10月28日(金)生活科見学(1年生)

 10月28日(金)に都立中川公園へ生活科見学に行きました。公園内で行った秋探しでは、どんぐりや枯れ葉などを拾い、たくさんの秋を発見することができました。初めての校外活動でしたが、グループで活動する際のルールをしっかりと守る姿を見て、子供たちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)落語教室

 林家たけ平師匠の演目「たぬき」と「つる」を鑑賞しました。林家たけ平師匠の話や、扇子やててぬぐいを使った表現に引き込まれ、たくさんの笑いに包まれていました。
 また、落語での歩き方や走り方の表現方法、タヌキや武士などになりきる方法を教えてもらい、自分たちでも落語を行えるよう真剣に話を聞き、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 part6

 6年生は、学んだことを「広げよう深めよう」として複数の教科で学んだことを発表しました。

 「体育」「算数」「外国語」「環境学習」に分かれて、今までの学びをさらに発展させた内容でどの学年も学びになりました。

 「体育」では「体育フェスティバル」で練習し、踊ったソーラン節を発表しました。練習を通して「努力・協力・やりぬく」ことの大切さを学んだとを実際の踊りも披露しながら発表しました。

 「算数」では、新宿小学校は算数が好きではない人が今多いことや、「買い物」を例にして算数のクイズを出題しました。「こちらの店で買ったら20%ポイントがついて、あちらの店で買ったら2割引きになる。どちらのほうがお得ですか?」と、日常に基づいたクイズで、算数の大切さを感じられる発表でした。

 「外国語」は、「日光英語ガイド」として、英語を使いながら、日光移動教室で学んだ「日光東照宮」について説明をしました。長い文章も英語ではっきりと伝え、他学年はその流暢さに驚き、感心していました。実際に鳴き龍の音も再現するなど、細かな工夫もあり、大変わかりやすい発表となりました。

 「環境学習」では「SDGs」の目標の一つである「緑のゆたかさをまもろう」をもとに、木や海などの自然の大切さを「木を遊んで折ってしまう人」「海でポイ捨てをしてしまう人と、その後の海の中でごみを食べてしまう魚がいること」を劇にして、また食物連鎖の説明については分かりやすい例を提示しながら説明し、自然を大切にしようと全体に呼びかけました。

 最後は、谷川俊太郎作の『生きる』を全員で群読しました。生きていることの尊さ、儚さ、刹那さや、人の温かさを感じることができる、迫力のある群読でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 part5

 5年生は7月に行った「岩井臨海学校」について発表しました。
 「歌集係」「キャンプファイヤー係」「マザー牧場係」「海係」「司会進行係」に分かれて、劇やクイズ、お笑いを交えながら子供たちが台本を考えました。「岩井に行く前の会議の様子」「岩井での様子」「岩井を終えてからの感想や学んだこと」「岩井に行った時の気持ち」などがたくさん盛り込まれ、臨海学校の様子がよくわかる発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 part4

 4年生は「こわれた千の楽器」の劇と、「もののけ姫」のリコーダー合奏を披露しました。
 「こわれた千の楽器」では、リコーダーを劇中に使いながら、登場する楽器になりきって堂々と演じました。こわれても集まって協力することで、また再び素敵な音楽が奏でられていく様子を、大道具やリコーダーをうまく使って表現しました。
 最後の「もののけ姫」の合奏では、リコーダー、金管楽器、打楽器を使って挑戦し、体育館中に素敵な音色が響き渡りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 part3

 3年生は「行って見て知った私たちのかつしかく」として、3年生で社会科見学や、社会の授業や「かつしか郷土かるた」の学習を通して学んだことを発表しました。
 「かつしか郷土かるた」の読み札にしたがって「人車鉄道」「矢切の渡し」「帝釈天」「寅さん」「縛られ地蔵」「元気野菜」について、歴史や種類について説明しました。クイズや劇、音楽を交えて、見ている人も葛飾の歴史についてわかりやすく学ぶことができる工夫がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 part2

 2年生は「ニャーゴ」の群読と、歌を披露しました。
 群読では猫の「ニャーゴ」の場面ごとの気持ちを考えたり、物語の最後のニャーゴの気持ちの変化を読み取ったりした学習についても発表しました。
 声の抑揚を工夫し、物語の様子と、猫とねずみの気持ちがよくわかる群読となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日・5日 学習発表会

 令和4年度葛飾区立新宿小学校学習発表会が開催されました。

 1年生は「大きなかぶ」の群読と、歌・鍵盤ハーモニカの演奏をしました。元気よく群読し、物語を読んだ後の「大きなかぶはどうやって食べたのかな?」という感想も発表しました。役ごとにだんだんと重なっていく歌声は、迫力がありました。
 はじめての学習発表会に緊張した様子でしたが、最後まで元気のよい声がよく聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(火)社会科見学

 中央防波堤では、ごみの処理の仕方を見学しました。社会の授業で学習したことを実際に見学することで、今まで学習してきた内容について理解を深めることができました。
 スモールワールズ東京では、SDGsについて学習しました。SDGsの基本的な話を聞き、パーク内のミニチュアや施設全体に広がるクイズラリーを通して、楽しみながら探求し、ユニバーサルデザインやホスピタリティについて考えました。
 今回の社会科見学で学んだことを、今後の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)連合陸上大会

 曇り空の下、肌寒い日でしたが、子供たちは力いっぱい自分の自己ベストを目指して奮闘していました。スタンドからは競技に出ている友達に向けて力の限り応援する姿があり、学年心一つに臨んでいるような一体感が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)交通安全教室(1、2年生)

