明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

3月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もとてもよい天気になりました。春のように暖かくもなりました。
 2年生がさやえんどうの観察にやってきました。天候も良く、毎日ぐんぐん伸びているようで、みんなニコニコしながら観察をしていました。
 4年生がミニサッカーをしています。チームごとに作戦を立てて練習をしています。作戦を生かしてゲームができれば最高です。
 休み時間には、なかまとともに校庭に出て大繩とびにチャレンジしている学級がたくさんあります。昼休みには、6年生もやってきました。

3月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜の朝、今朝は体育朝会が行われました。
 今週が「大繩跳び週間」であり、各学級で大縄跳び3分間記録に挑戦しようという内容でした。大縄跳びは、運動量はそれほどありませんが、調整力や学級での団結力は培われます。
 早速、20分休み時間には大縄跳びに学級で取り組む様子が、多く見られました。

3月4日 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の葛飾教育の日となりました。コロナ禍、最後まで分散参観となりましたが、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。
 受付業務も一年間ありがとうございました。
 2年生が3学級、学級ごとに大なわ跳びに取り組んでいました。
 なかよし学級では、恒例の「大きくなったね会」が行われました。第一部は各学級の学習の成果の発表、第二部は6年生を送る会という流れで行われていました。
 6年生では、保護者の皆様も参加して学年活動が行われました。

3月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひなまつりです。給食もひな祭り献立で「ちらしずし・牛乳・いかのカリント揚げ・すまし汁・ピーチゼリー」でした。
 朝は、児童集会「一年間を振り返ろう」集会でした。学期ごとの出来事を三択クイズにして出題していました。やむ負えなくZoomでの集会が続いています。
 1年生の校庭体育の時間です。円形転がしドッジボールに楽しく取り組んでいました。
 こちらはおおなわチャレンジに向けてクラスで声を掛い練習中です。タイミングさえつかめば大丈夫です。頑張りましょう。

3月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図画工作の時間です。1年間、様々な人や物に感謝の気持ちを込めて、「ありがとうの花」を描こうという題材のようです。どんな形、どんな色、どんなバランス?それぞれが考えて描いていました。
 校庭体育の時間です。今日も天気が良く暖かな1日でした。春を感じる天候の中、ミニサッカーを元気にする5年生です。
 3年生の外国語活動の時間です。3学期からはマイケル先生と一緒に外国語活動に取り組んでいます。先生の質問に答えるという対話的な活動をしていました。

小学校は常にパワースポット!?

画像1 画像1
本校は、笑顔・元気・思いやりにあふれる学校・社会づくりをめざしています。先日、開催された「かめあおフェスタ」でも、みんなで「笑顔・元気・思いやり」にあふれる場面をたくさん創り出し、その成果が十分に表れていました。
大勢の皆様にご覧いただくことができませんでしたが、子供たちのパワーを十分に感じることができた一日でした。来年は、ぜひ皆様にも子供たちのパワーを感じていただければと思っております。
さて、小学校は、毎年毎年活気にあふれる場所です。何故だと思いますか?
小学6年生はいつも12歳。その年の年男・年女になるからです!
年男・年女は年神様(としかみさま・毎年お正月に各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)のご加護を多く受けることができると考えられていて、縁起が良いと言われています。また、年男・年女は重要な神事や儀式に関わることもあり、門松を立てるのは年男、豆まきは年男・年女と決めている地域もあるようです。神事に関わることで神様のパワーをいただくので、年男・年女は他の人たちより縁起が良いと考えられています。
しかし、年男・年女を意識するのはお正月や節分くらいかもしれません。節分が過ぎ、3月にもなれば年男・年女感は薄れ、「今年は何年だっけ?」などなってしまうこともあります。普段は意識しなくても、「今年は年男だ・年女だ!」と時々思い出して、ご加護を多く受けているからいつも以上に頑張ろうと意識しなおしてみることは良いことです。そして、その意識のしなおしが4月始業式・入学式に訪れるのです。
そんな縁起の良い最上級生がたくさんいる小学校は、正にパワースポットと言えるのではないかと考えています。
創立150周年の記念すべき今年度、本校のパワーの源となってくれた寅年の6年生が更なる躍進のために中学校へ羽ばたきます。そして、今年度年男・年女の卯年の5年生が、4月から年男・年女、そして最上級生としてのパワーをもって亀青小学校をけん引してくれることでしょう。
保護者・地域の皆様、令和4年度の本校教育活動へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。令和5年度も、年男・年女である最上級生とともに「持続可能な社会づくりに向けた教育」に力を尽くしてまいります。よろしくお願いいたします。

3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ3月になりました。暖かな日が続いています。
 さやえんどうの成長を観察する2年生です。ipadの撮影も、観察の記録ももうすっかりお手のものです。
 なかよし4組の理科の学習の様子です。水を熱したときの様子を観察します。時間を計りながら水の温度とビーカーの中の様子を観察していました。
 午後は、「巣立ちの会」がありました。3月になり卒業の日も近づいてきたなと感じるところです。保護者の皆様と教職員で6年生の成長ぶりをしっかりと見させていただきました。久しぶりに異動された元担任の先生方もいらしていただき、卒業生も保護者の皆様にも喜んでいただきました。

2月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭花壇の葉の花がまだまだ美しく咲き誇っています。
 校庭で元気に遊ぶ子供たちです。大なわ集会もあり、学級ごとに大なわ跳びをするクラスが増えてきました。
 2年生が予備の持久走記録会を開いていました。お互いに見合いながらの持久走挑戦も幕を閉じたようですが、また来年度につなげていきたいと考えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り

ホームページ掲載データ