すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/3 タブレットにGoogleレンズは?

画像1 画像1
校長室にある末広1番のタブレットにも入っていました。

校長室の観葉植物にカメラを向けて撮影したら、自然に検索が始まります。
ドラセナ・フラグランスだそうです。

皆さんのタブレットはどうですか?

3/3 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
練習しているチームも盛り上がっていますね

3/3 なわとびキャンペーン

画像1 画像1
まだまだ続いていました。

ちなみに2年生の「かけ算チャレンジ」も絶賛受付中です。
2年生のうちに合格しましょう。

3/3 鬼ごっこが始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
男女なかよくして素晴らしい

3/3 暖かいです

画像1 画像1
画像2 画像2
縄跳びをがんばると汗をかきます。

3/3 ありがとうの会6

画像1 画像1
画像2 画像2
16,17,18班と、34,35,36班でした。

黒板のかざりつけ、きれいですね。

3/3 ありがとうの会5

画像1 画像1
画像2 画像2
13,14,15班と、31,32,33班です。

電子黒板のプログラムがきれいです。

3/3 ありがとうの会4

画像1 画像1
画像2 画像2
10,11,12班と、28,29,30班。

3,4年生は2組が小さい数の班ですね。

3/3 ありがとうの会3

画像1 画像1
画像2 画像2
7,8,9班と25,26,27班。

今日はみんな輪になって遊んでいます。

3/3 ありがとうの会2

画像1 画像1
画像2 画像2
4,5,6班と、22,23、24班ですね。

爆弾ゲームかな?

3/3 6年生ありがとうの会1

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2、、3班と、19、20、21班ですね。

何でもバスケットかな。

3/3 5年生が呼びに来るのを待っている

画像1 画像1
画像2 画像2
まだかなあ

3/3 まだ体育館で待機

画像1 画像1
画像2 画像2
歌の練習もしよう

3/3 メインルームに飾っていただきました。

画像1 画像1
すぐに掲示していただきました。

3/3 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝の気持ちです

3/3 わくチャレの皆さんありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になりました。

わくチャレの修了証・卒業証書

3/3 あなご入りちらし寿司 野菜のおかか和え すまし汁 もものゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

3/2 分光筒でSDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「チコちゃんに叱られる」「世界一受けたい授業」など、数々のテレビ番組に出演して活躍されていらっしゃる、東京理科大学の川村康文教授においでいただき、特別授業をしていただきました。一緒にお手伝いいただいた研究室の皆様ありがとうございました。

1人1本作った分光筒を覗いて、水銀灯や白熱球、LEDの光の波長の違いを知り、消費電力の差も学習しました。

科学の目が育ちました。未来のノーベル賞科学者が生まれるかもしれませんね。

ありがとうございました。

注意!絶対に太陽を見ないようにしてください。
防災の歌、ギターも上手でした。YouTubeで検索すると見つかります。

3/2 調べていました

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、この花は?

明日、見つけたら、Googleレンズで撮影して検察してみましょう。

お姉さんもね。

3/2 観察でタブレット大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
葛飾区内でもまだGoogleレンズをインストールしている学校は少ないと思います。

観察で、図鑑を引っ張り出さなくてもよくなりました。

タブレットのカメラで撮影すれば検索してくれます。

皆さんのスマートフォンにもあると思います。

タブレットの活躍が広がります。
校庭でもほとんど校舎や体育館のWi-Fiが使えることに感謝です。
(鉄棒の辺りは届かないようです)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31