2月7日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
回鍋肉丼
キャベツとりんごのサラダ
中華風コーンスープ
牛乳

 りんごは暑さが苦手です。涼しい場所で
あれば室温保存でも大丈夫ですが、
秋冬でも暖房などの入った室内に置いて
おくよりは、冷蔵庫の野菜室などに入れて
おく方が適しています。

2月6日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
みそビビンバ
ポテトオムレツ
ワンタンスープ
牛乳

 ワンタンは中国の料理です。
漢字では『雲を呑む』(雲吞)と書きます。
スープに入れたワンタンの様子が空に
浮かんだ雲のように見えたので、この名に
なったと言われています。

2月3日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
いわしのかば焼き丼
じゃこサラダ
呉汁
牛乳

 今日は節分です。節分にはいわしを
食べたり、飾ったりする風習があります。
これは、いわしを焼くときに出る煙と
強い臭いで鬼を追い払うという意味があるそう
です。また、呉汁に入っている大豆は、
やはり鬼を追い払うためにまいていた
ようです。

2月2日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チャーハン
揚げぎょうざ
野菜スープ
牛乳

 日本でも大人気のぎょうざですが発祥は
中国だと言われています。
中国では紀元前600年頃の遺跡からも
見つかっていて、とても歴史のある料理
です。日本では焼き餃子が多く食べ
られていますが、本場中国では、水餃子
が多く食べられています。

2月1日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
タラモトースト
ほうれん草のソテー
ミネストラスープ
牛乳

 今月の目標は
「バランスよく食べて健康な体をつくります」
です。
寒い日が続いています。
風邪などに負けないよう丈夫な体を作るには、
バランスの良い食事をとることがとても大切です。

1月31日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ほうとう
のりじゃこサラダ
フルーツポンチ
牛乳

 『ほうとう』は小麦粉をねり、平たく切った
太くて長いめんと、具材にかぼちゃや山菜
きのこなどのたっぷりの野菜を使って
みそ味の汁で煮込んだ料理です。
体も温まるので、寒い季節にはぴったり
ですね。

席書会・書き初め展鑑賞 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとって、小学校最後の席書会でした。体育館に全員が集合し、書き初めの姿勢やポイントの確認をしました。書いた文字は、「夢の実現」・「緑の大地」です。漢字とひらがなのバランスに苦労しながら、慎重に清書に挑戦しました。学年を重ねるごとに少しずつ難易度が上がってきた書き初めですが、名前まで気を抜くことなく、丁寧に書き上げることができました。

席書会・書き初め展鑑賞 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で席書会を行いました。5年生は「希望の朝」と「新春の光」を課題字として、一画一画と筆を運ぶときは点画のつながりや字形に意識をして、丁寧に書きました。真剣な表情で書いている姿が印象的で、集中して取り組んだ2時間でした。

席書会・書き初め展鑑賞 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内書き初め展を鑑賞しました。一画一画書いた作品を、時間をかけてじっくり見ました。高学年の作品は特に圧巻だったようで、「こんな風に書きたい。」と良い刺激になっている様子が見られました。

席書会・書き初め展鑑賞 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毛筆で行う初めての席書会でした。いつもと違う大きな筆と用紙で行う書き初めです。緊張している子や、自信をもって堂々と書いている子、思いは一人一人異なりますが、全員が一生懸命に集中して書いていました。とめ・はね・はらいを意識して書くというめあても達成できました。

席書会・書き初め展鑑賞 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 お手本をよく見て、丁寧に書くことを意識して取り組みました。自分のもっている力を十分に発揮した作品は、どれも立派なものに仕上がりました。他学年のものを鑑賞した際には、「とても上手。」「こんなに丁寧に書けるようになりたい。」等と口にしていました。来年が楽しみです。

席書会・書き初め展鑑賞 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとって、初めての席書会でした。硬筆で、しっかりお手本を見て丁寧に書くことを心がけました。字の形や、止め・はね・はらいに気を付けて書きました。廊下に掲示された自分の書き初めを見て、みんな嬉しそうでした。集中して字を書き、友達や他の学年の書いた字を鑑賞することは、貴重な体験になりました。

