すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/8 2年生が待ち構えています

画像1 画像1
かけ算検定の季節がやってきました。

11/8 金町地区センターでは映らなかった

画像1 画像1
画像2 画像2
締め太鼓の子供たちは座っていたので、見えなくなってしまい、日曜日は映らなかったです。

今日は最前列でわかりやすいです。

11/8 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と5年生がドッジボールでキャッチボール。

ありがとう。

急にお祭りの太鼓の音がしたので、体育館に向かって走ります。

11/8 いろいろな動きに挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お友達のよい動きを真似しましょう。

まねる・・・まねぶ・・・まなぶ

学ぶことは真似ることから。

11/8 体育館遊びも復活

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生からはバランスボールも使えます。

使い方は大丈夫ですかな。

後片付けもありがとう。

11/8 いいお天気で外の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、家に帰るとだだをこねてお母さんからなかなか離れられなかった子も元気です。

11/8 中華丼 アーモンドフィッシュポテト りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

11/8 今夜皆既月食ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
見られたらぜひ見てください。
お天気はよさそうです。
何百年に1回しかない天王星食もあるそうです。
お忘れなく。
(昨日の朝日小学生新聞より)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k1001...
NHKのニュースサイトはこちら

11/6 和太鼓クラブ出演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金町地区センター祭りに招待されて、令和元年度以来の3年ぶりの出演です。

会場の皆さんを笑顔にすることができました。

和太鼓クラブの子供たち、ありがとう!

引率のまさみ先生とわたる先生、応援の副校長先生、楽器を車で運んでくださったPTA会長さん、積み下ろし搬入・搬出を手伝ってくださった、よしたか先生とお父さん方・お母さん方、ご協力ありがとうございました。

そして子供たちに活躍の機会を与えてくださった金町地区センター運営協議会の皆様に感謝申し上げます。

金管演奏クラブの演奏を披露する場がないので、来年度はコロナが収まり、ぜひ出演させていただければと思います。

11/5 ハヤシライス アーモンドサラダ みかん ジョア

   
画像1 画像1

11/4 6年「人間になりたがった猫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団四季の人気のミュージカル「人間になりたがった猫」は何度見ても素敵ですね。

ライオネルの旅を通じて、人間と人間のふれあい、命や仲間の大切さ、人間のあたたかさ、を歌ありダンスあり、笑いあり涙ありで見事に伝えてくれました。

低学年の子供たちにもわかりやすかったと思います。

実は自分たちの学年の大道具、音響、照明の他に、1年生から4年生の舞台の大道具や照明などの仕事も行って、学芸会の裏方となって舞台を支えてくれました。

君たちのおかげで学芸会ができました。ありがとう。

11/4 5年「ライオンキング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都教育委員会の「子供を笑顔にするピロジェクト」で有明の四季劇場で観劇した劇団四季の「ライオンキング」が、ついに、末広小学校の体育館にもやってきました。

最初から大迫力で、観客を釘付けにしました。

ヌーの大暴走のシーンも素晴らしかったです。

大道具・小道具・衣装・被り物・操作物等、とても工夫されていました。

音楽を聴くたびにみんなが思い出すことでしょう。

11/4 4年「ほんとうの宝ものは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あやしい国、とんでもない国が出てきて、低学年は大喜びです。

アラマア共和国の空飛ぶじゅうたんの実験の時に、きちんと目をつぶっている子もいました。指の間からのぞいている子も。

ガメツキランドのダイヤモンドに拍手をしてしまうのが、低学年らしいですね。

小学校の学芸会では昔からとても人気のある劇ですが、その時代によりいろいろ工夫ができるところが面白いです。その学校、その学年の腕の見せ所です。さすがでした。

11/4 肉みそうどん じゃが丸くん アイスクリーム 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

11/2 3年「どろぼう学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5,6年生にウケていたので、3年生が喜んでいました。

よい観客でしたね。拍手や笑い声で子供たちのモチベーションが上がります。

くまさか先生の金時計が・・・。

全然気がつかなかったです。

明後日の児童鑑賞日2では、4,5,6年生の演技を1,2,3年生が鑑賞します。
お楽しみに。

11/2 2年「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美しい海の中の世界に入り込んで劇を楽しみました。

ところどころの歌がとても上手でした。

火曜日に通りかかった本校小学生の、幼稚園に通う妹さんに「学芸会、楽しかった?」と聞くと、「赤い金魚のが楽しかった」と言ってくれました。

有名な絵本作家レオ・レオ二さんの作品をもとにした音楽劇をしっかり上演してくれました。

小さい子にもとてもわかりやすくできていました。


11/2 1年「寿限無〜じゅげむ〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トップバッターは1年生。

何を言ってもかわいらしいです。

寿限無ダンスに合わせて、4,5,6年生が手拍子で応援します。

演技する学年と観客席とが一体になって盛り上がります。

11/2 学芸会児童鑑賞日その1

画像1 画像1
今日は、1,2,3年生の演技を、4,5,6年生が鑑賞します。

まずは全校合唱です。

正確には、1,4,5,6年生合唱です。

久しぶりの大人数での合唱。とてもよかったです。

11/1 全学年リハーサル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2,3年生がお互いにリハーサルを鑑賞します。

本番に向けてモチベーションも上がります。

11/1 全学年リハーサル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5,6年生も同様に行いました。

6年生だけは午後に出演。

お互いの演技を見て、各学年刺激し合って、さらによい演技になりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災