12月6日(火)避難訓練(不審者対応訓練)

画像1画像2画像3
今日は、避難訓練がありました。今回は、不審者対応訓練でした。
児童は、放送を聞いて、静かに避難を行っていました。葛飾警察署の方のお話もしっかりと聞いていました。その後、教職員向けに、さすまたの使い方などを教えていただきました。

12月5日(月)全校朝会

画像1画像2画像3
今日は体育館で全校朝会でした。校長先生からアンケートのお話と今月の過ごし方についてのお話がありました。今週の生活目標は「学校をきれいに使おう」です。掃除の無い日にも、机の中をきれいにしたり、落ちているゴミを拾ったりしましょう。

12月2日(金)手作りおもちゃ遊び1・2年

画像1画像2画像3
1年生と2年生が、お互いの教室に招いて手作りおもちゃで遊びました。最初は2年生が、動くおもちゃで1年生を招待しました。次に1年生が、2年生を招待しました。おもちゃはどれも工夫されていて、とても楽しく遊ぶことができました。

12月1日(木)なわとび出前授業

画像1画像2
今日は、なわとび出前授業がありました。
外部講師にふっくんこと藤沢祥太朗先生をお招きして、低・中・高学年に分かれて、1時間ずつなわとびの学習をしました。
中休みには、全校児童が体育館に集まり、ふっくんのパフォーマンスを見せてもらいました。ふっくんのパフォーマンスに驚いていました。

11月30日(水)児童集会「グリンピース」

画像1画像2画像3
今日は児童集会がありました。「グリンピース」はじゃんけんをして勝ったら進む「グリコ」と同じ遊びです。ステージ上の集会委員とのじゃんけんに勝った人は進めます。特別ルールがあり、勝って進んだ人がスタートに戻されてしまったりもして、とても楽しく遊ぶことができました。集会委員の皆さん、お疲れ様でした。

11月29日(火)おはなし給食「小さなスプーンおばさん」

画像1画像2画像3
今日はおはなし給食です。学校図書館にある「小さなスプーンおばさん」の本から、「マカロニスープ」が給食のメニューに入りました。お昼の放送や各クラスの大型提示装置で、図書委員の児童が本の紹介をしました。是非学校図書館で読んでみてください。給食もとても美味しかったです。ご馳走様でした。

11月28日(月)全校朝会・税に関する絵はがきコンクール表彰

画像1画像2画像3
今日の全校朝会は校庭で行いました。6年生の朝の挨拶では、連合音楽会の感想をしっかりと発表しました。校長先生からは、下駄箱の使い方についてのお話がありました。そして「税に関する絵はがきコンクール」の表彰がありました。6年生の児童が優秀賞をいただきました。おめでとうございます。代表委員会からは、先日のユニセフ募金の集計結果の発表がありました。ご協力ありがとうございました。

11月25日(金)連合音楽会前発声練習

画像1画像2画像3
今日は連合音楽会です。3〜6年が給食を食べたらすぐにシンフォニーヒルズに向かいます。朝の木根っ子タイムを使って発声練習をしました。3・4年と5・6年が向かい合い、お互いの声を聞きながら歌いました。本番も練習通りにできるといいですね。応援よろしくお願いします。

11月24日(木)音楽朝会

画像1画像2画像3
今日の音楽朝会は、明日の連合音楽会のリハーサルでした。1・2年生がお客さんとなり、3年生〜6年生の斉唱・合唱を聴きました。1・2年生から「頑張ってください」という温かいメッセージがありました。
リハーサルの後は、1・2年生も一緒に「オトノナルホウヘ→」を歌いました。全校児童の歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

11月22日(火)きねがわ資料館見学5・6年

画像1画像2画像3
今日は5、6年生が人権教育の一環として墨田区にある「産業・教育資料室きねがわ」に見学に行きました。墨田区の木下川も葛飾区の木根川も元は同じ地域だったかもしれないことを知り、親しみをもって説明員さんからお話を聞きました。皮革産業が有名な地域で「皮」から「革」になるにはとても高い技術が必要なこと、革を作る際に出る油なども無駄にしていないこと、副産物が自分たちの身の回りに欠かせない製品になっていることなどを学びました。今後の学習に生かしてほしいと思います。

