すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/6 6年女子もなわとびに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いいぞいいぞ。

低学年が多いです。
今週もなわとびキャンペーン実施中。

2/6 電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光電池はついていませんが、手回し発電でコンデンサーに電気を貯めて(溜めて?)、ライトを光らせたり、ブザーを鳴らしたりできます。

きっと防災グッズになりそうな理科の実験キット。

2/6 ものの大きさと体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄とアルミニウムは似ているのに重さが違うことに驚き。

なぜ、同じ大きさの木なのに、あんなに違いがあったのかも不思議。

2/6 ものあたたまりかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の様子を動画で撮影して、何度も見られ、停止できて、拡大できて、クラスで共有できます。

線香の煙がビーカーに溜まっていく様子も面白いです。

2/6 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンプラグドのプログラミングの学習から始めて、大事なことに気付かせます。

Scratch jr ・・・おもしろいですね。

スクラッチのジュニアバージョン

子供たちは飲み込みが早いですね。

2/6 ボールなげゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろ工夫していきます。

いい感じのボールがありましたね。

2/6 むかし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
やればやるだけうまくなりますね。

2/6 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
動画配信を続けています。

月曜日の朝、教室で見られなかった子はこちらで見てくださいね。



2/3 新1年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は集合型で、対面で行いました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。(昨年は時間差での書類配付でした。)

PTA本部役員の方が見えて、PTAの活動についての説明もしてくださいました。とてもありがたいです。

2/3 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のなわとびブームきたかな?

6年生も何人か跳び始めました。嬉しいです。

2/3 むかしあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はごいた・けんだま・こま・おてだま

日本の伝統文化にふれましょう。

担任プラス専門員・支援員・補助員。
助かります。

2/3 サケ元気です

画像1 画像1
定規を来週までにが貼っておきます。

餌をものすごい勢いで食べます。

2/3 タブレットは便利

画像1 画像1
画像2 画像2
インターネットでSDGsの資料探し

SDGsの本の自分が参考にしたいページを撮影して資料に

1冊しかなくても。みんなの役に立ちます

2/3 墨の龍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても上手です。

丁寧に細かく描いています。

さすが6年生です。

2/3 タブレット活用

画像1 画像1
参考にする画像をインターネットで探せるのです。

2/3 5年生がんばっている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびキャンペーンうれしいです。

2/3 節分集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラで撮影するということをうまく活用していました。

大きな鬼に小さなひめが食べられそうな感じ、わかりますか?

2/3 いわしのかば焼き丼 けんちん汁 きなこ豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いわしのかば焼き丼。美味しかったですね。

お魚が苦手な子もこれなら大丈夫かな。

どんぶり系は中学生男子に人気です。
(A区の小中一貫校で)

2/2 チャーハン 大豆入り春巻き 白菜スープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

2/2 学校だより遅くなりました

画像1 画像1
学校教育アンケートの区の集計結果を待って、本日そのデータを入れて配付しました。

印刷版では「肯定的回答(よくあてはまるとややあてはまるの合計)の比較で行いました。」と表記するのを忘れました。

HP版では入れてあります。
https://school.katsushika.ed.jp/weblog/files/su...


学校施設や家庭教育、わくチャレ、家庭生活に関するアンケートの結果とともに、考察を学校HPに後日掲載いたしますのでぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31