すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/27 郷土かるた大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も3年生中心に。

O村K子先生は、2年生のかけ算九九検定につかまっていました。

1/27 和太鼓体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
これは和太鼓クラブが3年生に人気のクラブになりそうですよ。

他のクラブは何かするのかな?

1/27 4年生は読み聞かせでした

画像1 画像1
画像2 画像2
お父さんも挑戦。

上手でしたよ。

電子黒板と実物投影機を上手に使っていました。

1/27 6年生は体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
暖房もあり

バランスボールもあり

ボールとにかくたくさんあり

1/27 少し晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
予報では、3時ごろから雪?

1/27 昼休み校庭貸し切り5年生

画像1 画像1
なぜそうなったか。

ブログでわかります。

1/27 2年生みんなで鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
寒くても 走り回って ぽっかぽか

1/27 今日はタブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業で学んだことをすぐに実践しています。

タブレットでクイズを出し合っています。

1/27 31音で表現

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は短歌に挑戦。

優秀作品を紹介しようかな。

1/27 この時間、4年生は図工と音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
いい歌ですね。

2分の1成人式で歌うのかな。

5月の大型連休後はマスク無しで歌えるようになるのかな。

1/27 彫刻刀には気をつけてね

画像1 画像1
画像2 画像2
版画でしょうね。

おしゃべりせずに集中して取り組んでいます。

1/27 お父さんの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
印刷の会社なのに、暮らしを豊かにするために、いろんなことをしているのですね。

とても勉強になりました。

授業のアンケートは、QRコードを一人一人がタブレットで読み取って、Googleフォームで答えます。

そんな時代になりました。

1/27 とても静かです

画像1 画像1
画像2 画像2
学習センター=学校図書館です。

3年生の利用のマナーが素晴らしい。

1/27 体力アッププログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
外部委託のスポーツクラブの講師が運動遊びを教えてくれます。

全校で実施します。

1/27 ほうとう じゃが芋と大豆の磯辺揚げ みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日にぴったりです。

1/27 これはなんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
カブ??

どこにあるかな。 

1/26 2年生のボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中堅教員である体育主任が授業参観を行い、アドバイスです。

1/26 算数の勉強をします

画像1 画像1
教科書にお名前が載っている有名な先生に講師に来ていただいて、先生方みんなで研修します。

先生方の授業力向上につながり、子供達の学力向上につながり、算数が好きになってくれることを期待しています。

1/26 研究授業1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めての研究授業ですね。

数のしくみについて学習しました。

奥が深いです。

カレンダーの数の仕組みになると大人も面白いですね。

1/26 中休みはまだまだ氷

画像1 画像1
画像2 画像2
ほらほら、1年生が・・・

あれ?2年生?いや3年生もいるな。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災