すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/25 ものの溶け方の実験中

画像1 画像1
画像2 画像2
保護メガネ、せっかくだから、どんどんかけてくださいね。

はかりは電子はかりです。

上皿天秤はかりではありません。

11/25 羽村取水堰

画像1 画像1
画像2 画像2
地図帳で発見。

グーグルマップで検索すると、きれいな桜の写真や玉川兄弟の銅像も見られましたよ。

調べてみてくださいね。

春に行ってみたくなりました。

11/25 卒業アルバムの写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい天気ですね。

個人写真、よい表情で撮ってもらえたかな?

11/25 ビスキュイトースト 鶏肉と野菜のトマト煮 チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ビスキュイ感が高かったですね。

なんと、ラム酒?!酔わないのかな?

11/24 きのこごはん いかのゴママヨ焼き 野菜のじゃこ和え 厚揚げと根菜のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イカのごまマヨ焼き作成中。

贅沢な味付けでした。

むむむ?和食の日??マヨネーズ???

きのこ類の苦手な子供が多いのななぜでしょう。

11/24 ギータ先生とたくさん話そう

画像1 画像1
ALTの先生は、毎週来るわけではないので、せっかくだから、どんどん話しましょう。

11/24 帽子のかぶり方で組み分け

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は鬼ごっこがいいですね。

よく走り回っているので、体力がつきます。みんなで入り混じって楽しそうです。

11/24 豪速球

画像1 画像1
画像2 画像2
本気で投げたら何キロ出るのかな?

バランスボールは投げないこと。

11/24 かけ算九九どこまできたかな?

画像1 画像1
超難関の7の段かな?

「ひち」・・・ではなくて、「しち」ですよ。

6の段もなかなか曲者でした。

家でたくさん聞いてあげてください。
お兄さん、お姉さん、おじいちゃん、おばあちゃんもご協力よろしくお願いいたします。

体育館や校庭にいるはずなのに、お客様が来ていると校長室にいる時があります。
ごめんなさいね。次の時間に来てください。

11/24 筋肉と骨の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
筋肉の絵がリアルでうまいです。

人間のからだはよくできていますね。

11/24 毛筆書写

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め用品セットも到着していました。

さあ、3456年生の皆さん、来週は大きなお手本を作って、いよいよだるま筆を使って、長い紙に書き初めの練習開始です。

だるま筆や長しい下敷きも確かめておいてください。
固まっていたら、洗っておく。
クシャクシャだったら、アイロンをかけておく。
よろしくお願いいたします。

11/22 ジャングルジムに鈴なり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボールや鬼ごっこ

高学年の昼休みの校庭を見ていると、もう人数制限いらないのではと思います。

11/22 和太鼓練習

画像1 画像1
むむむ???

次の出演はいつかな?

11/22 町の中にローマ字がいっぱい

画像1 画像1
日本の街中も英語があふれていますね。

4年生はよくわかっています。

プレイグラムのタイピングで、ローマ字入力のスキルを高めているのでしょう。

11/22 ルパン三世のテーマ

画像1 画像1
名曲ですね。

リコーダーで演奏するそうです。

11/22 今日も暖かくなりました

画像1 画像1
朝礼台には乗らないように。

朝礼台で朝礼はここ数年ずっとしていません。

11/22 待ち構えています

画像1 画像1
6の段・・・やはり難しそうです。たくさん練習しましょう。

11/22 体育館遊び4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール2個両手ドリブルに挑戦。
この後、コオーディネーショントレーニングのバウンドキャッチや平行パスにも挑戦してみました。

肋木に鈴なり。なぜ?

11/22 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
認知症の家族への思いやりある対応を学びました。

サポーター、すなわち応援団、味方になってくださいね。

11/22 今日の1時半ごろ虹が

画像1 画像1
画像2 画像2
雨は降っていなかったですが、なぜ?

5年生が教えてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31