ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

なかよしタイムの活動(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、久しぶりになかよしタイムの活動がありました。5年生がリーダーとなって活動を進めてくれました。そして6年生はそれを近くで見守って、手助けをしてあげていました。なかよしタイムによって、他学年と心が温まる楽しい時間を過ごしていました。

★11月10日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※海藻サラダ
※果物
※牛乳

今日は人気のカレーライスです。展覧会の1日目です。お天気にも恵まれ保護者の方もたくさん来てくださっていて子供たちも朝から楽しみでわくわくしていました。みんなが作り上げた作品が体育館に勢ぞろいしています。

★11月9日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※メープルトースト
※白菜のクリームシチュー
※フルーツヨーグルト
※牛乳

今日はほんのり甘いメープルトーストです。具沢山のシチューといっしょに1食盛り付けられた見本の前に子供たちは集まって『シチューいっぱい食べる』『パン美味しそうだね』口々にニコニコ笑顔で栄養士に話しかけてくれました。

★11月8日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カリカリ梅じゃこご飯
※魚の照り焼き
※呉汁
※みかん
※牛乳

今日は、大豆を細かくしたものが入ったみそ汁(呉汁)です。給食ではよく出てくる呉汁ですが、日本各地で親しまれている料理です。今日の小松南の子供たちは給食時間に呉汁の意味を学びます。

★11月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※だいずのふりかけ
※さつま揚げと里芋の煮物
※ポテトアップルパイ
※牛乳

今日は立冬です。中国では餃子の入った温かいスープを食べる習わしがあると聞き、スープではないのですが、餃子の皮を使ったパイをいただきます。給食ならではの一味違ったデザートですが甘酸っぱいリンゴと優しい甘さのさつま芋のたっぷりつまってたパイは味しくできました。

★11月4日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2
※しょうゆラーメン
※野菜のピリカラ
※フルーツポンチ
※牛乳

今日のラーメンスープは、給食室で朝早くからじっくり煮込んで作っています。2時間目の終わるころには、スープと具の煮込まれるいい匂いが給食室からただよってきます。休み時間に給食室の前を通る子供たちはみんなカウンターから給食室を覗いていきます。

★11月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※赤飯
※鰆の西京焼き
※紅白なます風
※お祝いすまし汁
※牛乳

今日は開校記念日のお祝い給食です。小松南の子供たちは、昨日校長先生からの講話を一生懸命聞き学びを深めました。

★10月31日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チキンライス
※ABCスープ
※パンプキンケーキ
※牛乳

今日は、ハロウィン給食です。給食では、かぼちゃのペーストを練りこんだケーキをいただきます。ケーキの上には、チョコではなく甘納豆が飾られています。

★10月28日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ジャムサンド
※トマトシチュー
※バナナ
※牛乳

今日のジャムサンドのジャムはイチゴジャムです。今では手軽に食べることのできるジャムですが、長い歴史があることを給食を食べながら子供たちは学びます。

★10月27日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ゆかりご飯
※ししゃもの唐揚げ
※切干大根の甘酢和え
※根菜のみそ汁
※牛乳

今日はししゃもの唐揚げです。子供たちは給食時間に唐揚げという料理の始まりを学びます。体をポカポカ温める効果もある根菜のたっぷり入ったみそ汁とカルシウムいっぱいのししゃもを給食でいただき、元気に午後の授業をむかえます。

★10月26日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※魚のフライ
※じゃがいもと小松菜のみそ汁
※お浸し
※牛乳

来週3年生の社会科見学で、小松菜農家さんへ行きます。1時間目に小松菜について授業をした子供たちは、今日のおみそ汁に小松菜が入っているねと気が付き、たくさんおかわりしよう!と給食を楽しみに午前中の授業を受けていました。

1年 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科見学で千葉市動物公園に行きました。初めて見る動物や普段見ることのできない動物など、たくさんの動物を見ることができました。

★10月25日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ごまごまご飯
※焼きししゃも
※生揚げの煮もの
※海藻とジャコのレモン和え

今日は朝から天気が悪く寒い日となっています。給食室では、できるだけ温かい煮ものを食べてもらいたいので、ぎりぎりまで各教室に配る入れ物には入れないで煮含めています。今日は、小松南の子供たちが丈夫になるようにししゃもとたっぷりのジャコを使ったカルシウムいっぱいの給食です。

★10月24日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きのこうどん
※スパイシーポテト
※果物缶
※牛乳

今日は、今が旬のきのこをたっぷり使ったうどんです。寒くなったので、温かいうどんで体を温めて6年生は午後の連合陸上にむかいました。

2年生 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「ニャーゴ」の学習のまとめとして、音読発表会を行いました。1学期同様、今回も1年生を招待して、各クラスごとに工夫を凝らした発表を行いました。台詞の言い方だけでなく、表情や動き等も自分達で相談しながら、のびのびと表現しました。1年生からたくさんの拍手と温かい感想をもらい、大満足の2年生でした。

★10月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※キムチチャーハン
※卵焼き
※春雨スープ
※パインアップル
※牛乳

今日の卵焼きは少し甘く作っています。ちょっとピリ辛のキムチチャーハンを一緒に食べてちょうどいい味に仕上げています。子供たちも元気に過ごして、お腹をすかせて給食時間をむかえます。

★10月20日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※衣笠丼
※みそけんちん汁
※果物
※牛乳

今日は京都の郷土料理の衣笠丼をいただきます。給食の時間に郷土料理や衣笠丼について子供たちは学びます。デザートの梨は、八百屋さんと話をしてちょうど一番おいしいものを持ってきてくださいとお願いしていたところ『にっこり』という種類の梨を納品していただきました。

道徳授業地区公開講座 講演会について

画像1 画像1
今日は、道徳授業地区公開講座ということで1〜6年生がそれぞれの教室で道徳の授業を行いました。また、3時間目には3〜6年生が体育館に集まり、「命の大切さ」に関するご講演を聞きました。自分の命の守り方や大切な人の命、自分の命の尊さを学び、「命」について改めて深く考えることができました。ご家庭でもお子さんと「命」についてお話いただければと思います。

2年生 生活科「図書館のことを知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 上小松図書館の方が来校され、図書館の仕事内容、蔵書数、来館者数など、たくさんのことを教わりました。おすすめの4冊の本の読み聞かせでは、皆、「次はどうなるんだろう?」とわくわくしながら話を聞いていました。
 また、児童からの質問に対する答えをまとめた資料をいただき、図書館のことをより詳しく知ることができました。図書館の皆様、ありがとうございました。

3年生消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科「火事から町を守る」の学習で、消防署見学に行きました。
消防車に積んでいる道具や大きなホース、防火服などを、子供たちは興味津々で見せてもらいました。また、人の命を助ける訓練を実演していただきました。大きな声で確認を取りながら救助活動を行う消防士の方々の緊迫感に、子供たちも圧倒されていました。
本物を間近で見たり、消防士の方のお話を聞いたりと、貴重な体験ができました。今後も調べたいことを追究する学習を進めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31