3月1日(水)  3年生 算数(1)

「表」や「グラフ」の学習です。
2組は、学習の「めあて」に対する「まとめ」として、分かったことを自分の言葉でまとめていました。
「学習して分かったことを、めあてに照らし合わせて、自分で書きまとめる活動」です。
とっても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水)  4年生 社会

「小笠原諸島」を取り上げて、学習を進めます。
今日は、その一回目。
小笠原諸島を紹介する観光パンフレットを見ながら、興味をもったことや気になったことを出し合いました。

そして、出された意見を参考にして、班ごとに「学習問題」を作りました。
各班の「学習問題」を共有し、学級の「学習問題」として、今後の学習を進めていきます。

※「学習問題」とは、その単元を進めていく上での柱になる「問い」のことで、「学習問題」を解決することが、学習の「ゴール」となります。(その後、さらに発展的な課題に取り組むこともあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)  2年生 図工作品

2年生の立体作品が完成しました。
「カッターナイフの使い方」を学習して、画用紙にいろいろな形の「窓」を開けています。

家に持って帰るので、しばらく飾ってもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ハッシュドチキンライス
コールスローサラダ
くだもの(きよみ)
牛乳 

 今日から3月です。3学期も残り1か月となりました。給食を食べて元にすごしてください。人気メニューも多く登場予定です。
 今日のくだものは「きよみ」という柑橘です。いろいろな柑橘が「きよみ」から誕生しました。これまでに登場した「はれひめ」「はるみ」などの新しい品種の親です。果汁がたっぷりでやさしい甘みが特徴です。

3月1日(水)  朝あそび

昨日の気温が高かったせいでしょうか、暖かい朝です。

暖かさのせいでしょうか、いつもの朝より、にぎわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31