ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

読書週間(2/6~2/18)

画像1 画像1
2月6日〜18日まで読書週間がありました。図書委員会は読書福袋を低学年・中学年・高学年ごとにつくりました。
読書福袋は中休み・昼休み限定で行いましたが低学年にとても人気がありました。今年度は休み時間限定で
本を並べました。来年度は、たくさんの児童の目に留まるよう期間中は設置場所を設け、いつでも選べるように
していきたいと思います。

郷土資料室見学に行きました。

3年生では、社会科「葛飾区の様子のうつりかわり」の学習で、松南パルにある、郷土資料室に昔の道具を調べに行きました。
いままで見たことのない、道具の数々に、「どうやって使うんだろう?」や「使ってみたい!」と歓声を上げていました。
学校に帰り、昔の道具について、詳しく調べ、スライドにまとめました。
画像1 画像1

★3月3日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※あなご入りちらし寿司
※お花とまり麩のすまし汁
※ももゼリー
※牛乳

今日はひな祭りです。サンプルケースの中の給食を見て『今日も美味しそうだ!』と嬉しそうに教室に戻っていく子供の様子にうれしく思います。今日の子供たちは給食時間に、ひな祭りの歴史や桃の花を飾る理由について学びました。

★3月2日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ポテトツナトースト
※チリコンカン
※果物
※牛乳

今日の果物は、いよかんの予定でしたが、八百屋さんがいよかんよりも今はせとかの方が美味しいから変更しますか?とご提案いただき、甘くてジューシーなせとかを提供することとなりました。調理員さんに『今日は果物ありますか?』と顔を合わせるたびに聞いてくる子供もいます。その時々で美味しい果物を教えていただき材料を納品してくださっている業者さんたちと、子供たちのために協力して日々の給食提供させていただいています。

卒業に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あたたかな陽の光とともに、爽やかな天気に見守られる中、6年生は体育館で「卒業に感謝する会」を開きました。
入学からの学校生活を振り返る映像や、今までお世話になった先生方からの言葉の贈り物から始まり、「剣の舞」の合奏や「栄光の架け橋」の合唱、そして、お父さんお母さんへの感謝の手紙など、子供たちは精一杯のおもてなしをして感謝を伝えていました。また、体育館に向かう廊下には、6年間いつも一緒にいてくれたランドセルの絵がいっぱいに飾られていました。
いよいよ、卒業まであとわずかとなりました。1日1日を大切に、小松南小学校を巣立つ準備をしていきます。

★3月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※小松菜のペペロンチーノ
※野菜の甘酢和え
※ボルシチ風スープ
※牛乳

東ヨーロッパで一般的に食べられているボルシチですが、テーブルビートというかぶのような野菜を使って作られる伝統的な料理です。テーブルビートを使うことで鮮やかな赤い仕上がりとなりますが、給食でテーブルビートの入手が難しかったため、子供たちになじみのあるケチャップを使って赤い色を出しています。

2年生 あしたへジャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科『あしたへジャンプ』の学習として、学年全員で、合唱、音読、九九暗唱、縄跳び、ダンス、タブレットで作成したクイズ、合奏を練習してきました。その成果を「学習発表会」として、17日は1年生、18日は保護者の方に見ていただきました。大きな拍手や温かい言葉をたくさんもらい、本当に嬉しそうでした。何事にも前向きに全力で取り組む2年生。自信をもって3年生に向けて進級できるよう、残りの期間も頑張ります!

なかよしフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに、全校で同時になかよしフェスタを行いました。

前日までに、ダンスの練習をしたり、自分たちで遊んでみてルールを考えたり、きれいな色水を作ったり、創意工夫がされていました。大人も子どもも楽しめる内容でした。

「今日は一日中、なかよしフェスタがいい!もっと遊びたい!」という声がいろいろなところから聞こえてきました。

高学年が下の学年の子たちに、やさしい態度で接していて、とても立派でした。

各クラスでは、ゲームの時に、応援する声があり、とてもいい雰囲気でした。

たくさんみんなで遊んで、全校が仲良くなった「なかよしフェスタ」でした。これからも、声を掛け合って、より一層仲良くなれるといいです。

★2月28日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※あしたばパン
※むろあじメンチとひれカツ
※あしたばと白菜の島レモン和え
※東京ビーフのスープ
※牛乳

