7月15日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
冷やし中華
大豆と芋と小魚のあげ煮
サイダーポンチ
牛乳

 冷やし中華の発祥は日本の仙台だと
言われています。今から100年近く前に、
仙台の中華料理人の方々が『暑い夏でも
さっぱりと食べられるおいしい麺料理を
作ろう』と考えられたそうです。
今では夏の風物詩となり、日本全国、
どこでも食べられますね。

7月14日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
中華丼
ポテトサラダ
ワンタンスープ
牛乳
 
 『ワンタン』は漢字で(雲呑)くもをのむと
書きます。これはうすく透ける雲のような
生地をひとのみで食べることから、そのような
漢字が使われるようになったと言われています。

7月13日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あげぱん
チーズポテト
ヌイユスープ
冷凍みかん
牛乳

 本来、冬が旬のみかんですが夏にはよく
冷凍みかんとして食べられます。
良い点としては、まず甘みは冷やすと増す
という性質があることです。また、みかん
には体の抵抗感を強くするビタミンCが
豊富で、これは冷凍しても変わりません。

7月12日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごまふりごはん
やきししゃも
肉じゃが
キャベツとりんごのサラダ
牛乳

 一般的に市販されているごまには
『白ごま』『黒ごま』『金ごま』などがあり、
それぞれ、外側の皮の色が異なります。
栄養にはあまり大差はないのですが、香り
や味に若干の違いがあり、料理によって
使い分けるとよりおいしくいただけます。

7月11日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
小松菜チャーハン
中華風あえもの
冬瓜スープ
牛乳

 冬瓜(とうがん)は夏が旬の野菜です。でも漢字だと
『冬の瓜』と書きます。
これは、冬瓜は保存性が高く、昔は夏に
収穫したものを、風通しの良い場所に
置いておき、冬の保存食として食べられて
いたことからだそうです。

7月8日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ぶどうパン
鮭のムニエル
コーンサラダ
枝豆のポタージュ
牛乳

 枝豆は大豆を未熟なうちに収穫したもの
です。現在は大粒で甘みに富んだ枝豆の
専用品種が栽培されていて、その数は
約200種類にも及びます。
最近では冷凍などで一年中食べられて
いますが、今が旬なので、最もおいしく
食べられます。

7月7日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
七夕うどん
さつまいものごま団子
グレープゼリー
りんごジュース

 今日は七夕です。七夕の伝説は古くに
中国から伝わりました。織姫の琴座のベガは
縫物、彦星の鷲座はアルタイルは農業を
司る星といわれています。この2つの星が
一番光輝く日が7月7日ということから
この日をめぐり合いの日としてロマンチックな
お話が作られました。

7月6日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チキンパエリア
オレンジドレッシングサラダ
ソパ・デ・アホ
牛乳

 今日の献立はスペイン料理です。
パエリアはスペインでよく食べられている
家庭料理です。ソフランという香辛料を
使って炊きました。
また『ソパ・デ・アホ』とは、スペインではよく
食べられるにんにくを使ったスープです。
『ソパ』はスープを、『アホ』はにんにくを
意味します。

7月5日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
プルコギ丼
キャベツの塩昆布ナムル
トックスープ
牛乳

 今日の献立は世界の料理から、肉と
野菜を甘辛いタレで炒めた『プルコギ』と、
韓国のお餅『トック』を使った韓国料理です。
韓国語で『プル』は火を、『コギ』は肉を意味
します。日本の料理でいうと、焼肉よりも
すきやきに近い料理です。

7月4日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
ちくわのいそべあげ
ほうれん草のごまあえ
田舎汁
牛乳

 ちくわは練り製品の一種でかまぼこの
原型と考えられています。
魚肉のすり身を竹に巻き付けて、ゆっくりと
回転させながら焼いたもので、焼きあがり
の形が輪になることから、この名前が
ついたようです。

7月1日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
たこピラフ
大豆ナゲット
白玉スープ
牛乳

 今月の目標は
『好き嫌いをしないで食事をします』です。
明日は『半夏生』(はんげしょう)という日です。
昔から、米農家ではこの日までに田植えを
終わらせるようにしていたそうです。
また、この日はタコを食べる習慣があります。
これは、タコには吸盤がたくさん付いていて
田植えの後に稲がしっかり根付くようにと
いう願いを込めていたからだそうです。

6月30日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
夏越ごはん
みそ汁
かぶのピクルス
牛乳

 夏越ごはんは1年の前半の終わりの日
である6月30日に食べられる行事食です。
雑穀米に、神社の鳥居にある『茅の輪』
という大きな輪をイメージしたかき揚げ
をのせたメニューです。
しっかりと食べて、熱い夏を乗り越えて
いきましょう。

6月29日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
バジルピラフ
豆とブロッコリーのキャッシュ風
ABCスープ
牛乳

 キャッシュとは、卵と生クリームを使って
作る、フランスの郷土料理です。
それぞれの家庭やお店ごとに、様々な
食材を使って作られています。
日本では、丸いものをケーキのように
切って売られていることが多いようです。

6月28日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
五目うどん
スパイシーポテト
サイダーポンチ
牛乳

 今では世界中のどこでも食べられている
ポテトフライですが、発祥の国はベルギー
とされています。
そのベルギーでは、こだわりがとても強く
フライドポテトをおいしく食べるために
かけるソースがいろいろ研究されいている
そうです。

6月27日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ゆかりごはん
魚と野菜の五色あえ
辛子しょうゆあえ
みそ汁
牛乳

 今日、使われている魚は『ホキ』で、
世界の広い地域に生息しており、1年を
通して食べることが出来ます。
スーパーではなかなか見かける機会は
少ないようですが、魚屋さん
などでは、よく置いてあります。

6月24日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あげパン
肉団子スープ
くだもの
牛乳

 あげパンは学校給食の中でも特に
人気の高いメニューで、金町小学校でも
とても人気があります。
パンを一つ一つ大きなおかまで揚げた後に
きな粉や砂糖をまぶして作ります。

6月23日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
ししゃものごま揚げ
じゃがいものそぼろ煮
あさづけ
牛乳

 ししゃもは頭からしっぽまで食べる
ことができ、おいしいうえにカルシウムを
補給することができる優秀な食材です。
カルシウムはみなさんの体も成長させるために、
とても大切な栄養です。進んで食べるように
しましょう。

6月22日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
しょうゆラーメン
大豆と芋と小魚のあげ煮
大根ツナサラダ
牛乳

 大根にはビタミンCをはじめとし、たくさん
の栄養が含まれています。肌をきれいに
する効果や、免疫効果と言って、様々な
病気に対抗する力をつけるなど、とても体
に良い野菜です。生のままでも、煮ても
おいしく食べられますね。

6月21日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ターメリックライス
チリコーンカーン
野菜スープ
くだもの
牛乳

 チリコーンカーンは豆をトマトで煮込んだ
アメリカの家庭料理です。大豆は
『大いなる豆』と言われ『豆の中で一番』と
言われるほど、体に良い栄養がたくさん
含まれています。ぜひ、進んで食べるよう
にしましょう。

6月20日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
さばのごまみそかけ
ごまあえ
すまし汁
牛乳

 さばは焼き物やみそ煮、干物など調理法
は様々で、人気の高いお魚です。
スーパーでもよく見かけますね。
青緑のしま模様が特徴で、魚に詳しくない
人でもさばだとわかる人は多いのでは
ないでしょうか??
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31