すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/14 学校監査委員が来校

画像1 画像1
施設の点検をしながら、授業に集中している様子も点検していただきます。

合格です!

11/14 2年生も書き初めの練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
鉛筆の持ち方はどうかな??

とても静かに集中して書いていました。

11/14 書き初めの練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
特別な鉛筆です。

芯が太くて柔らかかくて濃い文字が書けます。

よい姿勢で、正しい持ち方で使いましょう。

https://school.katsushika.ed.jp/swas/index.php?...

11/15 カレーライス 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 

11/24 クッパ 魚と大豆の揚げ煮 りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
おっと、びっくり!
11/14 の間違いです。

11/12 「もみじ」で二部合唱を楽しみました

画像1 画像1
さすが4年生ですね。

きれいなハーモニーが聴こえました。

いつもドアから廊下、階段を通って聴こえてきます。

日本の名曲に癒されます。水元公園の紅葉はどうですか?

11/12 歌が上手です

画像1 画像1
ライオンキングもとてもうまかったですね。

大好評の感想ありがとうございます。

音楽専科のえり先生も喜びます。

さて昨日のカップヌードルと焼きそばUFOは家族で争奪戦になっていないか心配です。
なるべく本人に優先権をお願いいたします。

11/12 土曜日の校庭遊びは456年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月になって、涼しくなってきたので、外遊びを奨励したいと思います。

もう1学年ほど増やしても大丈夫では?

11/12 親子情報モラル教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日学んだことを、家でおうちの方に話しましょう。

よろしくお願いいたします。

6年生の保護者の方も少なかったです。

11/12 PTAお手伝い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
ありがとうございました。

土日は主事さんが掃けないので、ありがたいです。

11/12 ヒアリングテストです

画像1 画像1
画像2 画像2
ネイティブの方の発音を注意深く聞き取ります。

食べ物がたくさん出てきているのでわかりそうです。

でもお腹がすいてきました。土曜日の3時間目です。

6年生の外国語科の授業は、経験豊富な専科の教員が担当しています。

11/12 外国語科の講師の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
実は、以前区内中学校でバリバリ英語科教員として授業をされていた先生が来てくださっています。

WHAT WOULD YOU LIKE?

11/12 ローマ字表記

画像1 画像1
画像2 画像2
身の回りにもあふれています。

生活の中で見つけて読んでみましょう。

アルファベットカードが1枚しかないと、表したい言葉によっては足りないですね。
私もクイズを出しておきながら間違えていました。KOKUBAN・・・Kが2個必要でした。あら恥ずかしい。

11/12 ローマ字をおぼえましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
そして、キーボードをローマ字打ちでタイピングできるように練習しましょう。

11/12 数や文房具

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲーム形式が盛り上がるようです。

教室では狭かったかな。

コロナがおさまっていれば、体育館でおうちの方も一緒にできるといいですね。

11/12 パーポー

画像1 画像1
画像2 画像2
紫色はパープルかと思いきや。

みんな発音がビューティフォー。

11/12 親子情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
ネット社会で安全に生活するために大事なことを学びました。

ネットのひのわ・・・どんどん広がる・いつまでも残る・誰が出したかわかる
自分の情報がネットでさらされ続けるのは絶対に避けましょう。

それはそうと、保護者の方の参加者が少なくて驚きました。
子供たちが家に帰って話をすることに期待します。

11/11 カップヌードルミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンラーメンやカップヌードルを推奨するつもりはありませんが、安藤百福さんの素晴らしい業績に、感謝したくなりました。

安藤百福さんの動画の教訓6つ

1・まだ無いものを見つける

2・なんでもヒントにする

3・アイディアを育てる

4・タテ・ヨコ・ナナメから見る

5・常識にとらわれない

6・あきらめない

皆さんの人生に役に立ちますように。

11/11 横浜の海の近くのおしゃれな公園でお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名前がそのまんまですね。
「カップヌードルミュージアムパーク」

美味しいお弁当ありがとうございました。

帰りに海のすぐ近くを通りました。
すると、歩きながら柵の海側に水筒の蓋を落とすというまさかの事件発生!

かろうじて蓋が水没せず段差の上に残っているという奇跡その1。
近くの売店の横に柄の長いモップがあるという奇跡その2。
モップの柄がギリギリ蓋に届いてフックにひっけてすくい(掬い?救い?)あげられたという奇跡その3.

もちろん、猛反省してもらいました。

しかし、末広小学校はツイていますね。普通ならあきらめざるを得ない状況です。
さすが88周年。

11/11 構内は撮影禁止

画像1 画像1
画像2 画像2
すごい迫力でした。

真っ赤に焼けた鉄の板の熱さを感じました。

製鉄所全体が、近未来アクション映画の舞台のようでした。
私は既に何度も来ております。今回もこう申し上げておきます。

I'LL BE BACK.

おっと、もう一つ。
ピースサインで「ご安全に」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31