すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/2 分光筒でSDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「チコちゃんに叱られる」「世界一受けたい授業」など、数々のテレビ番組に出演して活躍されていらっしゃる、東京理科大学の川村康文教授においでいただき、特別授業をしていただきました。一緒にお手伝いいただいた研究室の皆様ありがとうございました。

1人1本作った分光筒を覗いて、水銀灯や白熱球、LEDの光の波長の違いを知り、消費電力の差も学習しました。

科学の目が育ちました。未来のノーベル賞科学者が生まれるかもしれませんね。

ありがとうございました。

注意!絶対に太陽を見ないようにしてください。
防災の歌、ギターも上手でした。YouTubeで検索すると見つかります。

3/2 調べていました

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、この花は?

明日、見つけたら、Googleレンズで撮影して検察してみましょう。

お姉さんもね。

3/2 観察でタブレット大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
葛飾区内でもまだGoogleレンズをインストールしている学校は少ないと思います。

観察で、図鑑を引っ張り出さなくてもよくなりました。

タブレットのカメラで撮影すれば検索してくれます。

皆さんのスマートフォンにもあると思います。

タブレットの活躍が広がります。
校庭でもほとんど校舎や体育館のWi-Fiが使えることに感謝です。
(鉄棒の辺りは届かないようです)

3/2 体育館遊びも残りわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は残り何日かな。

残りの一日一日を大切に。

みんなが笑顔で過ごせるように、みんなでがんばろう!

3/2 カラフルな図工の作品が

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の土曜公開日にぜひご覧ください。

3/2 じゃじゃ麺 スパイシーフライドポテト サイダーポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
    

3/1 ごはん 魚の照り焼き 糸寒天入りごま酢和え かきたまみそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
   

2/28 バスケット熱上昇中

画像1 画像1
画像2 画像2
スラムダンク効果か?

2/28 和太鼓練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、4,5年生に技を引き継ぎます。

2/28 読み聞かせありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は読み聞かせが大好きです。

大型提示装置と実物投影機が大活躍です。

2/28 暖かい日が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気の遊ぶと汗をかきます

のども乾きます

2/28 校庭では蹴って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では投げて

2/28 練習と遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2組が練習です。

1組は遊べます。

2/28 代表委員会のクイズ

画像1 画像1
これがけっこう難しいのです。

挑戦してみましょう。

2/27 飼育栽培花いっぱい運動

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関のこれもそうかな。

花壇の花が増えました。

これは、もうすぐ末広小学校の全児童のタブレットにインストールされるGoogleレンズに好都合。

2/28 ジャムサンド デミグラスシチュー ブロッコリーのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
  

2/28 お話給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンのお話。

今日のデミグラスシチューのお肉が素晴らしかったです。
とてもおいしかったですね。

お子さんから聞かなかったですか?

2/28 これだけ元気があれば

画像1 画像1
画像2 画像2
4年後に太平洋を回って戻ってくる子もいるのでは?

2/28 サケの子供たちよ 元気でね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ新潟県五泉市の能代川で放流していただくために、運ばれて行きました。

とても大きく育ったことをほめていただきました。

2/27 委員会活動その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会も図書も放送も、まだまだ仕事はありそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災