すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/19 完膚なきまで?意味わかるかな?

画像1 画像1
早く終わった子はタイピング?

タイピングのプレイグラムに取り組んでいますね。

素晴らしいです。でも、例文がすごいですね。

ぜひ夏休みにローマ字もマスターしましょう。

7/19 音のふしぎ

画像1 画像1
夏休みの自由研究にいいかも。

みらい科学コンクール大募集です。

7/19 お楽しみ会

画像1 画像1
おりがみ教室のようです。

電子黒板と実物投影機を使う時代です。

7/19 2組はドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は先週の金曜日に、校内で一番早くカーボンハーフスタイルの学習をしていました。

今日はドッジボールしていました。

ソフトバレーボールで2個だとおもしろいです。

7/19 カーボンハーフスタイル

画像1 画像1
低学年もやりました。HTT。

夏休みに実践を。

7/19 ハヤシライス ツナサラダ 冷凍みかん ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
 

7/15 朗読発表会のめあて

画像1 画像1
それぞれのグループが上手に豊かに表現できたそうで、担任の先生が褒めていました。

「学芸会でも期待できますね。」との言葉に子供たちがぴくっと反応。
「セリフだけでなく、歌もあります。」には「え〜っ」と反応。(これはミュージカルですかな。)

「ソロでも歌ってほしい。」には、「ぼくソロやります!」と力強い立候補も。

6年生は大きな宿泊行事の日光移動教室、大きな体育的行事の運動会も実施することができました。そして、大きな文化的行事の学芸会が2学期にあります。

現在の感染状況がどう変わっていくか心配は尽きませんが、まだ現段階では、11月の学芸会をあきらめて学習発表会へスケールダウンという変更はしません。ギリギリまで粘ります。何とか工夫して学芸会ができるように今後も検討を続けていきます。(ただし、変更の可能性ももちろんあります。感染状況によります。)

7/15 体育館遊びは3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で鬼ごっこをして遊んでいるのですが、ぶつからないのは、コオーディネーショントレーニングのおかげだと確信します。

「ジャングル鬼ごっこ」をしている感じなのです。

大人のバスケットゴールも人気です。


7/15 今日も舞台の上でボッチャチーム秘密練習

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの体育館です。
木・金は6年生です。

和太鼓は何曜日かな?

6年生の男の子が、スリ―ポイントシュートが届いたと喜んで教えてくれました。
また2学期に体育館で遊びましょう。

7/15 ステンドグラス風の秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
思い出しました。そうでしたね。

ですので、あまりにわかりやすかったので、画像がアップできなくなりました。

きれいなので、飾りたいですね。
もう持ち帰ってしまったかな?

7/15 我が家と同じ米袋を発見

画像1 画像1
見覚えのある米袋を発見。

我が家と同じでした。
ということは、あの方法でお米を届けてもらっているのでは?
これ以上は申し上げられません。

これからの米作りの課題は?

とりあえず、私達のミニ田んぼの夏休み中の管理をどうするか考えてくれるとうれしいです。

7/15 HTT・・・今週の全校朝会の動画にも出てきましたね。

画像1 画像1
先陣を切ってカーボンハーフスタイルの授業をしてくれた新人のりゅうたろう先生の意欲的な姿勢にうれしくなりました。

東京都から、まだワークシート等の資料が届いていないので、もし間に合わなかった場合は
学校で印刷して、資料は電子黒板に映して授業をするように指示が出ました。

都内全校で全学年・全学級での授業の指示が出ています。

資料は低・中・高学年別にあります。配布文書にアップしましたのでご覧ください。
そしてご家庭でも節電へのご協力よろしくお願いいたします。発電と蓄電は難しいですかね。

7/14 6年生が体育館に来る前は

画像1 画像1
画像2 画像2
4年ボッチャチームが練習していました。

6年生が来たら舞台の上で練習です。

7/15 大豆入りわかめごはん ししゃもの石垣揚げ 塩肉じゃが 磯香和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししゃもの石垣揚げの数を確認したのかな?

7/14 ギータ先生と外国語活動

画像1 画像1
学校要覧に載っているALTの先生のお名前が読めますか?

とても長くて難しいので、ニックネームを提案しました。

日本のとても人気のあるプロ野球選手ということで喜んでいただけました。

ちなみに、インドで圧倒的に一番人気のあるスポーツは野球ではありません。野球によく似ているあのスポーツです。さて、わかった人は、2学期にギータ先生に質問してみよう。

7/15 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
「カントリーロード」

これもジブリの映画で人気の曲になりました。

歌詞がいいですね。日本語の歌詞を知って、その良さがわかりました。

7/13 横ではわくチャレで5年生がボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
雨で校庭が使えなかったので、NHKの撮影のこちら側では、5年生がボッチャをやっていました。審判も自分たちでできるところが素敵です。

講習会と同じメニューを楽しんだり、4年生チームと対決したり、5年生もさすがボッチャ教室体験学年ですね。

あの時の学習で見たパラリンピックの動画「i'm possible」の中で、ボッチャの説明をしていたのが、新井大基さんでした。

ちなみに、現在の高指向性マイクと動画編集の技術で、体育館のわくチャレのにぎやかな声は問題ないそうです。5年生とわくチャレの皆さん、ご協力ありがとうございました。わくチャレ中止にしなくてよかったです。

7/13 伝わりやすい文

画像1 画像1
誤解されやすい文

いろいろな意味が考えられておもしろい文

「いぬはなきながらにげるねこをおいかけた。」

犬なの? 猫なの?

鳴きながら? 泣きながら?

目から涙を流して泣くのは人間だけでしたか?

7/13 米作りの工夫

画像1 画像1
米の学習が進んでいます。

「創立88周年記念ミニ田んぼ復活」の稲も順調に生育しています。

学校要覧に載せています。

7/13 リコーダーは列ごとに

画像1 画像1
画像2 画像2
偶数列が演奏する時は、奇数列はマスクをして、指使いの練習です。

いつまで、このような対策を続けなければいけないのか見通しが立たないですが、自分の順番ではない時に、真面目に努力することは大切だということがよくわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31