいですが、真剣です。 9/22 ガパオライス 春雨スープ バナナ 牛乳        半熟の目玉焼きが似合いますが。 9/22 花粉の観察        一人足りないという班に勝手に加わり、最後に300倍でも観察できてよかったです。 9/22 お楽しみ集会            画面を何かが横切ります。 よくわかりますね。 動体視力が試されています。 9/22 1年1組あいさつ当番        気持ちのいいあいさつができました。 ありがとうございました。 来週、あいさつ運動ができなかった子が朝、南門に来るかもしれないのがドキドキです。 雨の日は中止にしましょう。 9/21 拡大図と縮図            定規より正確に長さを測り取れますね。 9/21 彼岸花    5年生の稲の観察当番の子は知っているかな。 9/21 ごはん 鰆のごまじょうゆ焼き 野菜のおかか和え 呉汁 牛乳        9/21 台風で心配していました        来年の種籾の分は何とか確保したいです。 そういえば「かかし」を作ろうと思って、古い麦わら帽子を実家から持ってきたのですが、ネットでくるんだので、必要ありませんでした。 9/21 藤の実    食べられるといいのですが、そうはうまくいかないそうです。 この実が乾燥し、さやがよじれて裂けて、種を飛ばすそうです。なんとこの飛んできた種に当たってけがをした人がいるそうです。(ウィキペディアより) 危ないですね。気をつけましょう。 9/21 あいさつ運動1年2組        2学期のあいさつ運動ができなかった子がいたら、ぜひ担任の先生に「あいさつ当番やりたいです!」と申し出てください。 来週の朝、ランドセルはそのまま背負ったまま、8時5分から20分、南門で一緒に元気にあいさつをしましょう。 9/20 スカイツリーがSDGsライティング    秋の夜空に17色 スカイツリーで18日から点灯 SDGs週間(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/2cba834836268... ヤフーニュースは毎日新聞の記事でした。 25日までだそうです。 明日はスカイツリー見られるかな? 夏休みの自由研究でSDGsに取り組んだ人は、SDGsコーナーを作って展示しようと思いますので、校長室に持ってきてください。しばらく貸してください。 9/20 今日は廊下や西昇降口で動きの練習    9/20 トラック・船・飛行機の輸送の長所と短所            「さんまはどこに運ばれますか?」 「目黒」 素晴らしい答えでした。花丸です。 9/20 ココアパン ツナモネ 野菜スープ パイナップル 牛乳            9/20 手には学芸会の台本が・・・    学芸会まであと1か月半です。 9/20 今日は体育館の割り当てでよかった            体育館は安全です。 フラフープをたくさん出して鬼ごっこをしていました。 |  |