2月2日今日の給食☆世界の料理〜ロシア〜ピロシキ、牛乳、ボルシチ、大豆サラダ、ぽんかん 今日は、ロシアのお話をします。 ロシアは、冬の厳しい寒さから、食べ物を保存しておき、スープや煮物にしてよく食べます。ボルシチもその一つです。ボルシチは、紅色をしたビーツという野菜が使われ、肉やたまねぎなどの野菜と一緒に煮込みます。今日のボルシチには、乾燥ビーツが入っていますので、探してみてくださいね。 さて、クイズです!英語で「パイ」を意味する、ロシア料理は次のうちどれでしょう? 1.ピロシキ 2.ボルシチ 3.パン 答えは明日紹介します! 2月1日今日の給食☆豚すき焼き丼、牛乳、みそけんちん汁、グレープゼリー 今日は、ぶた肉のお話をします。 さっそくですが、クイズです!今日は、豚すき焼き丼に使った「ぶた肉」のクイズを 出します。ぶた肉には、疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん入っています。 さて、どのくらい入(はい)っているでしょうか? 1.牛肉の半分 2.牛肉の2倍 3.牛肉の10倍 答えは明日紹介します! 1月31日今日の給食☆郷土の味〜東京都〜ごはん、牛乳、とびうおバーグ、野菜のレモンあえ、こまつなのみそ汁 今日は、とびうおのお話をします。 「とびうお」は、まさに海の上を鳥が飛ぶかのように滑空する魚で、胸ビレをいっぱいに広げ、弧を描きながら突き進みます。一回に100メートルほどの距離で飛びます。とても力強い魚ですね。九州や日本海側では、別名「アゴ」という呼ばれています。アゴと呼ばれる理由は、「あごが外れるほど、おいしいから」「とびうおのあごが大きいから」と様々あります。今日は、とびうおをミンチにしたものとひき肉と一緒に混ぜてハンバーグにしました。しっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう。 道徳の学習(2年生)学習の最後には、ありがとうカードの交換をして、これからも人に親切にして生活していこうと考えました。 子ども達のありがとうカードは、心が温まるものでした。 「森のともだち」(望ましい人間関係の構築)の学習では、友達とどんなことを助け合いたいかを考えて、友達の頑張りを認め合いました。 2年生も残り2か月です。みんなが互いを認め合える学級づくりを続けていきます。 1月30日今日の給食☆郷土の味〜秋田県〜ゆかりじゃこごはん、牛乳、はたはたの南蛮づけ、きりたんぽ汁、アップルゼリー 今日は、きりたんぽ汁のお話をします。 秋田県は、東北地方にある県の一つで、とても雪が降り積もりやすい地域です。そのため、冬の間は全国の中で一番太陽が地上を照らしている時間が短いと言われています。今日の給食は秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」です。きりたんぽは、ごはんを杉の棒の先端に巻きつけて焼いた、たんぽもちを棒から外して、だし汁で煮込んで食べます。今日は給食室で、きりたんぽをオーブンで焼いています。お吸い物にしっかりしみこませて、食べてくださいね! ☆昨日の答え→1.少し細いひも 1月27日今日の給食☆タイムスリップ給食その4スパゲッティ大豆入りミートソース、牛乳、ひじきサラダ、せとか 今日は、タイムスリップ給食(今から54年前の給食)のお話をします。 1969年頃は給食にパンだけでなく、めんを使った料理が出ていました。昔は、給食専用の「ソフトめん」というめんが出ていました。ひとりひとり、袋に入っていて、蒸していたので、のびにくいめんでした。今は料理に合っためんを使って給食を出していますが、「ソフトめん」は、つゆを入れてうどんにしたり、ミートソースやカレーソースなどをからめたり、いろいろな味に合っためんでした。今日は、給食室でゆでたスパゲッティにミートソースをかけて食べてくださいね! さて、クイズです!スパゲッティの名前の由来は、イタリア語で何というでしょうか? 1.少し細いひも 2.少し太いひも 3.少しまっすぐなひも 答えは明日紹介します! 1月26日今日の給食☆かむかむこんだてごはん、牛乳、いかのチリソース、海そうサラダ、中華スープ 今日は、かむことの大切さのお話をします。 みなさん、よくかんで食べていますか。かむことは、食べものを小さくし、味わって食べるだけではありません。かむと、あごの筋肉が動きます。あごの筋肉が動くたびに、まわりの血管や神経が刺激されて、脳に血がよく届くようになります。そうすると脳のはたらきが活発になり、記憶力や集中力が高まります。いつもより、一口5回多くかんで食べられるといいですね! ☆昨日の答え→3.3200粒くらい 1月25日今日の給食☆タイムスリップ給食その3カレーライス、牛乳、フレンチサラダ、フルーツポンチ 今日は、タイムスリップ給食(今から47年前の給食)のお話をします。 1976年前までは、主食がコッペパンやソフトめんの給食でごはんを使った給食はありませんでした。しかし、子どもたちから「ごはんを食べたい!」という声が多く聞かれるようになり、ごはんを使った給食が登場するようになりました。