今日の給食は東京都産の食材を使った給食です。あしたばを粉末にして練りこんだパンやむろあじのメンチカツ、あしたばと白菜を島レモンの果汁を使って作った和え物、そして東京都産の牛肉を使ったスープです。子供たちは給食時間に東京都産の食材がいろいろあることを学びます。

★2月27日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ごまごまご飯
※魚のみそ焼き
※大根の甘酢和え
※けんちん汁
※牛乳

今日はみそ味のタレに魚を漬け込んで焼きました。漬け込むといっても朝に納品されてからすぐに漬けて、焼き始めるまでの時間は30分程度しかありません。それでも食べるときに魚の臭みが残ってしまったり、味がほとんどないという状態では提供できないので、味や焼き加減の確認と今後の改善点について反省も踏まえて日々給食の提供をしています。

★2月24日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※ピクルス
※つぶつぶみかんゼリー
※牛乳

今日のカレーライスはビーフカレーでした。子供たちは給食時間に、鶏肉を使った時と豚肉、牛肉を使った時で同じカレーライスでも、味わいが違ってくることを学びました。

★2月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※ししゃものごまフライ
※ちくぜん煮
※みそ汁
※牛乳

子供たちは今日の給食時間にちくぜん煮が郷土料理であるということを学びました。ししゃもは、ごまがたくさん入った衣で香ばしく揚げていたので、子供たちも美味しくいただくことができました。

★2月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きなこごまトースト
※スープ煮
※果物
※牛乳

今日は、子供たちはきな粉が何から作られているかを給食時間に学びます。果物はビタミンCが豊富に含まれているデコポンです。

★2月20日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※鶏南蛮うどん
※野菜のごま酢みそかけ
※韓国風大学芋
※牛乳

今日はうどんです。麺類は人気のある献立です。子供たちが食べやすいように、うどん麵は細麺を使っています。今日は、うどんつゆが少しとろみががついているので、麵にも絡みやすく冷めにくくなっています。

★2月17日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※焼きししゃも
※れんこんのみそきんぴら
※芋団子汁
※牛乳

芋団子汁はじゃがいもを蒸してつぶしたものに、片栗粉を加えて団子を作ってから汁に入れています。子供たちが食べやすい大きさの団子にしたので、もちもちした美味しい団子がとてもたくさんできました。

★2月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ぶどうパン
※サーモンの黄金焼き
※ビーンズスープ
※果物
※牛乳

今日の果物は甘平(かんぺい)という柑橘系の果物です。甘平は2007年に品種登録されたばかりの愛媛県でしか栽培されていない果物です。名前の由来は、とても甘く扁平な形から名づけられました。まだまだ寒い日が続いていますが、小松南の子供たちは今日も元気に過ごしています。

★2月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※和風シーフードスパゲティ
※フレンチサラダ
※レンズ豆のスープ
※ソイアイスバニラ
※牛乳

今日は、天気はいいのですがとても寒い日です。今年度は小松南小学校でアイスの出る日は、前後の日が晴天で温かくても、不思議なことに何故かいつも寒い日にあたってしまいます。献立表を見た6年生が『アイス出るんだよね?』と問いかけながら、震えるジェスチャーをしてくれて『アイスは夏に出す方がいいと思います。』と教えてくれます。子供たちも、いろいろ考えてくれて教えてくれるので、日々の給食を考えるのに、とても嬉しくまた励みにもなります。

★2月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カラフルピラフ
※ABCスープ
※バレンタインケーキ
※牛乳

今日はバレンタインです。給食室から子供たちにハートのチョコレートをのせたケーキを提供します。給食をサンプルケースに入れたタイミングで通りかかった児童が『今日の給食美味しそう!』嬉しそうに伝えてくれました。

★2月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麻婆丼
※春雨スープ
※果物
※牛乳

学校の麻婆丼は、大豆が入っています。ご家庭でも様々な工夫をされているように給食でも苦手な食材を人気のあるメニューに混ぜることで美味しく食べてもらえるよう工夫をしています。

★2月10日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※わかめご飯
※肉じゃがみそ煮風
※もやしのおかか和え
※果物
※牛乳

今日は6年3組の児童の考えた献立です。1組から3組まで、6年生になると彩りや栄養バランスまで、全員がとてもよく考えられるようになっています。小松南の児童たちは、毎日とても一生懸命学んでいて、様々なところに学びが生かされています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31