 1、2年生に向けて交通安全教室が行われました。
 最初に亀有警察署の方から交通ルール・マナーのお話がありました。危険はどこにでもあるという意識で、青でも安全確認をすることや自分の身は自分で守るということの大切さを教えていただきました。
 次に、スタントマンによるスケアード・ストレイトが行われました。特に、子供たちが集中して聞いていたのは、ヘルメットを被ることの大切さについてのお話です。脳は、お豆腐と同じくらいの柔らかさであるということからお豆腐を入れた袋を直接落とした時とヘルメットに入れて落とした時の衝撃を見比べました。ヘルメットを被ることで頭が守られることを学べました。他にも、自転車の安全点検をすることや車には死角が多いから車の近くでは遊ばないことなど、たくさんの学びがありました。
 今回学んだことを忘れずに、安全に気を付けて過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水) 連合陸上競技大会激励集会

 10月24日(月)に行われる連合陸上競技大会に向けて、全校で激励集会を行いました。
 出場する6年生に向けて、5年生が応援団を結成してエールを送る動画を作成しました。それを各クラスで視聴し、5年生の掛け声に合わせて「フレーフレー」と声を出しながら6年生を応援しました。
 6年生が練習の成果をだせるように、学校全体で6年生を応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月) 全校集会

 全校集会でかつしかスポーツフェスティバルの表彰がありました。スポーツフェスティバルでは4〜6年生の有志が参加し、綱引きや8の字跳び、親子リレーなどの競技を頑張りました。
 新宿小学校はなんと、全体で準優勝という結果でした。特に6年生が4・5年生に「頑張ろう」と声掛けをしたり、励ましている姿が印象的でした。
画像1 画像1

10月15日(土) 引き渡し訓練(シェイクアウト訓練)

 10月15日(土)の3校時に、1・3・5年生を対象に引き渡し訓練及び一斉防災行動訓練「シェイクアウト訓練」を行いました。
 シェイクアウト訓練では、大地震が起こったという想定のもと、どこにいても自分の身を守ることができるように机の下に隠れたり、荷物を使ったりして頭を守るなど、日頃の防災対策をみんなで確認しました。
 引き渡し訓練のご協力、ありがとうございました。11月12日(土)の葛飾教育の日では、2・4・6年生を対象に引き渡し訓練を行います。引き続きよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) クラブ活動

 4・5・6年生でクラブ活動を行っています。新宿小学校には、バトンクラブ、バトミントン・卓球クラブ、音楽クラブ、科学工作クラブ、球技クラブ、料理手芸クラブの7つのクラブがあります。
 どのクラブもトップリーダーである6年生を中心にして、楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)就学時健康診断

 来年度、新1年生になるお子さんが就学時健診に来ました。
 少し緊張気味な様子も見られましたが、みんなにこにこ笑顔で校内を回っていました。来年度、会えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 後期委員長紹介集会

 後期の委員長が「後期に頑張りたいこと」や「皆に気を付けてほしいお願い」を話しました。どの委員長もしっかりと気持ちを全校児童に向けて話すことができました。
 よりよい学校生活のために、これからも頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水) 運営委員会集会

 運営委員が「新(にい)レンジャー」として、全児童に「新宿小学校がもっと楽しく安全な学校になるように」と呼びかけをしました。

 「レッドレンジャー」は「人を蹴ったり叩いたりする人、悪口を言う人、嫌だと思っていることをからかってくる人、発表している人のことを否定したりする人は、レッドカード!絶対ダメ」と呼びかけました。
 
 「イエローレンジャー」は「名前いじりで面白がっている人、人の間違った言葉を繰り返す人は、自分はふざけているだけと思っている可能性が大です。顔は笑っているけど本当は悲しく思っているかもって考えたことはある?どんな気持ちだろうって振り返ろうよ」と呼びかけました。

 「ブルーレンジャー」は「ありがとうって伝えてる?やってくれるのは当たり前じゃない、教えてくれるのも当たり前じゃない、してもらったことに感謝するありがとうが自然に出る子ってすてきだね。すごいねって伝えてる?友達の良さを思ったままに伝えるってすてきだね。自分もすごいし友達もすごいって素直に思い合えるクラスになっているかな。」と呼びかけました。

 最後には「一人一人が新(にい)レンジャーの隊員です。今日からたくさんの新(にい)レンジャーが出動します。みんなのことだよ!」と全児童に投げかけました。

 一人一人が学校生活について考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 全校集会

 全校集会で「俳人協会 全国俳句大会 ジュニアの部」で優秀賞と入選を受賞した児童が代表で表彰されました。
 今回は佳作を受賞した児童も多く、合計15句が賞をとりました。その活躍をたたえ、新宿小学校は学校賞を受賞しました。
 これからも本校の特色である、伝統文化教育を推進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)中央図書館見学

 生活科の学習で中央図書館へ見学に行きました。クラスごとにブックトークを聞いたり、図書館の案内をしてもらったりしました。
 ブックトークでは、3冊本を紹介してもらい「続きが読みたい」「お家に持っているから帰ったら読みたい」と本の魅力を教えてもらいました。
 図書館の案内では、閉架書庫や事務室など普段は入れない部屋も紹介してもらいました。図書館の裏側を見ることで、たくさんのお仕事や工夫があることがわかりました。
 少し雨がぱらつく中、みんなよく歩き、たくさん学ぶことができました。ぜひ、お家でも中央図書館など区立図書館を利用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31