今とはちがい、給食室にごはんを炊く、お釜がなかったので、ごはんは月に2回から週に1回くらいしか登場しませんでしたが、カレーライスなどの給食のメニューがたくさん出るようになりました。さて、クイズです!お茶碗1杯のごはんは、だいたい何粒くらいあるでしょう? 1.320粒くらい 2.1200粒くらい 3.3200粒くらい 答えは明日紹介します! ☆昨日の答え→3.カバ 1月24日今日の給食☆タイムスリップ給食その2いちごジャムパン、牛乳、くじらの竜田あげ、コーンサラダ、白いんげん豆のポタージュ 今日は、タイムスリップ給食のお話をします。 今日は、今から約70年前の昭和27年頃によく出ていた給食です。このころは、ごはん料理はなく、パンとおかずと脱脂粉乳の組み合わせの給食がよく出ていました。また、鯨の肉を使った料理がよく出ていました。海に囲まれた島国の日本では、古くから鯨を食べる習慣がありました。今では、鯨の数も少なくなり、なかなかお目にかかれませんが、当時は、体をつくる貴重なたんぱく質源として食べられていました。味わって食べてくださいね! さて、クイズです!クジラに近い陸に住んでいる動物は次のうちどれでしょう? 1.水牛 2.ゾウ 3.カバ 答えは明日紹介します! 区連合展覧会〜4年生鑑賞〜
2月24日、区連合展覧会の鑑賞校外学習へ4年生が行きました。葛飾区すべての小学校から、「書写・図工(平面、立体)・家庭科」の学校代表作品が一堂に会する大きな展覧会です。
コロナ禍で長らく学校団体鑑賞が中止となってきましたが、今年度よりコロナ禍以前のように団体鑑賞ができるようになりました。当日は、担任の先生と副校長先生と一緒に、テクノプラザかつしかでの区展会場を訪れ、多くの素敵な作品をじっくりと鑑賞することができました。 アルティメット持久走記録会に向けて1月23日今日の給食☆5年生が考えたみそ汁その2ごはん、牛乳、魚の香味焼き、切干大根の炒め煮、具沢山みそ汁 今日は、みそ汁のお話をします。 みそ汁は、和食の中で一番なじみのある料理ですね。色々な具材と相性がよく、具材を考えることで食事の中で不足した栄養素を補うことができます。さて、今日は先月に引き続き、5年1組の児童が家庭科の授業で考えた「具沢山みそ汁」です。さつまいも、たまねぎ、にんじん、豚肉の入ったみそ汁で、さつまいもの甘さが引き立つみそ汁になりました。今回は、各クラス1名のみそ汁を給食で出しましたが、どの児童も思い思いのみそ汁を考えました。おうちでもチャレンジしてみてくださいね! 前回の答え→2.国の名前 お話会♪
1月23日(月)に、図書ボランティアのみなさんによるお話会が行われました。
国語で学習している昔話にちなみ、「太郎」が出てくる本の紹介や、読み聞かせをしてくださいました。どちらのクラスも大盛り上がりで、楽しい時間でした。 図書ボランティアのみなさま、ありがとうございました! 凧あげに行きました♪(1・2年生)
1月20日(金)に荒川土手にて凧あげをしました。
良い天気の中、広い土手で凧あげを楽しみました。 風があまりなかったので、凧をあげたくて元気に走り回る1・2年生でした♪ ボランティアに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました! 3年生〜ふしぎな乗り物〜
身近にある物(鉛筆や筆箱などの身の回りにある物)から想像を膨らませて、「こんな乗り物があったらいいな!」と思う乗り物を考えて絵に表す題材です。思い思いの個性的な乗り物を考えて絵にしていきました。
1年生〜おにのお面〜
2月の節分に向けて、段ボール板を使って図工室で「鬼のお面」をつくりました。色マジックペンで思い思いの色に鬼の顔の色を塗っていき、1年生らしい楽しいお面が出来上がりました。2月3日の節分前の期間、教室廊下の窓に掲示しています。
自分の中から「追い出したい鬼」を考えて題名をつけています♪ 1月20日今日の給食☆郷土の味〜山梨県〜ほうとう、ジョア、ジャコピーサラダ、黒みつきなこだんご 今日は、ほうとうのお話をします。 かぼちゃのほうとうは山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。小麦粉を練り、ざっくりと切ったものと野菜を、みそ味の汁で煮込んだもので、かぼちゃとお好みの野菜やきのこなどを具材にします。野菜のビタミン類や食物繊維、ほうとうの炭水化物、みそのたんぱく質など、栄養バランスのとれた料理です。甘いかぼちゃの風味を味わいながら食べてみましょう。さて、クイズです!「かぼちゃ」の名前の由来は、次のうちのどれでしょうか? 1.人の名前 2.国の名前 3.日本の地名 答えは、次回紹介します! 1・2年生のたこあげ
1月20日(金)の3・4時間目、荒川土手で低学年合同の「たこあげ」を行いました。写真は、出発前の1年生の様子です。自分たちで描いた手づくり凧をもって、笑顔いっぱいで出発していきました。
持久走月間・開始!
2月の葛飾教育の日、小菅東スポーツ公園で持久走記録会が行われます。本番に向けて、約3週間の期間、各学年が中休みの時間を使って、持久走練習に励んでいます。
|
|