10月6日(木) 4年生 社会科見学(7)
ちょっと、小学生には(私にも…)難しい内容が多いのですが、楽しんでいるようです。
10月6日(木) 4年生 社会科見学(6)
未来館の見学、スタートです。
10月6日(木) 4年生 社会科見学(5)
先日、運動会のお弁当を作っていただいたばかりのような気もしますが…。
いつも、ありがとうございます。 10月6日(木) 4年生 社会科見学(4)
着きました。「日本科学未来館」。
まずは、昼食です。 それでは、お弁当コレクション、スタート! 10月6日(木) 4年生 社会科見学(3)
雨がいつ振り出してもおかしくないので、合羽をもっていきました。
それが正解! 降ってはいませんが、寒いので、みんな合羽を着ていました。 展望デッキの入り口付近に、「牛」を発見。 「なんで?」と思いつつ表示を見ると、 「太古の昔、月の形に似た角をもつ牛は、天体の運行を司る使者として、人々から崇められていた。今、このターミナルの作品「MOOON」は、宇宙を仰ぎ、空を見つめ、守護神として、あなたの旅の平和を祈っている。」 と書かれています。 ロマンティック。 「MOOON」 2004年 千住 博(右上の点「‵」はありません)氏 作) 10月6日(木) 4年生 社会科見学(2)
第2ターミナル、展望デッキです。
とにかく、寒い!! 10月6日(木) 4年生 社会科見学(1)
今日は、4年生の社会か見学です。
雨は!? ギリギリセーフ! 着きました。羽田空港✈ 10月6日(木)給食ホイコーロー丼 にらのスープ くだもの(新高梨) 牛乳 今日のくだものは、「新高梨 (にいたかなし)」という種類の梨です。日本で生産される梨の中で、生産量が3番目に多いそうです。 梨の中でも特大級の大きさで、酸味が少なく、みずみずしい食感が特徴とされています。果実の大きさは、小さなものでも500g〜800gほどあります。(一般的な梨の2〜3倍以上あります。)大きなものになると1.5kgにも達するそうです。 今日は「千葉県産の日の丸」というブランドの新高梨です。千葉県一といわれています。あじわっていただきましょう。 10月6日(木) 児童集会(4)
集会が終わって、みんなを笑顔で見送っている集会委員です。
最後は、玉を数えたり、後片付けをしたり。 毎週毎週、ごくろうさま&Thank you! 10月6日(木) 児童集会(3)
1年生も、意味が分かっているかどうかは不明ですが、必死に投げているのが
かわいいです。 10月6日(木) 児童集会(2)
先日もそうでしたが、このゲーム、盛り上がります。
10月6日(木) 児童集会(1)
今日は木曜日。児童集会の日です。
今日のあいさつ担当は、2組のKちゃん。 「最近、気温が下がってきたので、体調管理に気を付けましょう。」と伝えました。 今日は、これから気温がどんどん下がるようですね。 さて、今日の集会は、1・3・5年生が参加。 先日2・4・6年生が行った「紅白陣取り玉合戦」です。 集会委員のお手本が終わり、いざ! 勝負開始! 10月5日(水)給食ココア揚げパン チキンビーンズ 海藻サラダ 牛乳 今日の給食「チキンビーンズ」に入っている白い豆は、「てぼうまめ(手亡豆)」といいます。名前は、「蔓(つる)=手(て)」が「無(亡)(ない)」ことに由来するそうです。「てぼうまめ」は、色の白さから「白いんげんまめ」ともよばれてます。骨や歯を健康に保つカルシウムが豊富です。また、豆の皮には、腸の調子を整える食物線維が多く含まれています。 10月5日(水) 個別最適な学び(4)
「個別最適な学び」の一形態として、「自分の」読みの課題をもち、それに沿って読み進めていく(課題を解決する)、さらに、その学びを協働的な学習へとつなげ、そこから得られた学びを自分の課題解決に生かしていく、という授業実践を紹介しました。
45分の授業が、あっという間に終了です。 子供たちが生き生きと学習する姿、とってもいいものですね。 しかし、その裏には、先生の授業づくりの工夫が、たくさん、たくさん、詰まっているのです。 10月5日(水) 個別最適な学び(3)
「人物関係図」を書き終えると、グループでの話し合いが始まりました。
グループは、全部で六つ。 「個人の読みのめあて」が似ている子同士でグループを組んでいます。 なので、人数も、2〜6人組と、バラバラです。 同じような「個人のめあて」をもっているので、話し合いも的を外れることなく、活発に行われています。 一人一人が「読みのめあて」をもち、めあてに沿って読み進め、考えたことを仲間と共有する、といった学習活動が展開されています。 自分が知りたいことを、同じような疑問をもった子供同士が自発的・協働的に解決していく。 この間約20分、先生からの指示や説明はほとんどありません。 10月5日(水) 個別最適な学び(2)
この時間は、全6回の学習計画のうちの、4回目。
これまでの3回を振り返ると… 1 読んだ感想を書く。 2 自分の感想、友達の感想も参考にして、「自分の読みの課題」をもつ。 3 物語の前半部分について、人物関係図を作り、「自分の課題」について考えをまとめる。 となります。 そして今日。 物語の後半部分について、前回と同じ学習活動を行いました。 このように、「自分の課題をもつ」「学習計画を立てる」といった、子供が主体的に学習を進めるための工夫が見られます。 子供たちが、「人物関係図」を書き始めました。読み取ったことを、図に表しながらまとめています。この活動は何回も行っているので、手慣れたものです。約10分間、自力で書いていきます。シーンとした教室。いいですね。 10月5日(水) 個別最適な学び(1)
週の真ん中水曜日、今日は、ちょっぴりお堅い話からスタート!
「個別最適な学び」とは、文科省によると… ・「個別最適な学び」には、「指導の個別化」と「学習の個性化」がある。 ・「指導の個別化」は一定の目標を全ての児童生徒が達成することを目指し、個々の児童生徒に応じて異なる方法等で学習を進めることであり、 ・「学習の個性化」は個々の児童生徒の興味・関心等に応じた異なる目標に向けて、学習を深め、広げることを意味し、 …と、HPには記されています。 これを踏まえて、6年生の国語の学習を見ていきましょう。 教材は、「海の命」。立松和平先生の名作です。 この時間のめあては、「人物関係図を作り、自分の読みの課題について、考えをまとめよう」です。 「自分の読みの課題」・・・? どうやら、一人一人、「自分の課題」をもっているようです。 10月4日(火) 3年生 音楽
1組は、一人ずつ、リコーだーのテストをするようです。
難易度が違う、二つあるパートの中から、どちらかを選んで演奏します。 「難しい方」にチャレンジする子がたくさんいました。 10月4日(火) 6年生 理科
1組は、「月の満ち欠け」の学習です。
昨日もおとといも、よく月が見えましたね。 明日からお天気が崩れそうなので、よく見えるのは、今日までかな? 10月4日(火) 6年生 運動会の振り返り
運動会を振り返って、作文を書きました。
自分の活動を振り返り、次に生かす、とても大事です。 書き終わった子は、読書です。 |
|