道徳授業地区公開講座 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、過ちを許すをテーマに学習しました。本資料は、困っているところを助けたジャン・バルジャンに自分の食器を盗まれたミリエル司教が、それを責めるのではなく、「それはあなたにあげたもの。」と嘘をついて助けた上に、ジャン・バルジャンに正直な人間になってほしいと大切な銀のしょく台まで手放すという話です。
 ミリエル司教の行いやジャン・バルジャンの心情について話し合う活動を通して、相手を許すことの難しさや素晴らしさに気付き、他者の過ちや失敗を広い心で受け止めようとする心情を育てました。
 「許す」ことについて、自分を振り返る場面では、「もしかしたら自分も間違ってしまうことがあるかもしれないから、一度冷静に考えたい。」や「相手の置かれた状況や立場、気持ちを考えて許すか決めたい。」など、道徳的価値「寛容」に関する自分のキャパシティを広げている意見が見られました。

道徳授業地区公開講座 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、困った人の身になってをテーマに学習しました。この話は、孫が崩してしまったダンボール箱に戸惑うおばあさんに主人公が目の当たりにし、手伝うところから始まります。その最中で事情を知らない店員に叱られてしまうことから、親切とは何のためにするのかを考えるきっかけを与えてくれる教材です。たとえ、人に認められなくても、相手の立場や気持ちを考え、誰に対しても温かく接することの大切さに気付かせることがねらいで授業を行いました。
 学習を通し、児童も主人公の行為を自分事として考え、発表していました。

道徳授業地区公開講座 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、健全な生活態度をテーマに学習しました。主人公は4年生の進級祝いに「目覚まし時計」を買ってもらいます。始めは就寝時刻などを決めて過ごそうとしますが、段々とおろそかになり、ついには寝不足なり、学校の保健室で休むことになります。自分で考え、節度をもち、規則正しい生活をしようとする実践意欲と態度を育てることがねらいです。
 児童は、主人公と自分たちの生活を重ね、自分の生活をふり返りつつ、どのような生活を行い、そのためにどうしていくかを考えている様子でした。

道徳授業地区公開講座 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組は、温かな心をテーマに学習しました。ちよの温かい親切と村人に心を開くようになった六べえじいの変容を通して、相手を思いやる心の素晴らしさに気づくことができました。
 3年2組は、自分らしさをテーマに学習しました。じゃがいもを選びながら、友達と自分の個性に目を向け始めたさとしに自分を重ね合わせました。自分のよさを見つめ直し、伸ばしていこうとする心情を育みました。

道徳授業地区公開講座 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、親切にするよさをテーマに学習しました。みち子は、芋掘りの日に風邪をひき、学校を休んでしまいました。「今頃みんなは芋掘りをしているのかな。」等と考えていると、友達のよし子が、お手紙とさつまいもを届けてくれました。みち子は嬉しくなり、教室の友達にも話してあげようと思いました。よし子が、わざわざみち子のためにお手紙とさつまいもを届けたことの価値に気づき、自分も身近な人に親切にしたいという気持ちを高めました。また、学習の最後に「ありがとうカード」を作り、友達にありがとうの気持ちを伝えました。

道徳授業地区公開講座 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、友達を思う心をテーマに学習しました。やまがらの誕生日にうぐいすの家に行ったみそさざいが、やまがらのことを思って、そっと抜け出しやまがらの家に行くお話から、友達と仲良くし、思いやりを持って助け合っていこうとする心情を育てました。
 やまがらさんの誕生日なのにみんなうぐいすさんの家に行ってしまったことを悲しみ、みそさざいさんがやまがらさんの家に行って、やまがらさんがとてもうれしそうだったことに安心し、友達を大切にしたいという発言が目立ちました。

1月30日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
小松菜ごはん
島さつまあげのけんちん汁
たまごやき
くだもの
東京牛乳

 今日まで一週間、全国学校給食週間で
昔の給食や地産地消のメニューを紹介し
ました。今日は地産地消の日で、その土地
で作ったものを使うという意味です。
葛飾区で作った小松菜、八丈島のさつま
あげ、東京産のたまご、牛乳を使用して
います。

1月27日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コッペパン・いちごジャム
くじらのたつたあげ
こふきいも
白菜スープ
牛乳

 昭和27年から40年頃まで給食には
くじらのお肉が多く出されていました。
今はあまり食べることがない魚ですが
たんぱく質が多く含まれており、丈夫な
体を作る手助けをしてくれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31