11月21日(月)全校朝会・マラソン表彰・家庭学習キャンペーン

画像1画像2画像3
今日は雨のため、全校朝会は体育館で行いました。6年生の挨拶の後、校長先生から「勤労感謝の日」のお話がありました。体育担当の先生からは、先週実施した「木根っ子マラソン記録会」の表彰があり、各学年の代表児童が校長先生より記録証を受け取りました。学力向上担当の先生からは、家庭学習キャンペーンで毎日ドリルパークに取り組むことのできた児童の紹介がありました。キャンペーンは終わりましたが、これからも継続してドリルパークに取り組んでほしいと思います。

11月18日(金)クリーン作戦

画像1画像2画像3
今年度2回目のクリーン作戦でした。たてわり班に分かれて、担当のエリアのゴミ拾いをしました。同じ道でも、公園やスーパーのある歩道と、家の前の歩道とではゴミの量が違いました。また、公園やお店の周りにはゴミが多かったです。学校に戻ったら、班ごとに振り返りをしました。一人一人が心がけると、落ちているゴミが少なくなりますね。

11月17日(木)木根っ子マラソン記録会

画像1画像2画像3
今日は、木根っこマラソン校内記録会がありました。
今年度は、初めて土手でのマラソン記録会を行いました。
みんな力いっぱい頑張って走っていました。PTAの皆様もありがとうございました。

11月16日(水)ユニセフ集会

画像1画像2画像3
朝の時間に体育館で「ユニセフ集会」がありました。代表委員会の司会進行で、クイズをしながらユニセフについて学びました。明日から2日間、ユニセフ募金があります。ご協力よろしくお願いします。

11月14日(月)避難訓練(起震車体験)

画像1画像2画像3
今日は避難訓練がありました。地震を想定した訓練で、静かに校庭に避難しました。6年生の代表児童2人が震度7の揺れを経験し、全校児童で見学しました。その後、4年生と6年生が体験しました。いつ来るか分からない災害に備え、しっかり訓練することができました。

11月12日(土)葛飾教育の日

画像1画像2画像3
今日の葛飾教育の日は行事がたくさんあり、様々な体験をしました。
体育館では低・中・高学年に向けた「食育セミナー」、1・2年生は「リースづくり」、3年生は「洗濯板体験」、5・6年生は「しょうゆ物知り博士の出前授業」がありました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

11月11日(金)国語1年図書「皆既月食」

画像1画像2画像3
1年生は5時間目の図書の時間に、司書の先生から「皆既月食のしくみ」のお話を聞きました。地球儀とライトとボールを使って、8日(火)の夜に見えた皆既月食を教えてもらいました。とても興味深く聞いていて、月の本が人気になりました。

11月10日(木)お絵かき給食

画像1画像2
今日は「お絵かき給食」でした。
いちごジャムとチョコを使って、食パンにお絵かきをしました。児童は、上手にイラストや模様などを描いていました。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした!

11月9日(水)マジック教室

画像1画像2画像3
2時間目にマジック教室がありました。全校児童が体育館に集まって、「チームウィズ」の皆さんのマジック教室を体験しました。手の運動を教わり、実際にやってみました。難しかったですが、できた子も多かったです。マジックショーは、ハトやうさぎが出てくるマジックやカードマジック、消失マジックなど、素晴らしいマジックをたくさん観ることができました。生のマジックを初めて観る児童も多く、貴重な体験となりました。

11月8日(水)マラソンウィーク

画像1画像2画像3
今週からマラソンウィークの取組が始まっています。中休みに音楽に合わせて5分間、全校児童や先生が校庭を走ります。走る続けるのは大変ですが、今日は3日目なので、歩く児童も少なくなってきています。お天気も良く、マラソン日和でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ホーム

学校だより

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

木根川小学校チャンネル