3月2日今日の給食☆二色あげパン(きなこ・ココア)、牛乳、白ごまポタージュ、焼肉サラダ 今日は、ポタージュのお話をします。 「ポタージュ」は、フランスでは、スープ全体のことを言いますが、日本では、とろみのついたスープを「ポタージュ」と呼んでいます。今日は、じゃがいも、たまねぎを大きなミキサーにかけてなめらかにし、牛乳や生クリームなどを加えてポタージュを作りました。今日のポタージュは、ねりごまを入れたので、ごまの風味です。味わいながら、食べてみてくださいね! ☆昨日の答え→1.小判の形をしているから 3月1日今日の給食☆郷土の味〜埼玉県〜ツナごはん、牛乳、ゼリーフライ、野菜のピーナッツあえ、なめこ汁 今日は、ゼリーフライのお話をします。 ゼリーフライは、埼玉県行田市のご当地グルメとして紹介されています。蒸したじゃがいもをつぶして、おから、野菜などと混ぜ合わせて素揚げした料理です。さて、クイズです!ゼリーフライの名前の由来は次のうちどれでしょう? 1.小判の形をしているから 2.ゼラチンで固めたから 3.ゼリーのような食感だから 答えは、明日紹介します! 【若草学級】お誕生日会最後に、みんなで『パプリカ ダンス』を楽しみ、今年度最後の誕生日会を締めくくりました。 2月28日今日の給食☆マーボー丼、牛乳、スーラータン、かぼちゃのごまだんご 今日は、スーラータンのお話をします。 今日の給食には、「スーラータン」という中華のスープです。肉や野菜、豆腐などの具材を煮たスープを、塩、こしょう、しょうゆのほか、お酢で味付けしたスープです。 本来は、すっぱくて辛いのですが、今日は食べやすいようにあまり辛くしないで作りました。今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 2月27日今日の給食☆ごはん、牛乳、魚のごまだれ焼き、野菜のアーモンドあえ、豆腐のみそ汁 今日は、ごまのお話をします。 ごまのうまれは、アフリカのサバンナというところだそうです。ごまが日本に伝わり、食べられるようになったのは、約2300年前だそうです。ごまには、骨の材料になるカルシウムや血の材料になる鉄分が多くふくまれています。小粒で、底力のあるごまには、わたしたちの体に大切な栄養がいっぱいありますね。今日は、魚にごまがかかっていますよ。しっかり食べて元気な体を作りましょう! サッカー教室サッカーボールを使った「だるまさんがころんだ」から始まり、「手つなぎおに」をして体を温めたところで、クラスを2つのチームに分け、校庭いっぱいのコートを使ってサッカーをしました。 どの子どもたちもボールにさわって楽しめるよう、ボールを最大で3つ使い、特にキーパーなどを決めずに試合をすることで、互いに役割を考えながら試合を楽しむことができました。 2月24日今日の給食☆こすげ小L-1グランプリ入賞その2ナン、牛乳、チキンカレー、パリパリ海そうサラダ、はるみ 今日は、こすげ小L-1グランプリ献立のお話をします。 グランプリ献立第二弾!今日は、6年2組でグランプリに輝いた献立です。みんなが大好きなカレーを今日はインドをイメージして、ナンにつけて食べるように考えたそうです。献立を立てる時や料理を作る時は、食べる人を思い浮かべながら作っていきます。授業で献立作成をした時には、こすげ小のみんなに喜んでもらえるようにどの班も考えていました。さすが、こすげ小を1年間引っ張っていった6年生ですね。今回は、グランプリに入賞した2つの班の献立を給食で提供しましたが、他の班の献立案もとても美味しそうなものが出来上がりました。授業で考えた献立のポスターは、3階多目的室の廊下に全班分掲示されています。しばらく掲示しておきますので、ご来校の際には、一度見ていってください。 ☆前回の答え→3.指 2月22日今日の給食☆えびクリームライス、牛乳、キャロットソースサラダ、バナナケーキ 今日は、バナナのお話をします。 バナナが生まれたのは東南アジアです。そこからアフリカやヨーロッパに渡り、やがて世界へ広まりました。現在、バナナは200〜300種類ぐらいあると言われています。皮の色も黄色だけでなく、赤茶色などがあり、果肉も白色、黄色、ピンク色などがあります。大きさも、親指ぐらいの大きさのモンキーバナナから50cmぐらいのものもあります。さて、みなさんにクイズです!バナナの名前は「バナン」というアラビア語からきました。