1月31日(火)給食![]() ![]() 八宝菜丼 わかめスープ くだもの(ネーブルオレンジ) 牛乳 今日の給食は「八宝菜丼」をつくりました。中華料理のひとつです。八宝菜の八とは、8種類ではなく、「多くの」という意味でつかわれています。いろいろな具を油でいため、スープで煮込みとろみをつけた料理です。 くだものは、広島県産「ネーブルオレンジ」です。縦長の楕円形をしているものが多く、へそのようなくぼみがあります。へそをあらわす英語の「navel(ネーブル)」が名まえの由来です。甘味と酸味が濃く、香りが強いのが特徴です。 1月31日(火) なわとびタイム(4)
校庭が狭いので、低学年は体育館です。
本番まで3週間、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(火) なわとびタイム(3)
初日の今日は、各クラスとも、さすがに調子が上がらなかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(火) なわとびタイム(2)
ご覧の通り、火曜日は、「3分間長縄」の日です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(火) なわとびタイム(1)
やって来ました! なわとびタイム!
「なわとび大会」まで3週間、各クラス、気合が入ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(火) 1年生 体育
体育館が、「アドベンチャーランド」に変身です。
跳び箱やマットを使って、みんなで作りました。 みんな、大喜びで遊んでいました。 ん? 遊んでいる? 遊んでていいの?? いいんです!! 低学年の体育は、「運動」ではなく、「運動遊び」なのです。 この「アドベンチャーランド」は、「器械・器具を使っての運動遊び」になります。 「遊び」ながら、中学年以降の「運動」につながる技能などを学習していくのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(火) 3年生 保健
3年生の保健の授業。
「健康な生活」を送るための、「手洗い」の大切さを学習します。 コロナも3年目、気が緩む前に、しっかりと学びたいですね。 ・・・が、しかし、写真は授業初めの「あいさつ」の一枚だけ。 私は、この時間、1年生の体育の授業をしなければならないのです! さようなら、3年生。 ![]() ![]() 1月31日(火) 登校
あっという間に、1月も最終日。
学校あるある。 「3学期は、時が進むのが早い…気がする」 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)給食![]() ![]() あしたばパン むろあじ入りハンバーグ ポテトサラダカレー風味 ABCスープ 牛乳 「全国学校給食週間」最終日は東京の島々でとれる食材をつかった給食です。八丈島産「むろあじ」と鶏ひき肉で「むろあじいりハンバーグ」をつくりました。 パンは三宅島や八丈島特産の「明日葉」というセリ科の野菜をねりこんだパンです。「明日葉」は、日本では古くから栽培されていました。今日、葉を収穫しても明日には若葉がでていることから「明日葉」と名づけられたそうです。 1月30日(月)オリンピアンスペシャル授業(10)
11時から始まったスペシャル授業、あっという間の80分。名残惜しいですが、お時間となりました。
6年生のお礼の言葉は、サッカーを習っているKくんと、陸上競技を習っているKくん。 スポーツを習っている子も、そうでない子も、「本物」の迫力を実感したスペシャル授業でした。 塚原直貴先生、城西大学陸上部のメンバーの皆さん、運営してくださった、子供を笑顔にするプロジェクト事務局、ニッポン放送プロジェクト、ザ・ファーストの皆さん、お忙しい中、どうもありがとうございました。 子供たちの心と体は、「笑顔いっぱい」になりました!! 私も一緒に体験させていただき、皆さんに元気をいただくことができました。その代わり、今週いっぱい、体は動かないと思いますが…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)オリンピアンスペシャル授業(9)
高学年でも、ハードル走のコツを教えていただきました。
5・6年生は、授業でも行っていますので、見る表情も真剣です。 こちらも、低学年同様、コーチのスピードに圧倒。 自分たちも経験しているだけに、そのすごさに驚いたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)オリンピアンスペシャル授業(8)
ウォームアップが終わり、実技指導です。
さすが高学年、実技のポイントをしっかりと聞いて、練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)オリンピアンスペシャル授業(7)
先生方には申し訳ないほどの、短い休憩時間の後、4〜6年生の部がスタートです。
まずは、ウォームアップ。先生の後に続いて、校庭をウォーキングです。オリンピアンと一緒に歩けるなんて、いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)オリンピアンスペシャル授業(6)
1〜3年生の部、最後は、塚原先生から子供たちにメッセージです。
2025年、東京で「世界陸上」が開催されるというお話もしてくださいました。 日本で開かれるのは、2007年の大阪大会以来、18年ぶりだそうです。 なんと! 塚原先生はその大会に出場したそうで、やはり、レジェンドですね。 塚原先生に、3年生からお礼の言葉を伝えて、低学年の陸上教室はお開きとなりました。 続いて、4〜6年生の部に突入です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)オリンピアンスペシャル授業(5)
コーチの皆さんが、「ハードリング」を見せてくださいました。
低学年にはあまりなじみのない競技ですが、「はや〜〜〜い!!」と驚きです。 ※しまった!! 言い忘れていましたが、この記事は、2時間目に実施した1〜3年生の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)オリンピアンスペシャル授業(4)
塚原先生が、跳躍のお手本を見せてくださいました。
他の記事で、子供たちの活動の様子などを伝える際に、「画像では伝わりにくいですね…。」と、何度も書いていますが、塚原先生のこの跳躍、画像でも、そのすごさがわかりますね…。メダリストの実力、恐るべし…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)オリンピアンスペシャル授業(3)
塚原先生と一緒に、城西大学陸上部のメンバーも、コーチ役として来てくださいました。
塚原先生もすごいですが、コーチの皆さんも、さすが、現役のアスリート。実技のお手本を見せていただくと、子供たちは、その身体能力にビックリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)オリンピアン・スペシャル授業(2)
塚原先生からご挨拶いただいた後、すぐに、実技指導が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祝!2000記事!オリンピックメダリスト来校!
今年度の2000記事目は、なんともうれしい記事になりました。
来校してくださったのは、2008年北京オリンピック 男子4×100mリレー銀メダリストの、塚原 直貴さんです!! このすごい企画、実は、東京都教育委員会の企画で、「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環なのです。このプロジェクトは、都内の学校向けに、様々な体験を通して子供たちに笑顔を取り戻してもらうことを目的としたプロジェクトです。「笑顔を取り戻す」とは、もちろん、コロナ禍で様々な制約を受けた子供たちの笑顔です。 では早速! 塚原先生による陸上教室、はりきってスタートです!! よろしくお願いします!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(金) ボール遊びも健在
2年生と3年生は、ボール遊びが大好き。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|