すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/14 校庭で遊べます

画像1 画像1
画像2 画像2
投げる遊びで使うスカッドボーイが桜の樹の枝にひっかかってしまったので、とても長い竹竿をもった〇〇先生が登場。

長い竹竿を上に構えて校庭を横切るものだから、低学年が大喜びで逃げて、追いかけてきて、大騒ぎでした。以後気をつけます。

6/15 どんどろけ飯 あじの香味焼き 沢煮椀 きなこ豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6/14 ベーコンチーズトースト ビーンズスープ じゃがナッツサラダ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6/13 クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管合奏クラブの音色につられて、スズメくらいのかわいらしい鳥が田んぼにやってきました。近づいてもなかなか逃げません。

さて、このほっぺたが白くて、黒いネクタイをしている鳥の名前は?
(なんと、文章で会話をする鳥らしいですよ。)

答えは、末広小学校公式YouTubeチャンネルで。

6/13 クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンは動画作りの材料を集めに。

イラストもタブレットで資料を見ながら黙々と描いています。

囲碁将棋百人一首オセロクラブかな?
最強と言われるひろし先生をいつかオセロで負かせてくださいね。

6/13 クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球とバドミントンは練習と練習試合かな?

体育館はラケット系で半分ずつです。

6/13 クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
球技はドッジ・科学実験は糸電話・和太鼓は葛飾音頭でした。

和太鼓に特別講師が応援にきてくれました。

6/13 おばさんとおばあさん

画像1 画像1
様々な意味で、どちらも口にする時には気をつけてくださいね。

手を叩いて音の数の勉強でした。

6/13 わり算がんばろう

画像1 画像1
商の大きさの見当をつけておくとよいですね。

線分図にも慣れたかな。

6/13 おにごっこ大好き3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャングルジムからの眺め、すてきです。

風が気持ちいいです。

半分の学年だと校庭が空いていますね。

あまり外に出てきていないのかも。

植物だけでなく、人間も日光浴が健康のためにとても大切なのです。

6/13 ひまわり咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
ずいぶん大きく伸びました。

やはり日あたりが大事です。

6/13 親子丼 みそ汁 ホワイトかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6/11 ノーテレビ・ノーゲームデーの講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お茶の水女子大学
人間発達教育科学研究所
猪股富美子先生をお迎えして開催いたしました。
とてもよかったです。
資料を本校のおうちの方と子供たちのためにと快くご提供いただきました。
本校ホームページ「末広のよい子10か条」をご覧ください。

保護者の方もありがとうございました。

6/11 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
リレーで走る前と、全力で走った後の、脈拍の違いを聴診器で聴き比べてみたいですね。

バトンパスを動画で撮影してもらい、めあてができているかチェックできます。

6/11 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では鑑賞です。
給食の時間に流れている曲だったのかな?何曜日の曲?

1組の画像が消えました。ごめんなさい。

6/11 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
空気でっぽうで遊べるのは、真面目に実験を進めたもっと後かな。

新聞作り。楽しみですね。取材に協力したのですから、出来上がったら1部くださいね。

6/11 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
白いクレヨンと水彩絵の具でどんな絵が浮き出て来るかなで楽しむと思ったら、さらに絵の具をにじませたみずたまりを作って楽しむようですね。図工もいろいろ工夫がありますね。

2組はパワーポイントを使いこなす3年生がすごいですと思ったら、2時間目の外国語活動の画像でした。こちらは英語の数の言い方を楽しみます。

1時間目の3年生の1,2組の画像が消えてしまいました。すみません。

6/11 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなの前で、読み取った感じを上手に表現します。おうちの方が大勢見ていても平気です。


ちなみに2組はこのあと龍太郎先生が見せてくれたペットの亀の動画で大喜びです。
ICT支援員の先生も協力してくれています。

6/11 葛飾教育の日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ひきざんですね。

具体物を使って練習すると理解しやすいようです。

おはじきはブロックなどの半具体物でもいいです。

実感できることが大事です。

6/10 ヤゴは保健室前

画像1 画像1
画像2 画像2
そうです。サケの水槽です。

餌の赤虫を買ってきます。

シオカラトンボのヤゴではないそうです。

アキアカネらしいです。

羽化して飛んでいくときに観察してみましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31