「バナン」は体の一部を表していますが、どこの部分でしょうか? 1.ひざ 2.頭(あたま) 3.指 答えは、次回紹介します! 2月21日今日の給食☆ひじきふりかけごはん、牛乳、おでん、はくさいの南蛮づけ 今日は、ひじきのお話をします。 ひじきは、波にかかる岩の上などについて育つ海そうの一つです。海にいる時は、くすんだ黄色していますが、干したものは、黒に近い茶色になります。春にとって、鉄のかまで煮て、適当な長さに切って干したものが、干しひじきです。今日は、ふりかけにしてごはんにかけました。ひじきは、骨の材料になるカルシウムがたくさん入っています。じょうぶな骨を作りましょう。 ☆昨日の答え→3.下 2月20日今日の給食☆ごはん、牛乳、魚のおろしだれ、こまつなのあえもの、じゃがいものみそ汁 今日は、大根のお話をします。 今日の魚のおろしだれは、だいこんをすりおろして、味をつけました。同じ1本のだいこんでも、食べる場所によって味がちがいます。さて、からいのは次のうちのどこでしょうか? 1.上(葉に近いところ) 2.真ん中 3.下 答えは、明日紹介します! 2月17日今日の給食☆ターメリックライス、牛乳、チリコーンカーン、ジュリアンスープ、パイナップル 今日は、パイナップルのお話をします。 今日は、くだものにパイナップルをつけました。パイナップルは、くだものの形が「松かさ」に、味は「りんご」に似ていることから、「パインアップル」と名付けられました。生まれはブラジルですが、世界の南国地域で広く栽培されています。パイナップルは体の調子を整えるビタミンのほかに、肉の消化を助ける働きがあります。しっかり食べましょうね! 2年生〜6送会の装飾づくり〜
6年生を送る会で、2年生は会場の装飾担当になりました。6送会を盛り上げるために、図工室で、色とりどりのお花飾りをつくりました。
代表委員会6年生〜あいさつ活動〜
6年生の代表委員会が、卒業前の残りの一か月間で自主的な活動を考えて、あいさつ推進運動に取り組んでいます。あいさつがこすげ小に広がるように、最高学年の6年代表委員会が頑張っています♪
2月16日今日の給食☆ピラフ、牛乳、ポトフ、フレンチサラダ 今日は、ピラフのお話をします。 「ピラフ」は、トルコやインドで生まれた料理と言われています。トルコ語やペルシャ語で「煮た米と肉」を意味する「プラウ」「プハヴ」といった言葉が由来です。そこから、フランスに伝わった際に「ピラフ」と呼ばれるようになりました。ピラフは、バターなどの油で炒めた米をブイヨンで炊き上げて作ります。ピラフは、いろいろな具材や味つけがあります。今日のピラフは、とり肉やたまねぎ、にんじんを混ぜ、塩・こしょうで味をつけたシンプルなピラフです。しっかり食べてくださいね! 持久走記録会がありました!3年生は「リズムよく」「同じ速さ」を目標にして、自分の記録を1秒でも早く走ることができるよう、中休みや昼休みに、校庭を走り練習してきました。 本番では、保護者の方の声援に背中を押され、見事走り切ることができました。 バランスよく食べよう赤レンジャー(体をつくる食材)・黄レンジャー(体のエネルギーになる食材)・緑レンジャー(体の調子を整える)が登場し、バランスよく食べることの大切さについて学習しました。 葛飾区内めぐりを行いました!社会科で学習している葛飾区の歴史や建物を実際に見学し、葛飾区について深く考える学習となりました。 3年生は初めてのお弁当をもっての校外学習で、ワクワクしながらお弁当を食べている姿が見られました。 持久走記録会(本番)
2月18日(土)持久走記録会を実施しました。1月から中休みの時間を使い、継続的に持久走練習に取り組んできた児童たち。記録会の当日は良い天気に恵まれ、晴天の下で元気に持久走に取り組みました。
1年生〜ながいかみから〜
1年生が図工室での図工の学習を行いました。長い紙に想像力を膨らませて、思い思いの絵をえがく「ながいかみから」です。首の長いキリンや連結した車両など、長い形を生かした絵を考えて、楽しく描きました。
金管バンド:演奏発表会
こすげ金管バンドの演奏発表会が行われました。朝学習の時間に、3日間の3回公演に分けて、【1回目】12年、【2回目】34年若草、【3回目】56年向けに発表がされます。第1回目は、12年生の低学年の児童が演奏を聴きました。「音が揃っていてよかった」「音がきれいだった」など、12年生からの感動の声もありました。
|
|